・ 綱文(記事)をクリックすると、綱文とその出典を掲載した画面が表示されます。
|
天皇 | 年月日 | 西暦 | 記事 | 頁 |
後陽成 | 慶長二年三月一日 | 1597 | 浅間山、大爆発す、 | 200 |
後陽成 | 慶長二年三月二五日 | 1597 | 真田昌幸、関口角左衛門より麻年貢を請取る、 | 200 |
後陽成 | 慶長二年四月二二日 | 1597 | 神祗管領長上吉田兼治、佐久郡新海社祠官友野朝繁をして、神事祭礼を勤めしめ、併せて、富士・三島参詣人の先達たらしむ、 | 201 |
後陽成 | 慶長二年五月一〇日 | 1597 | 神祗管領家、諏訪社上社大祝諏訪頼広の、斎場所修理料を進むるに依り、請取状を出す、尋いで、神祗管領長上吉田兼治、頼広に衣冠着帯を允可す、 | 201 |
後陽成 | 慶長二年六月一五日 | 1597 | 豊臣秀吉、甲斐善光寺如来を、京都方広寺大仏殿に遷さんとし、諸大名に、路次送迎を命ず、 | 202 |
後陽成 | 慶長二年七月六日 | 1597 | 僧応其、興山、紀伊高野山金剛峯寺年預に書を送り、甲斐善光寺如来入洛のことを報ず、 | 204 |
後陽成 | 慶長二年七月一八日 | 1597 | 信濃善光寺如来、入洛す、 | 206 |
後陽成 | 慶長二年八月一〇日 | 1597 | 伊那郡大草郷、慶長元年分年貢を皆済す、 | 209 |
後陽成 | 慶長二年八月一二日 | 1597 | 石川三長康長、の臣堀江道有、筑摩郡青柳伝右衛門をして、麻の抜荷を取締らしむ、 | 210 |
後陽成 | 慶長二年八月二四日 | 1597 | 高井郡箕作村庄屋五右衛門、同村北野社祠官大部某の越後に窂浪せんとするに依り、同社及び檀那の支配を平林村の志摩守に委す、 | 211 |
後陽成 | 慶長二年八月二六日 | 1597 | 神祗管領長上吉田兼興、高井郡墨坂神社及び八幡宮祠官山岸吉房に、風折烏帽子・狩衣着用を允可す、 | 212 |
後陽成 | 慶長二年八月二七日 | 1597 | 曹洞宗了庵門徒、佐久郡竜雲寺に宗規を頒つ、 総持寺五院より竜雲寺宛の書状 仙石盛長、曹洞宗僧侶等の、薄墨綸旨を以つて、猥りに禅師号を称するものあるを停止せしむ、 | 213 |
後陽成 | 慶長二年九月一〇日 | 1597 | 須田満親、小河原式部少輔をして、埴科郡八幡社社領を安堵せしむ、 | 220 |
後陽成 | 慶長二年九月一〇日 | 1597 | 諏訪社上社前神長守矢頼真、卒す、 | 220 |
後陽成 | 慶長二年九月一五日 | 1597 | 是より先、仙石盛長、秀康、秀久、岩間忠輔等に命じ、佐久郡芦田新町を造らしむ、是日、忠輔等、その成就を祈願す、 | 222 |
後陽成 | 慶長二年 | 1597 | 高井郡大聖院恵秀、同郡飯綱社の天狗像を作る、 | 223 |
後陽成 | 慶長二年一〇月一八日 | 1597 | 後陽成天皇、高井郡常楽寺住持寿清天庵、に、岑月円光禅師の号を援けらる、 | 223 |
後陽成 | 慶長二年一〇月二〇日 | 1597 | 豊臣秀吉、京極高知の山城伏見の亭に臨む、 | 224 |
後陽成 | 慶長二年一一月八日 | 1597 | 是より先、豊臣秀吉、下野宇都宮国綱の封を奪ひ、浅野長政をして、同領内を検地せしむ、是日、秀吉、真田昌幸をして、長政に合力せしむ、 | 225 |
後陽成 | 慶長二年一一月八日 | 1597 | 諏訪湖上に、諏訪大明神御渡あり、尋いで、重ねての御渡あり、 | 226 |
後陽成 | 慶長二年一一月一四日 | 1597 | 上杉景勝、信濃に紙を送らんとし、信濃口諸所領主をして、之を宿送せしむ、 | 226 |
後陽成 | 慶長二年 | 1597 | 信濃の人舜祐、心覚坊、備前吉備津宮摂社本宮を造営す、 | 227 |
後陽成 | 慶長二年 | 1597 | 木曽水無神社、同社社領年貢・諸役の次第を記す、 | 227 |
後陽成 | 慶長三年正月一〇日 | 1598 | 豊臣秀吉、上杉景勝を陸奥会津に封ず、信濃出身の将士、多く之に随伴す、 景勝の須田長義宛の書状 | 230 |
後陽成 | 慶長三年 | 1598 | 芋川親正、更級郡興禅寺をして、寺領を安堵せしむ、 | 242 |
後陽成 | 慶長三年二月一〇日 | 1598 | 上杉景勝、今城次左衛門尉等をして、景勝の旧領並びに埴科郡海津・水内郡長沼両城を、石田三成の奉行衆に渡さしめ、併せて、会津移転につき条目を頒つ、 | 243 |
後陽成 | 慶長三年二月一二日 | 1598 | 更級郡八幡宮祠官松田盛直、上杉景勝に従ひ、陸奥会津に移らんとし、同宮神主職を同縫殿助に預く、 | 249 |
後陽成 | 慶長三年二月一九日 | 1598 | 小笠原信嶺、武蔵本庄城に卒す、尋いで、伊那郡開善寺宗販、速伝、信嶺室に書を送り、慰問す、 | 250 |
後陽成 | 慶長三年二月二一日 | 1598 | 日野根高吉、諏訪郡神戸村与右衛門に、同村年貢のこと等を沙汰す、 | 263 |
後陽成 | 慶長三年三月八日 | 1598 | 山城石清水八幡宮、豊臣秀吉に、同宮領信濃四郷の安堵を請ふ、 | 264 |
後陽成 | 慶長三年三月一八日 | 1598 | 木曽御岳権現の滝神主、釜之神祭文を書す、 | 264 |
後陽成 | 慶長三年三月二二日 | 1598 | 真田昌幸、小山田某を壱岐守に推挙す、 | 266 |
後陽成 | 慶長三年三月二八日 | 1598 | 伊那郡飯田の京極高知、伊那郡光前寺に寺領を寄進す、 | 266 |
後陽成 | 慶長三年三月三〇日 | 1598 | 是より先、上杉景勝、村上景国を陸奥塩松に在城せしむ、是日、直江兼続、同地代官舟橋名兵衛等に命じて、景国の入部を援けしむ、 | 267 |
後陽成 | 慶長三年 | 1598 | 伊那郡開善寺住持宗販、速伝、善呼鷹睹、居士姓闕くのために逆修秉炬仏事を行ふ、、 | 268 |
後陽成 | 慶長三年四月一日 | 1598 | 是より先、豊臣秀吉、関一政を、川中島に移す、是日、一政、水内郡妙証寺及び浄興寺をして、寺領を安堵せしむ、 | 270 |
後陽成 | 慶長三年四月二日 | 1598 | 仙石盛長、秀康、秀久、佐久郡竜雲寺に地を寄進す、 | 271 |
後陽成 | 慶長三年四月八日 | 1598 | 浅間山爆発し、参詣人、多く焼死す、 | 272 |
後陽成 | 慶長三年四月二九日 | 1598 | 真田昌幸、関口角左衛門尉より、金子を請取る、 | 272 |
後陽成 | 慶長三年 | 1598 | 上杉景勝、越後新潟湊に令し、平林正恒等分の兵糧米を京都に輸送せしむ、 | 273 |
後陽成 | 慶長三年五月一二日 | 1598 | 是より先、掘秀治、越後に移封せらる、是日、本誓寺に書を送り、その出迎を辞退す、 掘直寄等、森助兵衛等をして、本誓寺に寺地を渡さしむ、 | 274 |
後陽成 | 慶長三年六月二〇日 | 1598 | 真田昌幸、関口角左衛門尉より、小県郡長窪・和田の問屋役金を請取る、 | 275 |
後陽成 | 慶長三年七月九日 | 1598 | 豊臣秀吉の将石川光吉、高井郡五閑村検地を行ふ、尋いで、同古田重勝、同郡中島村の検地を行ふ、 | 276 |
後陽成 | 慶長三年七月一五日 | 1598 | 森島近政、埴科郡皆神山の検地を免じ、之を同山熊野権現に寄進す、 | 283 |
後陽成 | 慶長三年八月二日 | 1598 | 是より先、上杉景勝、同謙信の廟所を陸奥会津に移さんとし、岩井信能等を越後に遣はす、是日、景勝、越後大乗寺等に之を報ず、 | 284 |
後陽成 | 慶長三年八月三日 | 1598 | 神祗管領長上吉田兼治、高井郡若宮八幡宮祠官伝田家重に、風折烏帽子・狩衣着用を允可す、、 | 285 |
後陽成 | 慶長三年八月四日 | 1598 | 豊臣秀吉、田丸直昌に、川中島の地を宛行ふ、 田丸直昌、鳥羽伝内の、直昌下国に就いて、物を贈れるを謝す、 | 286 |
後陽成 | 慶長三年八月一七日 | 1598 | 是より先、豊臣秀吉、甲斐善光寺如来を京都に移せるも、霊夢に依り、是日、之を信濃善光寺に送る、明日、秀吉、卒す、 後陽成天皇、善光寺本尊の儀に就いて、勅使及び綸旨を下され、家康、之に奉答す、 秀吉の真田信幸・同昌幸宛の書状 秀吉下総古河姫君の下国にあたり、信濃等路次の諸大名をして、人夫等調へしむ、 | 287 |
後陽成 | 慶長三年八月一七日 | 1598 | 山城伏見に騒動起るに依り豊臣氏五奉行、諸士の兵具を帯し、主家に集るを禁じ、之を真田信幸等に通達す、 | 296 |
後陽成 | 慶長三年九月一三日 | 1598 | 京極高知の臣落合長次、伊那郡随雅寺に、寺領を寄進す、 | 298 |
後陽成 | 慶長三年九月一四日 | 1598 | 石川光吉、高井郡万竜寺に、寺領を寄進す、 | 298 |
後陽成 | 慶長三年九月一五日 | 1598 | 田丸直昌、沢田加兵衛等に山守を命ず、 | 299 |
後陽成 | 慶長三年九月一九日 | 1598 | 諏訪社下社神宮寺僧俊翁、憲能房、八千枚表白并結願作法を書写す、尋いで、八千枚日記等を書写す、 | 299 |