長野県立歴史館 信濃史料

「信濃史料」 巻十八 (300頁~)


next 1頁~ next 100頁~ next 200頁~ 300頁~ next 400頁~ next 500頁~ shuroku 「信濃史料」巻別収録年代に戻る


・ 綱文(記事)をクリックすると、綱文とその出典を掲載した画面が表示されます。
天皇 年月日 西暦 記事
後陽成慶長三年九月二一日1598筑摩郡全久院康翁、寿像に賛を加ふ、301
後陽成慶長三年九月二八日1598是より先、水内郡西巖寺、陸奥会津に遷る、是日、磯元直、同寺の旧地還住の申請を認め、寺地を宛行ふ、302
後陽成慶長三年1598信濃の僧舜祐、心覚房、備中一宮本地堂を造立す、303
後陽成慶長三年一〇月二三日1598武蔵江戸在城の徳川秀忠、上杉景勝の臣岩井信能等に書を送り、景勝の上洛中も疏意なき旨を通ず、304
後陽成慶長三年一一月一日1598大田才次等、京極高知に、伊那郡阿島村の検地帳並びに荒帳を指出す、305
後陽成慶長三年一一月七日1598田丸直昌、かわや物頭孫六等の、領内に於いて門別籾子を徴するを許し、役儀を定む、330
後陽成慶長三年一一月八日1598是より先、仙石盛長、秀康、秀久、肥前名護屋より上洛す、是日、小諸城に帰らんとして、京都を発す、332
後陽成慶長三年一一月一〇日1598島津昔忠、水内郡西巖寺をして、寺領を安堵せしむ、332
後陽成慶長三年一一月二四日1598筑摩郡大隆寺開山宗範、準叟、寂す、333
後陽成慶長三年一一月二七日1598諏訪湖上に、諏訪大明神御渡あり、尋いで、重ねての御渡あり、335
後陽成慶長三年一二月三日1598田丸直昌、善明等をして、埴科郡柴村阿弥陀堂のことを沙汰せしむ、335
後陽成慶長三年一二月一八日1598仙石信郷、佐久郡竜雲寺に、門前屋敷分の年貢諸役を免除す、336
後陽成慶長三年一二月二三日1598田丸直昌、高井郡勝善寺に、寺領を与ふ、336
後陽成慶長四年正月五日1599豊臣氏の五奉行長束正家等、川中島蔵入分代官関一政をして、越後春日山の堀秀治に貸付くる米を渡さしむ、339
後陽成慶長四年正月二一日1599田丸直昌、埴科郡明徳寺をして、寺領屋敷廻山を安堵せしむ、339
後陽成慶長四年正月二三日1599真田昌幸、関口角左衛門より、小県郡海野町等の問屋役金を請取る、340
後陽成慶長四年二月二〇日1599浅間山鳴動す、341
後陽成慶長四年1599埴科郡明徳寺伝竜、三国流伝血脈を、伝策に伝授す、341
後陽成慶長四年三月一日1599仙石盛長、秀康、秀久、佐久郡安養寺及び竜雲寺に、寺領を寄進す、342
後陽成慶長四年1599木曽鏡覚坊某、死霊教化文を書す、 慶長六年二月廿四日付山の神祭文343
後陽成慶長四年閏三月二五日1599是より先、真田信幸、徳川家康の伏見城に移れるを、武蔵江戸城の徳川秀忠に報ず、是日、秀忠、之に答ふ、343
後陽成慶長四年1599木曽妻篭の光徳寺住持宗広、性天、同寺本尊薬師如来を造る、344
後陽成慶長四年四月七日1599上杉景勝、岩井勢三利忠、をして、故島津義忠の女を娶らしめ、義忠の父昔忠の後嗣となす、348
後陽成慶長四年六月三日1599筑摩郡桐原城の絵図、成る、350
後陽成慶長四年六月七日1599伊那郡開善寺住持宗販、速伝、寂す、352
後陽成慶長四年八月九日1599京極高知、伊那郡大雄寺に寺領を寄進す、尋いで、高知の臣岩室五兵衛等、同郡長光寺に寺領を渡付す、367
後陽成慶長四年八月九日1599信濃の人宮崎泰重、卒す、 信濃の人宮崎重次、父景次の跡をつぐ、369
後陽成慶長四年八月一四日1599直江兼続、佐久郡岩村田の町人中沢善三郎の、陸奥会津若松へ商売に赴くに依り、所役を免徐す、370
後陽成慶長四年1599仙石盛長、秀康、秀久、の子秀範、従五位下に叙せられ、豊前守に任ぜらる、370
後陽成慶長四年九月六日1599木曽山村良利、木曽福島に卒す、370
後陽成慶長四年九月七日1599伊那郡文永寺僧宗然、五字功能を書写す、372
後陽成慶長四年九月一九日1599長束正家等、真田信幸をして、陸奥会津下向の福島正則等のため、沼田領内に於いて伝馬を出さしむ、373
後陽成慶長四年一〇月一〇日1599田丸直昌、かわや孫六に、埴科郡田中の地に於いて、籾五俵を給す、374
後陽成慶長四年一〇月一二日1599真田昌幸、北沢勘解由の所役を減ず、375
後陽成慶長四年一〇月一二日1599某、原平左衛門に、小河原・安庭に於いて百石を宛行ふ、375
後陽成慶長四年一〇月一六日1599田丸直昌、埴科郡熊野権現をして、同社領を安堵せしむ、376
後陽成慶長四年一一月三日1599真田昌幸、小県郡大輪寺に禁制を掲ぐ、377
後陽成慶長四年一一月二五日1599落合高之、伊那郡平出村百姓等の、同郡沢底村山ノ内青山に入山すべき馬数并びに山手役を定む、377
後陽成慶長四年一一月二八日1599浅間山、鳴動す、378
後陽成慶長四年1599石川光吉の臣馬場小大夫、水内郡大安寺に禁制を掲ぐ、378
後陽成慶長四年一二月九日1599諏訪湖上に、諏訪大明神御渡あり、尋いで、重ねての御渡あり、379
後陽成慶長五年正月二三日1600松平依田、康真、大坂に於いて小栗三助を殺害し、紀伊高野山に遁る、 康真、某所普請につき、徳川秀忠の督励を受く、380
後陽成慶長五年1600上杉景勝、岩井信能等をして、陸奥若松城惣門警固に当らしむ、381
後陽成慶長五年二月一日1600徳川家康、川中島の田丸直昌を美濃に移す、また、森忠政を川中島に移して、更級・埴科・高井・水内四郡の地を与ふ、383
後陽成慶長五年二月九日1600妻篭弥左衛門等、伊那郡河野郷百姓新左衛門等をして、新開田年貢を進済せしむ、386
後陽成慶長五年二月二三日1600森忠政の臣、林友重、水内郡山千寺に禁制を掲ぐ、386
後陽成慶長五年二月二七日1600豊臣氏の奉行前田玄以等、田丸直昌をして、河中島御蔵米を、森忠政に渡付せしむ、387
後陽成慶長五年三月一三日1600真田昌幸、伏見より書を同信幸に送りて、その疾を問ひ、近況を報ず、388
後陽成慶長五年三月一九日1600佐久郡前貞祥寺住持竜鶴、松山、寂す、389
後陽成慶長五年三月二五日1600信濃の人陸奥簗川の須田長義、上杉景勝に物を送りて存問す、是日、景勝、之を謝し、城普請を励ましむ、390
後陽成慶長五年1600佐久郡千手院香永、仏説阿弥陀経に奥書を加ふ、391
後陽成慶長五年四月二日1600是より先、森忠政、埴科郡海津城に移り、之を徳川秀忠に報ず、是日、秀忠、之を祝す、尋いで、また秀忠、忠政に物を贈りて、海津入城を祝す、391
後陽成慶長五年四月三日1600小県郡越戸村善次郎、同村地寄覚帳を記す、392