長野県立歴史館 信濃史料
「信濃史料」 巻二十一 (400頁~)
1頁~
100頁~
200頁~
300頁~
400頁~
500頁~
「信濃史料」巻別収録年代に戻る
・ 綱文(記事)をクリックすると、綱文とその出典を掲載した画面が表示されます。
天皇
年月日
西暦
記事
頁
後水尾
慶長一九年五月一一日
1614
小笠原秀政、筑摩郡岩殿寺をして、旧の如く同郡仁熊・東条郷等の先達たらしむ、
403
後水尾
慶長一九年五月一五日
1614
小笠原秀政、安曇郡沢渡神明社をして、祭料を安堵せしめ、また、筑摩八幡宮等諸社寺に禁制を掲ぐ、
403
後水尾
慶長一九年五月二一日
1614
小笠原秀政、筑摩郡小野社・正麟寺等に地を寄進す、尋いで、同郡兎川寺等に寺領を寄進す、
406
後水尾
慶長一九年五月二一日
1614
小笠原秀政、筑摩郡広沢寺並に同寺内竹渓庵に寺領を寄進す、
408
後水尾
慶長一九年六月八日
1614
小笠原秀政、領内諸郷に法度を頒つ、
409
後水尾
慶長一九年六月九日
1614
林小一郎、諏訪社上社に鎌を奉納す、 原縫右衛門尉、諏訪社上社に剣を奏納す、
411
後水尾
慶長一九年六月一三日
1614
伊達政宗、松平忠輝を饗す、
412
後水尾
慶長一九年六月二八日
1614
真田信之、小県郡小林九右衛門より年貢の金子を請取る、
412
後水尾
慶長一九年七月二日
1614
真田信之の家臣出浦対馬守、市場太郎左衛門をして、御職使衆に扶持米を給せしむ、
413
後水尾
慶長一九年七月五日
1614
真田信之、越後在留の伊達政宗に物を贈りて存問す、是日、政宗、之に答へ、信之の病気を問ふ、 政宗、仙石忠政の弟政直の音信に答報す、
414
後水尾
慶長一九年七月五日
1614
建仁寺開山栄西明庵、四百年忌、同寺住持慈稽、古澗、拈香仏事を修す、
415
後水尾
慶長一九年七月一三日
1614
小笠原秀政、小野七左衛門・小林弥右衛門を筑摩郡本山問屋となす、
418
後水尾
慶長一九年七月一七日
1614
仙石忠政、駿府に至り徳川家康に謁して、亡父秀久の跡目相続を謝す、
419
後水尾
慶長一九年七月二八日
1614
是より先、幕府、下野佐野城主佐野信吉を改易し、其身を松本城主小笠原秀政に預く、是日、信吉、松本に赴く、
420
後水尾
慶長一九年七月二八日
1614
美濃代官手代林次郎右衛門等、木曽山よりの流材並びに川並留置材の員数を注す、
422
後水尾
慶長一九年八月八日
1614
小笠原秀政、同忠脩、駿府に至り、徳川家康に謁す、
440
後水尾
慶長一九年八月二〇日
1614
真田信之、小県郡小林九右衛門より年貢の金子を請取る、
440
後水尾
慶長一九年八月二〇日
1614
仙石忠政、南禅寺金地院塔主崇伝以心、に音信す、
441
後水尾
慶長一九年八月二一日
1614
伊那郡下殿岡村、同村前年の年貢を納む、
441
後水尾
慶長一九年八月二三日
1614
小笠原秀政、筑摩郡開善寺に、寺領を寄進す、
442
後水尾
慶長一九年八月二四日
1614
小笠原秀政、領内に法度を頒つ、
443
後水尾
慶長一九年八月二五日
1614
小笠原秀政父子、天満天神社を筑摩郡宮村に移建し、是日、遷宮を行ふ、 小笠原秀政、筑摩郡鎌田村の天神を、松本宮村明神の社に遷す、
444
後水尾
慶長一九年八月二八日
1614
小笠原秀政、筑摩郡安楽寺に寺領を寄進す、
446
後水尾
慶長一九年九月三日
1614
松平忠輝、山田将監に水内郡田子村等を知行せしむ、
446
後水尾
慶長一九年九月九日
1614
真田信之、関口庄右衛門等に職方同使を申付く、
447
後水尾
慶長一九年九月一一日
1614
建仁寺大統院塔主慈稽、古澗、延暦寺根本中堂前の竹台の来由を相国寺慈照院塔主顕晫昕叔、に説く、
448
後水尾
慶長一九年九月一四日
1614
仙石忠政、佐久郡野沢組村々庄屋・長百姓役人等に、本年物成のことを指示す、
449
後水尾
慶長一九年九月一五日
1614
紀伊高野山大徳院、伊那郡香坂二兵衛より金子を贈らる、
451
後水尾
慶長一九年九月二五日
1614
小笠原秀政、安曇郡仁科神明等に地を寄進す、
451
後水尾
慶長一九年一〇月一日
1614
是より先、徳川家康、大坂の豊臣秀頼との間に隙あり、是日、家康、大坂征討の令を発す、明る日、仙石秀久の子秀範、秀頼に召されて大坂城に入る、
453
後水尾
慶長一九年一〇月三日
1614
堀直寄、原理兵衛に大坂従軍を命じ、知行をその父弥左衛門に預く、
455
後水尾
慶長一九年一〇月四日
1614
幕府、真田信之に、大坂出陣の用意を以つて江戸参着すべきを命ず、尋いで、信之、病を以つて、子信吉を参陣せしむ、
456
後水尾
慶長一九年一〇月五日
1614
是より先、高井郡高井野村の山城本願寺信徒等、光寿教如、に銀子を贈る、是日、光寿、寂す、
458
後水尾
慶長一九年一〇月九日
1614
真田信繁父子、大坂城に入らんとして、紀伊高野山を発す、
460
後水尾
慶長一九年一〇月一〇日
1614
真田信之、渡右馬助等に上野に於いて知行を宛行ふ、
469
後水尾
慶長一九年一〇月一一日
1614
徳川家康、大坂出陣のため、親を諸軍を率ヰて、駿府を発す、真田信尹信昌・小笠原忠脩、その陣列に加はる、
470
後水尾
慶長一九年一〇月一五日
1614
真田信之、出浦対馬守をして、新鉄砲の者に扶持を与へしむ、
472
後水尾
慶長一九年一〇月一七日
1614
是より先、徳川秀忠、松平忠輝を江戸城留守居たらしむ、是日、忠輝、埴科郡松城を発せんとす、
472
後水尾
慶長一九年一〇月一七日
1614
竹内与三右衛門等、伊那郡虎岩村の勘右衛門等より、上納の薪を請取る、
474
後水尾
慶長一九年一〇月二〇日
1614
堀直寄、高橋新兵衛等に水内郡飯山上町等の夜番の取締を命ず、 堀直寄等の書状
474
後水尾
慶長一九年一〇月二三日
1614
是より先、徳川秀忠、仙石忠政・真田信吉等信濃諸大名に大坂出陣を命じ、是日、江戸を発す、尋いで、諸大名も出陣す、小笠原秀政父子は松本城の、諏訪頼満は甲府の警固を命ぜらる、 仙石忠政、大坂参陣の士を組別す、
479
後水尾
慶長一九年一〇月二四日
1614
真田信之の室、同信吉・信政の信之に代りて大坂出陣するを、木村茂綱に報ず、
489
後水尾
慶長一九年一〇月二八日
1614
幕府、木曽山村良勝に大坂参陣を命ず、
490
後水尾
慶長一九年一〇月二八日
1614
飯川某、更級郡八幡宮神宮持をして、同社注連竹を同郡羽尾村普賢寺に於いて伐らしむ、
492
後水尾
慶長一九年
1614
筑摩郡松本宮村町屋敷取間数絵図、成る、 慶長廿年四月及び寛永十九年十月調製の宮村町家作間数絵図
492
後水尾
慶長一九年
1614
伊那郡虎岩村、本年の年貢納帳を記す、
498