長野県立歴史館 信濃史料

「信濃史料」 巻二十一 (500頁~)


next 1頁~ next 100頁~ next 200頁~ next 300頁~ next 400頁~ 500頁~ shuroku 「信濃史料」巻別収録年代に戻る


・ 綱文(記事)をクリックすると、綱文とその出典を掲載した画面が表示されます。
天皇 年月日 西暦 記事
後水尾慶長一九年一一月三日1614徳川家康、真田信尹信昌、等を大坂の陣中目付となす、505
後水尾慶長一九年一一月四日1614是より先、矢沢頼幸、真田信吉に随ひ大坂に出陣す、是日、真田信之、頼幸に書を送り、信吉の扶助を托す、506
後水尾慶長一九年一一月五日1614小笠原秀政、安曇郡千見城番及び松本城留守番を定む、507
後水尾慶長一九年一一月五日1614某小兵衛、高井郡中島村の年貢米を請取る、510
後水尾慶長一九年一一月七日1614安曇郡借馬村、同村の検地名寄帳を記す、尋いで定納帳を記す、510
後水尾慶長一九年一一月八日1614小笠原忠脩、大坂参陣の途次、近江長沢に於いて徳川秀忠に謁す、542
後水尾慶長一九年一一月一一日1614真田信之の子信吉・信政兄弟、京都に着す、尋いで、大坂に参陣す、543
後水尾慶長一九年一一月一一日1614小笠原忠政、安曇郡田原主馬丞等の奉公を賞し、米を給す、545
後水尾慶長一九年一一月一二日1614真田信繁等、大坂天王寺の徳川勢の陣を攻撃すべきを、大野治長等に進言して容れられず、546
後水尾慶長一九年一一月一三日1614是より先、幕府、東山・東海両道要所に関所を置きて行人を検せしめ、山村良安・千村良重・知久則直等をして、木曽贄川・妻篭・伊那郡浪合等を守らしむ、是日、知久則直に令し、手形なきものの浪合関通過を禁ぜしむ、546
後水尾慶長一九年一一月一四日1614小笠原忠政、渋田見縫殿助等に条目を付し、松本城内外のことを取締らしむ、551
後水尾慶長一九年一一月一四日1614信濃の人山城大徳寺前住持宗章、竜室、寂す、552
後水尾慶長一九年一一月一五日1614徳川家康、京都を発し、大坂に赴かんとす、堀直寄、その先鋒たらんとして容れられず、後備を命ぜらる、553
後水尾慶長一九年一一月一五日1614小笠原忠政、小沢縫殿介をして、その父の知行所を安堵せしむ、554
後水尾慶長一九年一一月一七日1614徳川家康、諸軍の陣列を定め、仙石忠政・真田信吉等を酒井家次の配下に入れ、青屋口住吉に陣せしむ、555
後水尾慶長一九年一一月一七日1614是より先、保科正光、山城淀城に在番し船橋の横目を命ぜらる、是日、上杉景勝、正光に野陣道具・兵糧等積載の船舶の通過を請ふ、556
後水尾慶長一九年一一月一七日1614小笠原秀政、筑摩郡広沢寺住持に大坂出陣の叶はざるを歎き、併せて子忠脩の出陣等のことを報ず、556
後水尾慶長一九年一一月一九日1614真田信之、小林九右衛門より金子を請取る、 信之、小林九右衛門より金子を請取る、559
後水尾慶長一九年一一月二一日1614小笠原秀政、筑摩・安曇両郡の闕落百姓還住等につき、条目を示す、559
後水尾慶長一九年一一月二一日1614小笠原秀政の家臣春日淡路、安曇郡一本木村の検地定納帳を記し、尋いで、安曇郡小室村検地定納帳を記す、560
後水尾慶長一九年一一月二四日1614伊達政宗、松平忠輝の老臣花井義雄の、政宗の営を訪ひしを謝す、565
後水尾慶長一九年一一月二四日1614諏訪湖上に、諏訪大明神御渡あり、尋いで、重ねての御渡あり、565
後水尾慶長一九年一一月二五日1614松平忠輝の使者花井義雄、徳川家康に謁す、566
後水尾慶長一九年一一月二六日1614本多忠朝、摂津今福に陣し、真田信吉・同信政・仙石忠政等、之が後陣相備となる、566
後水尾慶長一九年一一月二六日1614是より先、小笠原忠脩の家臣大輪監物、同元久の父より勘当せらる、是日、元久、その和宥の取成を大坂陣中の等々力次右衛門尉に乞ふ、568
後水尾慶長一九年一一月二七日1614堀直寄、徳川家康の命のより、水野勝成等と共に、摂津穢多ヶ崎・同新家居の巡視を行ふ、568
後水尾慶長一九年一一月二八日1614小県郡東昌持住持昌隆、盛応、宗林姓闕くの請に応じ、道号の二大字を与へ、その説を作る、570
後水尾慶長一九年一一月三〇日1614小笠原忠脩、陣中より松本の小笠原政信に陣況を報じ、軍用金及び兵糧を催促し、且つ留守居の番を堅固にせしむ、571
後水尾慶長一九年一二月一日1614仙石忠政、摂津住吉に至り、徳川家康に謁す、尋いで、堀直寄、旗本に召さる、572
後水尾慶長一九年一二月四日1614徳川家康、大坂城外茶臼山に陣し、諸勢をして真田信繁の陣を攻めしむ、信繁、之を破る、573
後水尾慶長一九年一二月六日1614真田信之、大坂在陣の小山田之知等に、書を送り、病気恢復を待つて自ら参陣せんとする旨を告ぐ、580
後水尾慶長一九年一二月八日1614伊那郡の百姓又次郎、本年の年貢未進により、香坂仁兵衛に田地を渡す、581
後水尾慶長一九年一二月一四日1614本多正純、真田昌尹昌信、を本多正重の許に遣はし、真田信繁を徳川家康方に属せしめんことを計らしむ、尋いで、信繁、之を斥く、582
後水尾慶長一九年一二月一九日1614仙石忠政、摂津岡山に至り、徳川家康に謁す、583
後水尾慶長一九年一二月二〇日1614小笠原秀政の家臣光三郎左衛門等、安曇郡大沢寺寺領の年貢定納高を定む、584
後水尾慶長一九年一二月二〇日1614真田信之の家臣出浦対馬守、市場太郎左衛門をして、渡右馬助等に蔵米を渡さしむ、585
後水尾慶長一九年一二月二四日1614小笠原秀政、安曇郡大沢寺・筑摩郡牛伏寺に寺領を寄進す、586
後水尾慶長一九年一二月二七日1614本多正純、知久則直の物を送れるを謝し、伊那郡浪合関警固を厳重にすべきを命ず、587
後水尾慶長一九年1614小笠原秀政の子忠知、従五位下壱岐守となり、川中島に於いて五千石を与へらる、588
後水尾慶長一九年1614小笠原忠脩、筑摩郡浅間に法性寺を創建し、岡甫和尚を請じて開山とす、また忠脩の母延寿院、本立寺を松本に建立して、日禛を開祖となす、この外、忠脩、同郡広沢寺等に寺領を寄附し、伊那郡箕輪の殿村八幡を修造す、589
後水尾慶長一九年1614伊那郡虎岩村、本年の種借納帳を記す、591