長野県立歴史館 信濃史料

「信濃史料」 巻二十三 (500頁~)


next 1頁~ next 100頁~ next 200頁~ next 300頁~ next 400頁~ 500頁~ shuroku 「信濃史料」巻別収録年代に戻る


・ 綱文(記事)をクリックすると、綱文とその出典を掲載した画面が表示されます。
天皇 年月日 西暦 記事
後水尾元和八年一〇月五日1622達磨忌、山城建仁寺住持慈稽、古澗、拈香仏事を修す、502
後水尾元和八年一〇月一〇日1622尾張藩国老成瀬正成等、幕府の命を請け、山村良勝をして、鎌倉鶴岡八幡宮造営用材木を木曽にて伐らしむ、502
後水尾元和八年一〇月一三日1622真田信之、埴科郡松城城移封のことを、出浦昌相に報ず、 信之の上田在封中の書状並びに小県郡分限帳503
後水尾元和八年一〇月一四日1622尾張藩国老竹腰正信、幕府の命を請け、木曽山村良勝をして、三河吉田橋用材を重ねて木曽山より伐出せしむ、 吉田橋用材流失に関する文書547
後水尾元和八年一〇月二〇日1622伊那郡下殿岡村肝煎与右衛門等、脇坂安元の家臣武久内蔵丞より、本年の役榑代米を預かる、550
後水尾元和八年一一月七日1622六川与右衛門、本年分年貢代金を納む、551
後水尾元和八年一一月一二日1622伊那郡虎岩村百姓等、榑木代米を納む、551
後水尾元和八年一一月一三日1622小県郡上下新張・別府諸村の年貢帳、成る、552
後水尾元和八年一一月一八日1622真田信之、京都の小野お通真田信政の妾に、上田城より、埴科郡松城に移れるを報ず、560
後水尾元和八年一一月一八日1622山村甚兵衛の用人磯野六右衛門等、木曽妻篭村元和五・六・七年分の年貢勘定帳を預る、563
後水尾元和八年一一月二一日1622神道管領長上吉田兼英、信濃十二郡の社家に条目を頒つ、563
後水尾元和八年一一月二一日1622神道管領長上吉田兼英、水内郡春日村諏訪大明神祠官宮下吉正に風折鳥帽子・狩衣の着用を允可す、564
後水尾元和八年一一月二二日1622冬至、山城建仁寺住持慈稽、古澗、上堂説法し、秉払を行ひ、翌日上堂してその頭首永洪筠天、に謝す、565
後水尾元和八年一一月二五日1622小県郡楢原村、同村の本年年貢帳を記す、568
後水尾元和八年一一月二五日1622松平康長、筑摩郡保福寺町の九右衛門をして上下荷物・白木の問屋たらしむ、574
後水尾元和八年一一月二八日1622佐久郡高野町の杉庵、高見沢少左衛門より金子を借用す、575
後水尾元和八年1622伊那郡上飯田村孫太夫、同村長蔵と田地・屋敷等を相博す、575
後水尾元和八年一二月八日1622幕府代官高室昌成、上田城主仙石忠政に、小県郡及び河中島の所領村高目録を交付す、576
後水尾元和八年一二月八日1622伊那郡伊豆木の小笠原長巨、人を三河足助に遣はさんとし、同郡浪合口留番所にその通過を依頼す、611
後水尾元和八年一二月一四日1622諏訪湖上に、諏訪大明神御渡あり、尋いで、重ねての御渡あり、611
後水尾元和八年一二月一五日1622佐久郡内村高及び金山・巣鷹等の書上帳、成る、613
後水尾元和八年一二月二八日1622孫太夫、伊那郡飯田本町惣四郎等より元和二年古米を請取る、616
後水尾元和八年1622保科正貞、伊那郡高遠を去り、伊勢長島の松平定勝に寄食す、617
後水尾元和八年1622佐久郡貞祥寺住持芳達、大翁、同寺を退き、同郡大徳寺に遷る、尋いで、埴科郡法泉寺住職秀浦、倍蔓、貞祥寺住持となる、618