長野県立歴史館 信濃史料

「信濃史料」 巻二十四 (400頁~)


next 1頁~ next 100頁~ next 200頁~ next 300頁~ 400頁~ next 500頁~ shuroku 「信濃史料」巻別収録年代に戻る


・ 綱文(記事)をクリックすると、綱文とその出典を掲載した画面が表示されます。
天皇 年月日 西暦 記事
後水尾寛永三年九月一二日1626脇坂安元、駿府城の守衛を命ぜらる、404
後水尾寛永三年九月一八日1626仙石忠政、小県郡築地村の本年年貢高を定む、尋いで、領内諸村の本年年貢高を定む、404
後水尾寛永三年一〇月二日1626伊那郡矢沢次左衛門、別当田の定物成を書上ぐ、412
後水尾寛永三年一〇月七日1626幕府代官近山安俊等、高井郡西条新田村等に本年年貢を割付く、413
後水尾寛永三年一〇月一〇日1626佐久間安政、水内郡飯山真宗寺をして、屋敷分を安堵せしむ、417
後水尾寛永三年一〇月一六日1626神祗管領長上吉田兼英、高井郡間山村諏訪社祗官葦沢春久に、風折烏帽子・狩衣の着用を允可す、417
後水尾寛永三年一〇月二〇日1626真田信吉、蟻川久次郎に知行を給す、418
後水尾寛永三年一〇月二〇日1626幕府代官天羽景慶等、高井郡箕作村に本年年貢を割付く、418
後水尾寛永三年一〇月二一日1626神道管領長上吉田兼英、信濃の社家・祢宜に定書を頒つ、420
後水尾寛永三年一〇月二一日1626佐久間安政、水内郡飯山・水澤両村の境堺を定む、420
後水尾寛永三年一〇月二六日1626諏訪湖上に、諏訪大明神御渡あり、尋いで、重ねての御渡あり、421
後水尾寛永三年一〇月二六日1626松平忠憲、憲良、の家臣鶴田七右衛門等、佐久郡御馬寄村等の夫伝馬割を定む、421
後水尾寛永三年一〇月二七日1626松平忠憲、憲良、佐久郡御馬寄村の本年免相を定む、423
後水尾寛永三年1626山城建仁寺大統院塔主慈稽、古澗、同院檀越長谷川守尚の請に応じて、法諱・道号を授け、道号の説を製す、424
後水尾寛永三年一一月二日1626塩沢八左衛門、伊那郡つくゑ原畑の年貢納高帳を同郡虎岩村平沢新十郎に指出す、426
後水尾寛永三年一一月二日1626三左衛門、伊那郡虎岩村平沢新十郎より畑を預かる、427
後水尾寛永三年一一月五日1626真田信之、その女見樹院、をして、埴科郡倉科村の地を知行せしむ、427
後水尾寛永三年一一月一八日1626脇坂安元の家臣今井九郎二郎、伊那郡虎岩村平沢新十郎より上げ漆を請取る、428
後水尾寛永三年一一月二〇日1626真田信之、太田加右衛門等に令し、領内の新田開発を励ましむ、428
後水尾寛永三年一一月二〇日1626真田信之、水内郡笹平村上・下両町に市立を許す、429
後水尾寛永三年一一月二五日1626井上庸名、伊那郡大草村香坂仁兵衛に、同村の本年年貢勘定目録を渡す429
後水尾寛永三年一一月二六日1626大夫等、伊那郡虎岩村の本年分の旱損つなぎ米割を記す、431
後水尾寛永三年1626岡部惣右衛門、安曇郡大町の勘左衛門に、居屋敷分の課役を免ず、433
後水尾寛永三年一二月三日1626幕府代官近山安俊、高井郡小田中村に本年年貢皆済目録を渡す、434
後水尾寛永三年一二月六日1626真田信吉、鈴木采女に、知行を加給す、 信吉、鈴木采女に知行を給す、435
後水尾寛永三年一二月一〇日1626徳川忠長、佐久郡本新町村の本年年貢高を定む、436
後水尾寛永三年一二月一一日1626真田信之、菅沼九兵衛に知行を給す、尋いで、高田多兵衛等に知行を給す、437
後水尾寛永三年一二月一五日1626徳川忠長、佐久郡内山村等の本年年貢高を定む、439
後水尾寛永三年一二月一九日1626海野久慶等、飯綱明神相伝の咒のことを記す、440
後水尾寛永三年一二月二六日1626井村五郎右衛門、伊那郡上飯田村の長蔵より、本年の明屋敷古おこし分年貢を請取る、440
後水尾寛永三年一二月二七日1626脇坂安元、旱損に依り、伊那郡虎岩村に年貢を減免す、是日、同村百姓等、請状を平沢新十郎等に指出す、441
後水尾寛永三年一二月二八日1626水内郡柏原の九右衛門、矢島庄右衛門等より金子を借用す、442
後水尾寛永三年一二月二九日1626保科正光の家臣日向兵左衛門、熊谷孫右衛門より、筑摩郡本洗馬村の本年年貢金を請取る、442
後水尾寛永三年1626松平忠憲、憲良、市川五郎兵衛に、佐久郡矢島原開発を許す、443
後水尾寛永三年1626仙石忠政の弟同久隆、幕府御使番となる、444
後水尾寛永三年1626山村良豊、徳川秀忠に参謁す、445
後水尾寛永三年1626安曇郡吉野村、本年の年貢及び小役の勘定目録を記す、 吉野村の寛永三年分小役銀及び小役目録445
後水尾寛永四年正月一日1627脇坂安元、歳首の和歌を詠じて林道春居羅山、に贈る、道春、詩二首を製して、之に答ふ、454
後水尾寛永四年正月二三日1627松本飯田町鍋屋伝左衛門、戸田康長より屋敷を給せられ、是日、礼銭を納む、454
後水尾寛永四年正月二三日1627松平忠憲、憲良、佐久郡御馬寄村等より馬を徴す、455
後水尾寛永四年正月二四日1627伊那郡大草村、同村の村高並びに同村里分の寺社領高を書上ぐ、456
後水尾寛永四年1627建仁寺大統院塔主慈稽、古澗、林道春羅山、と歳首の詩を唱和す、458
後水尾寛永四年二月三日1627真田信之、大熊五郎左衛門の死を悼み、香料を同勘右衛門慰等に送る、尋いで、五郎左衛門子頓八をして、父の知行を安堵せしむ、459
後水尾寛永四年二月五日1627脇坂安元の家臣冨郷五郎右衛門、伊那郡虎岩村の平沢新十郎に、綿の代米を渡す、460
後水尾寛永四年二月一〇日1627新五郎・新八、筑摩郡青柳太兵衛より質形を以つて銀子を借用す、460
後水尾寛永四年二月一五日1627仏涅槃日、山城建仁寺住持慈稽、古澗、上堂説法す、461
後水尾寛永四年二月一七日1627安右衛門等、伊那郡虎岩村の平沢新十郎に、前年までの年貢算用等に異議なき旨の手形を出す、 安右衛門等の連判証文462
後水尾寛永四年二月二七日1627伊那郡大草村、同村香坂仁兵衛等の持高及び同村の草高・役高を記す、464
後水尾寛永四年二月二七日1627大夫等、伊那郡岩虎村の平沢新十郎より本年の種子米を借用す、465
後水尾寛永四年三月五日1627松平忠憲、憲良、佐久郡御馬寄村に諸役及び大名通行の際の夫馬を免除す、467
後水尾寛永四年三月一一日1627仙石忠政、疾に依り、摂津有馬温泉に赴かんとし、江戸を発す、468
後水尾寛永四年三月二三日1627筑摩郡千鹿頭社、同社御柱祭の入目を注す、468
後水尾寛永四年三月二四日1627伊那郡の樋口左近助等、同郡樋口村若宮八幡宮を造立す、469
後水尾寛永四年四月一日1627仙石忠政、小県郡深井村の本年年貢高を定む、470
後水尾寛永四年四月八日1627高井郡邑主河野氏勝、卒す、尋いで、同氏利、嗣ぐ、472
後水尾寛永四年四月八日1627仏誕生日、山城建仁寺住持慈稽、古澗、上堂説法す、473
後水尾寛永四年四月二三日1627前佐久郡貞祥寺住持、高井郡泉竜寺住持運芸、才庵、寂す、474
後水尾寛永四年四月二五日1627飯山城主佐久間安政、卒す、474
後水尾寛永四年五月七日1627真田信之、河原右衛門をして、同右京亮の跡式を嗣がしむ、 真田信之、同信勝の河原右京亮宛書状475
後水尾寛永四年五月二七日1627保科正光の家臣日向兵左衛門、熊谷孫右衛門をして、同九八郎に給分を渡さしむ、476
後水尾寛永四年1627建仁寺大統院塔主慈稽、古澗、同寺正伝庵塔主元乗一宗、の頂相自賛の語を代作す、477
後水尾寛永四年六月四日1627信濃の人大井満雪、駿府に卒す、478
後水尾寛永四年六月二〇日1627真田信之、海野内匠に知行を加給す、479
後水尾寛永四年1627建仁寺大統院塔主慈稽、古澗、山城頂法寺池坊専好の肖像に賛す、480
後水尾寛永四年七月九日1627佐久間勝之、大坂加番衆を命ぜられ、是日、赴任の暇を給はる、482
後水尾寛永四年七月一四日1627島崎作太夫等、千村良重より、榑木引当に金子を借用す、482
後水尾寛永四年1627山城建仁寺大統院塔主慈稽、古澗、同寺普光院塔主の請に応じて、同寺西来院塔主元寅建中、の頂相に賛す、482
後水尾寛永四年八月五日1627松平忠憲、憲良、佐久郡某寺に同郡矢島原の地を寄進す、484
後水尾寛永四年八月五日1627真田信之、坂巻夕庵に知行の替地を与ふ、485
後水尾寛永四年八月一〇日1627是より先、松平忠直の家臣和田治左衛門、忠直の罪に座して真田信之に預けらる、是日、山城醍醐寺三宝院義演、その赦免のことを南禅寺金地院塔主崇伝以心、に依頼す、485
後水尾寛永四年八月一〇日1627二郎兵衛等、安曇郡小谷の主馬丞に、同郡東小谷村同人組前年の年貢勘定書を渡す、487
後水尾寛永四年八月一〇日1627木曽興禅寺・長福寺住持玄良、大雅、寂す、489
後水尾寛永四年八月一三日1627真田信之、大熊靭負に知行を給す、490
後水尾寛永四年八月二七日1627戸田康長、安曇郡堀金村の検地す、 戸田領内の筑摩郡惣社村検地帳 筑摩郡青柳町御桶帳491