ビューア該当ページ

【主要参考文献・史料】

313 ~ 314 / 1039ページ
札幌市文化財調査報告書―Ⅴ『N一六二遺跡』、ⅩⅩ『K四四六遺跡』、ⅩⅩⅡ『K四六〇遺跡』、ⅩⅩⅩ『K一三五遺跡』、ⅩⅩⅩⅢ『K三六遺跡』
天野哲也「擦文社会における金属器の普及量と所有形態」『考古学研究』三〇―一、石附喜三男北海道における〔機織技術〕採用の時期」『北海道人類科学研究会会誌』五、石附喜三男アイヌ文化における古代日本的要素伝播の時期に関する一私見―擦文文化の意義に関連して」『古代文化』一九―五、石附喜三男「擦文式文化の終末年代に関する諸問題」『江上波夫教授古稀記念論集 考古・美術篇』、伊藤玄三「末期古墳の年代について」『古代学』一四―三、伊東信雄「樺太先史時代土器編年試論」『喜田博士追悼記念国史論集』、上野秀一「続縄文文化―石器」『縄文文化の研究』六、宇田川洋『北海道の考古学』二、宇田川洋「'70年代擦文文化の研究」『どるめん』二二、宇田川洋『アイヌ考古学』、宇田川洋「北海道先史時代史」『北海道五万年史』、大井晴男編『シンポジウム オホーツク文化の諸問題』、菊池徹夫「八世紀前後の北海道における金属製品について」『北海道考古学』九、河野本道「縄文晩期頃の小鉄片の発見」『考古学ジャーナル』七七、児玉作左衛門・大場利夫「天塩国豊富遺跡の発掘について」『北方文化研究報告』一四、後藤寿一北海道に於ける古墳出土遺物の研究(一)」『考古学雑誌』二四―二、斎藤傑「擦文文化初頭の問題」『古代文化』一九―五、坂口豊「日本の先史・歴史時代の気候」『自然』三九―五、佐藤達夫「擦紋土器の変遷について」『常呂』、種市幸生「北海道考古学講座八 オホーツク期」『北海道史研究』一八、『元江別遺跡群』(江別市文化財調査報告書―ⅩⅢ)、西本豊弘「北海道の狩猟・漁撈活動の変遷」『国立歴史民俗博物館研究報告』六、藤本強「擦文文化―北海道の先アイヌ文化」『地学雑誌』九〇―二、藤本強『擦文文化』、北海道大学埋蔵文化財調査室編『サクシュコトニ川遺跡』、山田悟郎「北海道における先史時代の植物性食料について」『北海道考古学』二二