写真をクリックすると、フルサイズの画像が表示されます。
真田山長国寺(しんでんざん ちょうこくじ)
宗派/曹洞宗、本尊/釈迦牟尼如来
松代藩真田家の菩提寺。天文年間、戦国真田家初代当主真田幸隆が、伝為晃運(でんいこううん)禅師を開山として、「真田山長谷寺(しんでんざんちょうこくじ)」を建立。元和八年(一六二二)、信之が上田から松代に移封された際、現在地に移り、真田山長国寺と号した。江戸時代は、幕府宗教行政の一翼を担う「僧録」、現在は曹洞宗の専門道場として「長国寺宗学僧堂」が設置され、修行僧が学ぶ。明治維新までは、真田家初代藩主信之、二代信政(清野の林正寺に移築)、三代幸道、四代信弘、幸道母堂の御霊屋五棟があり、現在は信之(国重要文化財)、幸道(開山堂に移動)、信弘の三廟を残す。信之御霊屋は、表門が禅宗様式の四脚門、母屋は入母屋造、内部は欄間に鳳凰の彫刻、壁・天井は花鳥が描かれている。墓所には真田家歴代の墓碑、真田幸村・大助親子の供養塔、戦国真田三代(幸隆、昌幸、信綱)の供養塔などが並ぶ。幕府も大名と同じ礼遇をもって対した。