貞治の碑

322 ~ 323 / 706ページ
 また、前編第5章においても若干述べているように、本市船見町の称名寺境内には、貞治6(1367)年の板碑があり、この碑について、安政年間市川十郎の筆になる『蝦夷実地検考録』によれば、次のように記録されている。
 
 貞治年中の古碑は、宝暦二(一七五二)季壬申八月、大町の榊といへる者の宅の後の崖下に井を掘とき土中より出たり。碑面仏躯(ぶつく)を双(ならび)て鐫(ほ)り、其膝下に各男女の人物を二人刻めり。文に「貞治六年丁未二月日、且那道阿、慈父悲母同尼公」とあり、其碑下より丹塗(にぬり)の小祠、方一尺五寸ばかりの内に、髑髏一頭を入る。又革甲の金具、大長刀、太刀鐔は木瓜、四方に九曜の紋を着たるを出せり。乃(すなわ)ち之を称名寺(当時は現弥生小学校のところ)に収む。其後亦久しく草叢の中に棄ありしを、享和三(一八〇三)年二月朔日、秦檍丸(はたあわきまる、村上島之丞)といふ者、之を捜出して僧侶をして祭らしめ、霊魂を弔ふことを為りと云。

 按に、碑を建し年は貞治六年なれば、其道阿といふ人の亡父母は、蓋(けだし)、鎌倉北条氏の代の人にて、早く此地に来りし家としらる。九曜の紋に依て、後其人を考得ることもあるべし。

貞治の碑納堂


秦檍丸 貞治の碑図(木版画)

 なお、貞治は北朝の年号で、6年は南朝の後村上天皇の正平22年にあたる。この碑面からみて、碑の建立者は浄土系の念仏行人で、相当高い身分の人物が推定され、鎌倉時代ないし南北朝時代には、すでに函館にはこのような名士の移住もあったと思われるが、初期の和人の集団についてはまことに不明の点が多い。