洋銀引替所

635 ~ 636 / 706ページ
 こうした状況で、外国人はしきりに貨幣の交換を請求し、日本人もまた洋銀の引換えを希望するようになったが、当時幕府にはそれに応ずるだけの鋳造能力がなかったので、箱館奉行では、以後洋銀の引替えを望む者には、その洋銀相当の切符を交付して通用させ、月末になって通用貨幣と引き替えることで一時の急場をしのいだ。さいわい安政6年10月になって政府から洋銀を改鋳した1分銀4万5000両を、洋銀引換用として毎月箱館に回送すべき旨の達示があり、また同月住民中から洋銀引換所を設立したいと出願した者があった。箱館奉行は、これをもって時宜を得た策であるとし、引替用として7万両を交付し、広く内外に対して引替えを行わせ、その受取った洋銀は毎月これを江戸に送付することを政府に稟(りん)請したところ、12月24日許可の指令が下り、引替用下渡金を3万両とし、外国人に対する引替えは先例によるべき旨が達せられたので、万延元年、佐藤忠兵衛山田寿兵衛杉浦嘉七佐藤忠兵衛佐藤広右衛門の5名を洋銀引替人に指定、時相場をもって引替えることができるようになった(『御触書写』)。こうして同年6月を迎え、開港後1か年を経過したため、以後外国人に対する貨幣の交換は外国公使、領事ならびに軍艦乗組人にとどめ、外国銀貨は丁銀(一種の銀塊)に準じ、時相場をもって通用させるようになった。そして日本人もようやく洋銀に慣れ、その流通困難はみないようになった。