フランス軍艦病人の上陸・養生

67 ~ 69 / 1505ページ
 もう一つのこの期の特徴的な出来事は、フランス軍艦が箱館奉行に対し病人の上陸と箱館での養生を要請し、箱館奉行がこれを独自の判断で特別に許可したことである。すなわち、安政2年6月7日、フランスの軍艦シビル号が入港したが、同艦には多くの病人がいた。フランスは、当時未だ条約未締結国であるため、本来なら同艦乗組員の上陸はおろか、薪水食料の供給もできなかったのであるが、先にみたように、クリミヤ戦争との関係で、当時フランスの艦隊は、日本海からオホーツク海にかけた海域でイギリスの艦隊と共同行動をとっており、しかも幸いなことに、シビル号が箱館に入港した時、箱館港にはイギリス艦隊司令長官スターリングの乗艦するウィンチェスター号(5月24日再入港)が碇していたことから、シビル号は、スターリングを介して同艦の病人の箱館上陸と同地での養生許可を箱館奉行に要請した(「佛船碇日記」『函館市史』史料編第1巻、『幕外』12-14)。箱館奉行竹内保徳は、この要請をうけるや、「人命にも拘る事故」として、病人の上陸・養生及び薪水食料等の供給を許可し、さらに実行寺を養生所とし、早くも翌6月8日からシビル号の病人・医師・看病人等を相次いで実行寺に収容した(「佛船碇日記」)。なおこれらの病人は、「佛船碇日記」に「全長々の航海、且食物の不行届より相煩、水腫様の病症多く有之」とあるところからすると、脚気(*1)ではなかったのかとみられる。シビル号は、6月26日出帆し、8月4日再び入港したが、シビル号出帆の際、実行寺に残留したフランス人は、病人30人、士官1人、医師1人、看病人2人の計34人であった(同前、『幕外』12-44)。以後彼等は、2~3か月間、異郷の地箱館で養生することとなったが、6月8日実行寺に止宿して以来、箱館奉行は彼等の身を案じ、鶏卵・野菜等の食料品をはじめ彼等の必要とするものを積極的に供給するとともに、6月18日には、日本の医師下山仙庵田沢春堂実行寺に派遣していることは注目されてよい(「佛船碇日記」)。
 シビル号が出帆してから約1か月余後の7月29日、フランス軍艦コンスタンチーヌ号が入港し、同艦もまた箱館奉行に対し、病人が多き故、シビル号同様養生所で養生させてくれるよう要望した。箱館奉行は、シビル号の例があるため、これをも許可したが、実行寺の収容能力には限度があり、一挙に多人数を収容することができなかったところから、とりあえず6~7名ずつ収容することとしたが(『幕外』12-105、「佛船碇日記」)、8月4日シビル号が再入港し、8月11日出帆するまでの間に全快の船員25名が同艦に戻ったために、シビル号出帆後は、その残留者とコンスタンチーヌ号の船員が実行寺で養生することとなった(『幕外』12-120、「佛船碇日記」)。これらのフランス人が全員実行寺を引払ったのは9月3日のことであり(『幕外』13-3)、コンスタンチーヌ号が彼等全員を伴ない箱館を出帆したのは、9月28日のことであった(『幕外』13-22)。こうして、フランス人が実行寺で養生した期間は、実に65日間の長きにわたったのである。先のアメリカ商人の「一時居住」にかかわる問題を考慮するならば、これは、まさに注目すべき出来事であったといってよいだろう。