明治後期の昆布貿易

765 ~ 766 / 1505ページ
 このように、明治前期を通して、昆布などの清国向け海産物輸出に特化してきた函館港の外国貿易は、明治期後半に至り、昆布以外の輸出品の台頭や漁業貿易の進展で新たな展開をみせるようになったが、明治後期においても、昆布の輸出は首位を占め、昆布清国輸出の消長とその商況は、依然、函館の経済界のみならず、道内昆布産地の漁業者にも多大の影響をあたえていた。
 
 表6-33
 本邦商人と清国商人の昆布取扱実績
年 次
本邦商人
清国商人
合 計
明治17
18
19
20
4,371
4,898
4,860
2,296
32.2
23.1
21.4
10.4
9,192
16,332
17,845
19,866
67.8
76.9
78.6
89.6
13,563
21,230
22,706
22,163
100.0
100.0
100.0
100.0

 左欄:千斤、右欄:%
 『日本昆布大観』による.
 
 前述のように、10年代前半の函館港における昆布の輸出は、専ら清国商人の支配下におかれ、対清貿易は種々の不利益を被っていたが、広業商会の清国への直輸出の開始によって、一時、清国商人の業界支配の排除に成功したかにみられた。ところが、同商会の業績が15年頃から不振に陥り、18年には廃業に近い状態を余儀なくされた。こうして、昆布取引実権は再び清国商人の手中に帰し、20年頃には昆布輸出高の約90パーセントが清国商人の取扱高で占められるに至った(表6-33)。
 このため、函館の昆布相場は、「明治十年ヨリ十八年迄九ヶ年間平均函館相場ハ昆布百石付凡五百円ニシテ、此間多少ノ高低アリ。十九年ニ及テ稍低落シ、二十年ニ及テ愈甚シク函館相場ハ釧路以東根室厚岸産ニシテ上等平均凡三百三拾円、三場所ノ産ニ至リテハ弐百四五円ノ間トナレリ。今各産地ヨリ函館マデ廻送ノ運賃及艀賃海上保険料利子目切口銭等ノ諸費百石ニ付凡金八拾円ト見積リ、前掲ノ直段ヨリ之ヲ引去ルトキハ、根室等ノ産ニ在テハ弐五拾円、三場所ノ産ニ在テハ百六七拾円ニシテ、是独立自営ノ生産者ガ実収スベキトコロノ代価トス。其或ハ干場資本ヲ他借スル者ニ至リテハ殆ンド説ニ忍ビザルモノアリ。生産者ガ収支相償フヲ得ズシテ困難ノ甚シキ想見スベキノミ」(赤壁二郎外2名 明治21年『昆布に関する復命書』東京水産大学蔵)といった状況になり、道内昆布産地の漁業者に多大の困難をもたらすことになった。