競争の激化

898 ~ 900 / 1505ページ
 17年の共同運輸は船客人数は6万7499人で前年の4.69倍、貨物運送量は28万6539トンで前年の約8倍という大幅な伸びを示している。ところが運賃収入は前年比の2.3倍にすぎなかった(『共同運輸会社第二回実際報告』)。これは三菱との競争により運賃収入の相対的減少によったものであろう。運賃そのものの対前年比では増加しているとはいえ、17年の共同運輸の収支勘定は2万5402円の赤字であり、株主配当が実施できない状態であったが、政府への融資によってきりぬけている。創業時の巨額の投資から経営はきわめて苦しかった。これに対して三菱は15年度は収支計算では黒字を計上していたものが16年度には4万6000円、17年度には21万7000円の赤字を出している。
 
 表7-14 17年中の三菱・共同の函館港からの各地への航海数
横浜
青森
小樽
北国筋③
釧路
三菱会社
111
175
98
27
32
443
共同運輸
① 73
178
36
45
45 ②
12
389

 (1)東京を含む (2)近海航路を含む (3)は日本海航路
 「函館新聞」(明治18年1月22日、同2月2日付)
 
 全国的な状況に対して函館においてはどのような状況であったろうか。表7-14は「函館新聞」に掲載された17年中の両社の動向である。同年中に函館に出入した両社の航海数をみると、青函航路の比重が最も高く、これに横浜便が次いでいる。両社にとり横浜・函館間の航路と青函航路が最重要視される航路であった。三菱は以前から定期便を就航させていたが共同運輸も凌風丸を定期船として配備した。両社の航海数は近接しておりまた、当然のように同じ航路での競争が展開されたことは言うまでもない。イギリス領事は18年の海運状況として「横浜・函館には両社の大型汽船がそれぞれ一週間に二度定期的に運航している」と述べているが、青函航路とともに函館・横浜航路に両社が力を注いでいることをうかがわせる。青函航路は北海道と本州の基幹連絡路線であり両社はともに航路の専用汽船を函館に定繋させて就航した。相互に隔日で出帆した。従って航海数も同数に近い。
 三菱の動きをみると15年10月に兵庫丸と高砂丸の2隻により6日ごとに函館-荻の浜-横浜の定期航路を開設していたが、翌16年11月から新潟丸を加えた3隻体制として神戸まで路線を延長した。この航路延長は共同運輸を意識したものであろうが、阪神地方への直行便が開設された結果、従来は横浜での積み替えを行っていたものが不要となり、一層効率的になった。従来函館と阪神市場は日本海航路、すなわち北前船による比重が高かったが、太平洋沿岸経由の関西行きはさまざまに波及した。この新航路開設後、三菱は各支社巡回の上申で「新航路ノ為メ荷物早着ノ便ヲ得テ荷物毀傷腐敗ノ恐ナク函館、野蒜(編注・宮城県)ニテ神戸出ノ新松茸ヲ食スルヲ得各地共大ニ貨主ノ人気ヲ得函館ニテハ外四、五名神戸ヨリ直輸入ノ新商業ヲ計画中ナリト云フ」(『三菱社誌』第10巻)と述べて新航路の波及効果について触れている。
 さらに函館の状況を「…今日ノ勢ニテハ従前ノ如ク荷物ノ輻輳ヲ待チ廻船スルハ不利ニテ其時々有合セノ貨物客人ヲ搭載シ間暇ナク往復セザレバ仮令如何程厳重ナル一手積定約アルモ他ニ運賃安キ船便アリテ我社船ノ絶間アレバ定約ヲ履ミ出貨ヲ止ムルヲ得ズ故ニ…」(同前)と述べ、共同運輸の動向に強い関心を示している。すなわちこれまでは三菱の独占体制下にあって輸送貨物は積み荷が一定量確保されてから函館へ向けて出帆していたが、共同運輸という有力な対抗勢力が登場して、三菱より低運賃で就航しているため三菱の船が入港していなければ共同運輸へ顧客を奪われてしまうとの危機感があり、増便の必要性を訴えている。
 共同運輸の攻勢を受けた三菱はその対抗手段をとった。函館関係の航路でいえば前に述べたに函館-荻の浜-神戸線を17年5月に和歌浦丸を加えて4隻体制とし、6日ごとの出帆を4日ごとの出帆に切り替え輸送増加に努めた。さらに競争が激化した8月には週2便へとさらに強化している。また10月には同航路に中等室を設けるなどをして利用客の利便を図っている。
 17年の秋ころから両社船が函館、横浜、神戸などの諸港から同日同時刻に出港し速度を争い、航海の安全が脅かされ、10月には横浜から長崎に向けて出帆した三菱の須磨の浦丸と共同運輸の山城丸が衝突し、両船とも破船するという事故を引き起こしているが、無謀な競争がひきおこした事件といえよう。両社の過当競争は海上とは別に陸上でも見られた。それは運賃の引き下げや割引もしくは荷主への歩戻しという形で行われた。一例として函館-東京間の米100石あたりの運賃をみると、16年当初三菱が103円、共同運輸は75~85円であった(「太政官公文録」国立公文書館蔵)ものが、17年前期では両社ともに50円、そして同年末には三菱は同じ50円に対して共同運輸は40円といずれにしても急激な低落をみている(『海運史料 下』)。さらに運賃全般では前に述べたように17年は前年比で4分の1にまで低落した。