辻造船所 『北海道独案内 商工函館の魁』より
前述のとおりトムソンは創業時から豊川町にある程度の敷地を借地して造船所の経営にあたっていたが、その他の3造船業者はこの造船ブームの到来を予見するかのように造船所の移転あるいは拡充を目指していた。年代順に見ると、島野造船所が明治5年西浜町の海岸900坪余の埋立に着工して、翌年竣工して8年からこの地で営業を開始した。
辻造船所は8年に仲浜町の海面約1800坪の埋立に着手、11年2月に竣工した。続造船所は従来の敷地を幾分か拡張した。続造船所は明治12年の大火で焼失したため翌年3月に続豊治の子福士成豊の名義で真砂町に造船所設置の埋立請願をして9月に竣工をみて移転した。なお、続豊治は同年3月に没したため続春吉が継続して営業にあたった。
表9-2 市中造船所の西洋帆船建造一覧
造船所名 | 建造隻数 | 建造トン数 | 総製造費 |
トムソン造船所 続造船所 辻造船所 島野造船所 | 11 17 19 17 | 791 1,176 1,231 752 | 円 41,050 80,553 85,320 40,190 |
村尾元長『北海道洋船沿革考』による
トン数は登簿トン
開拓使時代にこれらの造船所で建造された西洋帆船の建造数内訳は表9-2のとおりであるが、これで明らかなように辻造船所と続造船所の建造が他を引きはなしているが、この時代の典型として辻造船所の動きをやや詳しく触れておこう。辻松之丞は前述のように旧幕期に西洋帆船の建造経験を持っていた。しかしその技術もあくまで独学というべきものであったので常に技術改良への意欲的な姿勢を持っていた。たとえば、11年2月に海軍省から技官の桐野利邦が来函した時には絵図面を示しその評を請い、さらに造船台築造の指導を受けたり、また当時船底に銅板を固定する場合、国産の釘類を利用するのが一般的であったが、辻松之丞は率先して輸入品に切り替えるなどしている(明治11年「函館往復」道文蔵)。こうした辻造船所には指導を求めるものが相次ぎ、青森県下川内の松井忠助、山田忠作、柳作造、室蘭の間作源六などの洋船製造者が育成された。川内は後に造船地としての性格を持つようになるが、その多くは辻松之丞の薫陶を受けたものであった。
11年に辻松之丞が仲浜町に造船所を設置した時には、1万2403円を要した。この他に開拓使から10年賦で4000円の資金を借りて、設備を整えている。職工も60人程度使用し、時には100人を超えることもあった。造船用材は本道産の木材を利用し、マストや甲板用の木材はおおむね青森県下のものを使用した。また部品類は前述したように、国産品の他に外国からの輸入品を用いていた(「函館船工辻松之丞事蹟要略」『饒石叢書』石川県立図書館蔵、明治16年10月22日『官報』)。明治13年度「函館商況」(道文蔵)にはこのピーク時の景況を次のように述べている。「…爾来西洋形帆船ヲ造製スルモノ年々増加シ、今ヤ本港四ヶ所(内一ヶ所ハ外国人)ノ造船所受託人ヲシテ満足ヲ与ヘル能ハズ、僅ニ需求ノ半数ヲ製造スルヲ得ルト云フ」とあり、その活況ぶりがうかがえる。
しかし開拓使時代後半の好景気の時期が過ぎ、3県期の不況の時期を迎えると、造船ブームも一段落して、新たな発注が減少していった。19年に北海道庁函館支庁勧業課では前年18年の市中の造船所の景況を「金融壅塞商業者ニ於テ資本欠乏ノ為新造ヲ企ルモノ絶テナク終ニ古船ノ修繕ヲナスモノノミ」として4造船所中かろうじて辻造船所で52トンの帆船を建造したが、これも買手がなく辻自らが建造船による航海業を始めようとしているありさまであると述べている(明治19年「工業書類」『函館県(工業・鉱業・雑記)』北大蔵)。