明治始めの烏賊釣漁業は、小舟による2、3海里以内の操業で漁獲量は未だ少なかった。開拓の進行とともに佐渡その他各地の川崎船による入稼が増加し、地元漁業者も漸次川崎船による操業に変わっていった。漁船の大型化ないし高性能化によって漁場も次第に沖合化し、漁獲量は増加した。烏賊は、建網等の定置網でも漁獲されるが、鰊漁の減少による建網漁業の不振と沿岸に網を建て魚群の回遊に依存する待機的な漁法から魚群の集まる漁場に出掛けて漁をする機動的な漁法に変わって行ったことを意味する。烏賊釣漁業は、こうした点で漁船漁業の発展、漁業の沖合化として象徴的なのである。
烏賊の漁期は、夏烏賊が例年7月下旬から9月上旬まで、秋烏賊が9月上旬以降11月中旬までで、8、9月が盛漁期であった。産地は、渡島国が最も多く、次いで後志国であるが、各地の主な漁場は表9-47の通りである。
このうち最大の好漁場は津軽海峡に位置する汐首、矢越の2つの岬の間で、亀田、函館、上磯および松前郡の一部沿岸の漁業者と北陸地方からの入稼漁民等がここに集まり、夜になると千数百余艘の漁船が同じように舷燈を点け海上数里に連なっていたと記録されている。この漁場の1年間の生産量は数百万斤に達し、全道烏賊生産の大部分を占めていた。しかし、漁獲量の変動は激しい。豊漁は、明治23年、26年、34年、39年と『函館区史』に記されているが、その漁獲量は前掲表9-45・46(漁業生産の増大)の通りである。
この時期の漁業事情を明治29年『函館商工業調査報告』によって見ると、収穫水産物価額の合計は24万6636円、このうち鯣10万5897円、烏賊7万8600円で全体の75パーセントを占めている。同書によれば、生魚は近年東北鉄道が開かれたことによって輸出(本州送り)が増加し価格も非常に騰貴していること、鯣製造は7月下旬から始まり、29年の漁況は中漁であったが、9月には連日雨が降り製品に障害が出たこと、干鯣は28年に比較すると36万斤増加し、価額も6万円増加したが、数量の増加よりも価額の増加が著しく、価格の騰貴によるものであること、ちなみに28年100斤(1斤160目)平均10円強、29年14円から20円であったこと等が、指摘されている。
また、この『函館商工業調査報告』には、「明治二十九年中函館烏賊釣漁調」が収録されているので、表9-48に掲げておこう。
表9-47 烏賊の主要漁場
郡名 | 漁場所在 | 陸よりの距離 |
茅部郡 函館区・上磯郡 松前郡 檜山郡 爾志郡 久遠郡 太櫓郡 瀬棚郡 島牧郡 | 石倉、尾札部間の沖 汐首、矢越間の沖 沿海一円 沿海一円 沿海一円 沿海一円 大鼻、鷲巣間の沖 瀬棚村沖 沿海一円 | 三百間乃至千間 三里内外 半里乃至一里 一里内外 半里内外 半里内外 半里内外 半里内外 半里内外 |
『北海道水産予察調査報告』より
表9-48 明治29年函館烏賊釣漁調
出身別 | 烏賊釣漁船数 | 烏賊釣漁夫の数 |
合計 当区漁業者の分 越前より来る者 越後より来る者 越中より来る者 佐渡より来る者 能登より来る者 | 534 艘 275 68 61 52 48 30 | 3471人 1053 643 605 524(原文は328) 328( 同 524) 218 |
明治29年『函館商工業調査報告』より
これによれば、1隻当たり乗組員は、函館区で約4人、入稼船で7~10人となり、入稼船の規模が大きい。『北海道水産予察調査報告』によれば、入稼船は6~7人もしくは11~12人乗りの川崎船が大半であるのに対して、地元船は2~3人乗りの持符舟もしくは磯舟が大多数を占めている。2~3人乗りの自己船以外では、乗組漁夫共同で漁船を借り入れるものと、漁船主と漁夫が共同で従事するものとがあり、何れも船前と称して普通は漁獲高の1割を船主に納める。漁獲物の分配法は、各漁夫へ平等に割り当てるものと、各人釣獲したものを各自の所得とするものとがあり、前者は入稼者に多く、後者は地元船に多いが、前者の方が各自、得意の職務を分担することにより、便利で漁獲が多いため地元船でも前者の方法に移行しているとされている。
尻沢辺、大森浜、鶴岡町、若松町および山背泊等に居住する地元漁民は、烏賊漁の時期になると2人もしくは3人の組で出漁し、1人1晩で平均300~500尾、獲れる時は1000尾以上になることもあった。漁獲物は生で配分し、それを各自鯣に加工した。出漁日は40日~50日で、鯣300~400把(1把20枚)になれば豊漁とされていた。また、入稼漁民の多くは、鶴岡町、若松町、東川町、山背泊等に借家寄留してこの漁業に従事した。分配は、漁獲物を船主に1割提供することは先述の通りであるが、残りは10等分し、7を平等に、3を働きに応じて配分した。漁具、食料等は各人持で、漁獲物は全て加工業者に販売した。これらの漁民は、漁期が終わると国に帰るものと留まって鱈漁に従事するものとがあった。
先の函館商業会議所の『函館商工業調査報告』によれば、29年の函館区の漁業者とその所有漁船数は、674隻と264人なので烏賊釣漁業には全漁船の40パーセント以上が出漁し、また地元烏賊釣漁業者は同書の備考記事から約150人で全体の60パーセント近くを占めていることがわかる。地元の漁業者も烏賊の時期になると、これだけの割合で釣漁業に従事しているわけである。これに加えて、地元漁業者の2倍の数の入稼者が増えるわけで、烏賊釣漁業の盛況は函館経済にとっても重要な意味を持っていたのである。この辺の事情を明治20年10月8日の「函館新聞」は、次のように伝えている。
寄書 函館区出稼佐渡漁業者に望む 佐渡 小池政吉 佐渡漁業諸君が八年前より毎年当函館区に出稼する人数三百余人にして、既に当区鶴岡、真砂、若松の三ヶ町には居住多くして其他各町にも住するものあるが、中にも三ヶ町は其八分を為し多き為め、言語も佐渡言を通する有様にて実に賞す可き事なるが、茲に予輩の望む所は業者烏賊漁さえ済めば毎年帰国する一の弊風あり、之れを一洗するに非ずんば到底利益の満足なる結果を得べきに非らざるなり、然るに遠く佐渡より妻子を呼び毎年の帰国不利益も亦甚だ敷きものなり、依て予輩の想像は漁者十ヶ年間帰国を絶へ其業に従事し、然る後ち帰国せば満足の結果ある明ならずや、本年の如き該業者の得る全利益を予算するに出稼漁者凡三百人一人に付純益平均四十円の割を以て見るに一万二千円なればなり、此内往復に費消する額平均家二人を以て一戸と見積るときは、此額金二十円つゝの費消額凡三百戸合計六百円の損失なり、銘々一戸に二十円の少金を携えるのみ、左すれば遠く北海道に望み不自由を極め命を帆となしたる結果二十円利なり、漁業諸君よ、北海道は単に烏賊漁のみに非ず、北海道は日本の尤も大なる水産物あるを知らずや、本年より各自毎年の帰国を絶え烏賊漁の時期迄一万二千円の額を以て互に一の同盟を約し漁業の一社を創立し、区内漁業に熟練せしものを選び、之れに社務を托し而して水産数種の漁業に各自協力して以て事業謀らんとする気習あらんか、予輩観るに単に烏賊漁のみ済まし年々帰国するを絶え一万二千円を創立額に充て之に毎年社益一割と見積り及び毎年の益高を積むに十年間に凡二十二万余円に至れり十ヶ年の結果如斯、然るに毎年の往復莫大の損失を蒙ればなり、而して亦七ヶ年前より該業の内二三の者は于今帰国せざるを見るに一人一戸にしてすら其益すること鏡にてらすが如し、况んや先年農商務大臣が営業組合の準則を示めされ其趣旨を遵奉して其業を改良せば好結果を得る事は各自の了承する所に於てをや、今予輩観るに於ては三百人余出稼漁者が組合組織せば好結果を得る事信ずるなり、之れに反して弊風の如く独立して随意に帰国莫大の損失を自から受くるならば何ぞ当函館港の如き他県下へ運輸交通の便既に開通する地へ出稼する効力一つもなし、他日諸方一般運輸交通の便開くるに当り其利に頼らんとするか予輩其能はざるを知るなり、今より当区出稼佐渡漁業諸君に望む処只だ之なればなり |
明治37年2月10日函館防禦海面令が施行され(38年8月18日廃止)、6月には道庁令第85号で函館近海における烏賊漁業に関する件を次のように発布した(37年6月24日「函館新聞」)。
函館港近海に於て柔魚漁業に従事する者は左の規定に従ふべし 一 柔魚漁業船は日出前日没後は最も賭易き箇所に於て亮明之白燈一箇を掲くべし 二 左に記載したる区域内に於て柔魚漁業を為すべからす 一 茂辺地村葛登支崎と汐首村汐首岬とを連結したる一線に添ふて南方へ二海里の間 二 函館穴澗崎と青森県明神崎とを連結したる一線に添ふて西方へ二海里の間 三 穴澗崎と小谷石村矢越岬とを連結したる一線に添ふて東方一海里の間 本令に違背したる者は拘留又は科料に処す 本令は明治三十七年七月一日より施行す |
このため漁業者は「柔魚釣漁業者聯合組合」を結成し、小汽船を借り入れ各漁業船が区域外に出ないよう監視することとした。しかし、この年終漁に伴い同漁業から他漁業に転じたものが多く、37年10月30日監視船の廃止と共に組合事務所も閉鎖した(37年11月2日「函館新聞」)。38年漁期も防禦令の下にあり、営業者が監視船を雇い入れについては費用負担が大きく、当年の漁業許可に当たって取締り方法についても司令官と交渉している(38年6月23日「函館新聞」)。
函館における入稼は、明治39年および40年代の統計で見ると鰊、鰯そして烏賊漁業についてだけであるが、数では烏賊釣漁業が圧倒的に多い。これに対して、出稼は、鰈、鱈、鮪、鮭そして鱒漁業に多いが、この中で鱈、鮪漁業への出稼が大部分である。この事実は、北海道周辺海域において漁船漁業が広範囲に展開していることを示すと共に、函館の漁業者も地先漁場から他地域に展開し、漁船漁業の発展を窺うことが出来る。