交換条約と出漁

1144 ~ 1145 / 1505ページ
 交換条約の実施により、漁民はすべて出漁を断念して漁場を引払ったが、明治8年9月の「開拓使漁場出稼人名調書」(開公5913)によると、9名の出稼漁民の住所は渡島国福山が2名、函館が3名、能登(石川県)が2名、東京および南部(岩手県)がそれぞれ1名であった。
 露領となってから、一度は出漁を断念した漁民も伊達・栖原を除いて熱心に出漁願を諸官庁へ提出し、ついに明治9年3月の太政官布告第25号「樺太島ニテ従来漁業営ミ居リ候者ハ旧漁場ニ於テ引続キ営業苦シカラズ」により出漁が可能となった。さきの開拓使人名調書にもれていた者も含めて11名の漁民が旧漁場に出漁した。函館が本籍の者、木田長右衛門、相原寅之助、宇野忠次郎、斉藤文右衛門、山口徳蔵の5名、函館に寄留の者、島崎秀吉、橋本六三郎、佐藤和右衛門、長野長十郎、近木吾一、永野弥平の6名である。これら漁民の系譜は、勝山藩・若狭藩関係者、加納藩関係者、松川弁之助一族、北蝦夷地出稼人・樺太用達人にわけられる。出漁者は開拓使函館支庁外事課で航海公証を請い受け、函館税関の積荷検査をへて開港場である函館港を出帆するが、税関の出入港手数料および輸出入物品税はすべて免除されていた。函館港を出帆した船舶は交換条約により日本領事館が設置されているアニワ湾内のコルサコフ港に入港して、日本領事館に立寄り諸届出手続きをした上で漁場許可状の付与を受け、露領となった漁場で明治9年より明治36年までの28年間、漁業を営んだのである(表9-53樺太島出稼漁業一覧表参照)。
 ロシアが日本漁民の出漁にどのように対応したかを、課税および漁場規制方法の態様により、9年から15年までの第1期、16年から30年までの第2期、31年から36年までの第3期にわけてみることにする。
 
 表9-53 樺太島出稼漁業一覧表
年代\事項
漁場主数
漁場数
投網数
積取船数
漁夫
水夫数
漁獲
石数
内訳
金額 円
明治9
 
 
10
 
 
11
 
 
12
 
 
13
 
 
14
 
 
15
 
 
16
 
 
17
 
 
18
 
 
19
 
 
20
 
 
21
 
 
22
 
 
23
 
 
24
 
 
25
 
 
26
 
 
27
 
 
28
 
 
29
 
 
30
 
 
31
 
 
32
 
 
33
 
 
34
 
 
35
 
 
36
 
13
 
 
13
 
 
17
 
 
17
 
 
25
 
 
28
 
 
22
 
 
19
 
 
10
 
 
6
 
 
12
 
 
12
 
 
12
 
 
16
 
 
15
 
 
17
 
 
18
 
 
21
 
 
20
 
 
20
 
 
25
 
 
36
 
 
44
 
 
52
 
 
38
 
 
37
 
 
35
 
 
30
 
16
 
 
22
 
 
22
 
 
27
 
 
26
 
 
30
 
 
30
 
 
12
 
 
12
 
 
9
 
 
17
 
 
24
 
 
28
 
 
44
 
 
41
 
 
51
 
 
59
 
 
64
 
 
71
 
 
84
 
 
116
 
 
158
 
 
192
 
 
222
 
 
126
 
 
117
 
 
107
 
 
99
 
26
 
 
30
 
 
43
 
 
44
 
 
51
 
 
68
 
 
71
 
 
71
 
 
30
 
 
27
 
 
34
 
 
42
 
 
53
 
 
66
 
 
65
 
 
72
 
 
83
 
 
89
 
 
97
 
 
111
 
 
151
 
 
213
 
 
234
 
 
244
 
 
126
 
 
不明
 
 
不明
 
 
不明
 
25
 
 
24
 
 
27
 
 
42
 
 
50
 
 
64
 
 
67
 
 
66
 
 
19
 
 
19
 
 
22
 
 
30
 
 
33
 
 
47
 
 
41
 
 
47
 
 
46
 
 
60
 
 
86
 
 
71
 
 
92
 
 
124
 
 
125
 
 
116
 
 
84
 
 
115
 
 
96
 
 
120
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
46
18
 
36
31
 
35
31
 
13
6
 
10
9
 
12
10
 
18
12
 
12
21
 
25
22
 
21
20
 
24
23
 
23
23
 
27
30
2
41
42
2
47
21
2
54
28
10
 
105
19
 
84
38
 
62
52
8
29
45
8
40
67
7
25
64
10
29
81
530
 
 
586
 
 
614
 
 
944
 
 
1,121
 
 
1,455
 
 
1,580
 
 
1,546
 
 
475
 
 
470
 
 
606
 
 
919
 
 
1,127
 
 
1,245
 
 
1,318
 
 
1,423
 
 
1,495
 
 
1,572
 
 
1,967
 
 
2,157
 
 
2,787
 
 
3,858
 
 
4,424
 
 
4,346
 
 
2,917
 
 
3,487
 
 
3,704
 
 
3,931
 
3,114
 
 
10,696
 
 
8,034
 
 
18,344
 
 
23,967
 
 
23,420
 
 
34,917
 
 
20,433
 
 
3,029
 
 
6,693
 
 
9,581
 
 
21,800
 
 
23,566
 
 
27,804
 
 
19,316
 
 
11,127
 
 
26,308
 
 
28,807
 
 
31,884
 
 
33,992
 
 
41,635
 
 
59,476
 
 
50,510
 
 
77,602
 
 
57,357
 
 
68,670
 
 
84,584
 
 
113,942
 
1,448
1,666
 
1,261
9,435
 
3,367
4,667
 
1,973
16,108
不明
20,191
2,930
不明
14,265
8,006
869
21,206
13,201
135
12,842
7,444
不明
132
2,897
 
不明
 
 
不明
 
 
不明
 
 
10,876
12,690
 
17,328
10,329
83
4,717
14,133
465
2,379
5,901
2,844
2,517
20,472
3,318
7,024
16,765
4,919
5,915
17,221
8,748
7,620
19,716
6,657
19,392
10,125
12,093
8,520
34,247
16,592
6,336
11,229
32,609
8,380
22,959
45,727
7,719
8,697
40,722
3,089
12,626
52,192
2,224
18,369
61,564
2,566
16,906
90,252
20,784
 
 
52,424
 
 
46,886
 
 
117,467
 
 
199,015
 
 
207,590
 
 
300,898
 
 
85,006
 
 
12,115
 
 
30,119
 
 
42,158
 
 
122,078
 
 
134,125
 
 
188,569
 
 
105,528
 
 
65,995
 
 
150,086
 
 
182,495
 
 
241,744
 
 
330,070
 
 
584,618
 
 
797,745
 
 
689,133
 
 
1,097,333
 
 
796,185
 
 
808,930
 
 
846,139
 
 
1,192,404
 

 注1、「コルサコフ領事館報告」より作成
  2、9年の漁場主数が本文の数字と一致しないのは、この統計表の漁場主数には代理人の人数が含まれているからであろう
  3、積取船の欄の左の数字は合計、右は内訳で、上段より日本形、西洋形、汽船の順である、内訳と合計が一致しない年次は、川崎船の使用があったことを表わす
  4、漁獲内訳は、上段より鮭、鱒、鰊締粕の順である.