さて藤山家は、函館市およびその周辺における最大の社家である。神楽との関係を示す資料が『松前神楽』(近藤鏡二郎編集松前教育委員会・松前神楽保存会 昭和三十九年)に現亀田郡七飯町にある三島神社の神楽式が記載されているので参考となろう。なお、この神楽式の註には「安政二年(一八五五)ころの神楽式と思われる。祭主の藤山直之進は、亀田八幡宮の藤山社家第十代に当たり、長門守と称して松前城下の正神主白鳥遠江守と同格に待遇された。明治二年に没している(藤山直広)」と記されている。
また同家は藤山本と呼ばれる文化三(一八〇六)年幕府巡見使に対する佐々木一貫の「松前神楽御答書」を「猥りに披見不免許事」として大切に保存している。同家が神楽伝承を重要視しているあらわれであろう。これらの資料に使用されている用語を考えると現在の福島町や松前町、江差町に残されている江戸末期や明治期の神楽式次第と基本的には、同一内容の神事であったと推察される。近藤鏡二郎は現代の松前神楽と函館風松前神楽との関係、ならびに函館風松前神楽成立の一断面を明らかにしている。これらによって江戸時代から明治期までの松前町や福島町、江差町などの渡島半島各地の神楽文化との交流史と函館風松前神楽の成立してきた背景をうかがい知り得る。
明治時代の廃藩置県の実施は一時的に神社の社会的・経済的地位を低下させ、その様態を大きく変えてしまった。その前後の神社の状況を「函館やその周辺では経済的基盤の拡大と国家神道の成立により、祭日が神社間で重なり合うなどの混乱が起こった。それにより神社によっては神職の不足状態をきたし、祭典の縮小を余儀なくされた例もあったとも伝えられている」(三影慶蔵談)。さらには「このことが函館風神楽の変化を生みだす原因の一つとなった。函館やその周辺の一部の神社では、松前神楽の中心的神事であったお釜(湯立式)も省略する神社があらわれ、函館市およびその周辺で函館風松前神楽を奉奏する神社などでは、お釜を省略する形式が標準化した」という(藤山昭比古談)。
第二次世界大戦の敗北と、それに続く国家神道の廃止は、地域社会に対する神社の求心力を低下させる要因となった。昭和三十三年に松前神楽が北海道無形文化財に認定された。その際に函館風松前神楽の芸態は、一考すべき要素を内蔵していて、松前神楽の芸態に比して劣るとみなし、そのために松前神楽に統一しなければならないと考えた伝承者も存在していたという。こうした歴史を持つ函館風松前神楽は、神楽(神事芸能)として江戸時代から現代まで綿々と伝承されて、銭亀沢地域や函館市およびその周辺における多くの神社祭典の神事として奉奏されている。また正月や祭典に見られる門払い(各家々の門を清め厄払いと招福の神事)における獅子(人びとの頭をかじり厄払いをする)などが庶民信仰の一部として定着し、発展してきた。次に現在奉奏されている函館風松前神楽式の一例(志海苔八幡神社例祭)をあげる(資料1参照)。
この他に鈴上舞、利生舞、跡祓舞(福田舞)があり、祭の状況に応じて幾つかの舞が選択されて奉奏されている。「宵宮祭で舞う舞は、榊舞、鈴上舞、利生舞、福田舞、獅子舞の順で舞う形をとっている。ここでは短期間に祭が集中しているのでこのような形になった。特別のことがなければ他の銭亀沢地域の神社も同様の舞の順序で舞の種類(数)が演じられる」(藤山昭比古談)。この地域の獅子舞について複数の住民が「獅子舞にはアバレ獅子と呼ばれる部分があり、暴れるほど大漁であると信じられている。獅子は見物人が逃げるのを追いかけるのが良いとされる」と話している。これらから地域の祭の状況と函館風松前神楽の芸態、そして函館風松前神楽に対する住民と神職の方たちの意識がうかがわれる。(譜例1)
資料1 平成七年八月十五日 志海苔八幡神社例祭
開始の太鼓 不明 竜笛 大野重賢
修祓・祓詞 藤山宣広 手拍子(茶釜) 荒木力弥
大麻 藤山豊昭 三影慶蔵
祭主一拝 藤山昭比古 次 翁舞 舞 大野重賢
献賤 (副祭主) 藤山宣広 大太鼓 荒木力弥
(簡略して水器と瓶子の蓋をとる) 小太鼓 藤山宣広
祝詞奏上 藤山昭比古 竜笛 三影慶蔵
玉串奉奠 藤山昭比古 手拍子(茶釜) 小野孝良
(玉串後取り)荒木力弥 安田長生
祈願祭 藤山昭比古 次 神遊舞 舞 荒木力弥
表彰伝達式 藤山豊昭 藤山宣広
小野孝良 大太鼓 安田長生
開始の挨拶 平野栄悦 小太鼓 藤山豊昭
次 榊舞 舞 藤山昭比古 竜笛 三影慶蔵
大太鼓 安田長生 手拍子(茶釜) 小野孝良
小太鼓 藤山宣広 大野重賢
竜笛 大野重賢 次 注連引き(舞)
手拍子(茶釜) 三影慶蔵 (注連祓舞・注連切舞・七五三舞)
小野孝良 舞 藤山豊昭
次 二羽散米舞(トリッコ舞) 大太鼓 藤山昭比古
舞(雌鳥) 藤山宣広 小太鼓 荒木力弥
舞(雄鳥) 大野重賢 竜笛 藤山宣広
大太鼓 安田長生 手拍子(茶釜) 小野孝良
小太鼓 藤山豊昭 安田長生
竜笛 三影慶蔵 次 獅子舞(五方舞と佐々良舞)
手拍子(茶釜) 小野孝良 舞 獅子頭 藤山宣広
荒木力弥 尾取り 不明
次 千歳舞 舞 小野孝良 佐々良(猿田彦) 荒木力弥
大太鼓 藤山昭比古 大太鼓 藤山昭比古
小太鼓 藤山豊昭 小太鼓 藤山豊昭
竜笛 安田長生 竜笛 三影慶蔵
藤山宣広 手拍子(茶釜) 小野孝良
手拍子(茶釜) 荒木力弥 大野重賢
三影慶蔵 次 徹賤 三影慶蔵
次 三番叟 舞 安田長生 (簡略して水器と瓶子の蓋をする)
大太鼓 藤山豊昭 次 終了の挨拶 祭主 藤山昭比古
小太鼓 藤山宣広 次 終了の太鼓 不明
譜例1 獅子舞(函館風松前神楽)