目 次 | ページ | 画像 |
目次 | ![]() | |
あいさつ 庄内地区自治会連合会長 鈴木二三男 | ![]() | |
まえがき 庄内公民館運営委員長 今田桂 | ![]() | |
第1章 庄内の自然環境 | ![]() | |
1、位置 | 8 | ![]() |
2、地形 | 9 | ![]() |
3、気候 | 11 | ![]() |
4、湖内で起る現象 | 12 | ![]() |
第2章 庄内の歩み | ![]() | |
1、原始・古代の生活 | 20 | ![]() |
2、飛鳥・奈良・平安時代 | 23 | ![]() |
3、鎌倉・南北朝・室町時代 | 29 | ![]() |
4、安土・桃山時代 | 36 | ![]() |
5、明治・大正・昭和時代 | 48 | ![]() |
6、躍進する庄内 | 60 | ![]() |
第3章 年中行事と生活の移り変わり | ![]() | |
1、庄内地方の年中行事 | 72 | ![]() |
2、各町の祭典 | 99 | ![]() |
3、生活の移り変わり | 105 | ![]() |
第4章 神社・仏閣 | ![]() | |
1、神社について | 144 | ![]() |
2、仏閣について | 158 | ![]() |
第5章 名所・旧跡 | ![]() | |
1、名所について | 169 | ![]() |
2、旧跡について | 184 | ![]() |
第6章 民間信仰 | ![]() | |
1、民間信仰のいわれ | 202 | ![]() |
2、庄内地方の民間信仰 | 202 | ![]() |
第7章 郷土芸能 | ![]() | |
1、曽許乃御立神社の神楽 | 222 | ![]() |
2、遠州大念仏 | 223 | ![]() |
3、白洲の福紗人形 | 227 | ![]() |
4、堀江神楽 | 230 | ![]() |
5、宇気比神社の三番叟 | 232 | ![]() |
第8章 伝説・昔話・方言 | ![]() | |
1、伝説のいわれ | 236 | ![]() |
2、庄内地方の伝説 | 237 | ![]() |
3、昔話のいわれ | 258 | ![]() |
4、庄内地方の昔話 | 259 | ![]() |
5、方言のいわれ | 263 | ![]() |
6、庄内地方の方言 | 266 | ![]() |
第9章 交通・通信の発達と電気の普及 | ![]() | |
1、道路の発達 | 282 | ![]() |
2、陸上交通 | 292 | ![]() |
3、湖上交通 | 300 | ![]() |
4、通信・電気の普及 | 317 | ![]() |
第10章 教育制度の変遷と学校の歩み | ![]() | |
1、近代教育のはじまり | 336 | ![]() |
2、学制頒布による教育改革への歩み | 343 | ![]() |
3、庄内地区小学校の誕生 | 351 | ![]() |
4、庄内高等小学校の誕生 | 360 | ![]() |
5、大正から昭和初期の教育 | 365 | ![]() |
6、戦後の教育 | 381 | ![]() |
7、社会教育 | 426 | ![]() |
第11章 ふるさとガイド | ![]() | |
庄内の自然、今昔散歩道 | 444 | ![]() |
サイクリングコース | 448 | ![]() |
マラソンコース | 450 | ![]() |
第12章 未来への展望 | ![]() | |
1、先人の足跡 | 454 | ![]() |
2、恵まれた自然を生かして | 455 | ![]() |
3、庄内地区として | 456 | ![]() |
庄内歴史年表 | 457 | ![]() |
参考文献・図書・資料一覧表 | 471 | ![]() |
資料提供等協力者名簿 | 474 | ![]() |
編集委員名簿 | 475 | ![]() |
編集後記 編集委員長 宮本卓 | ![]() | |
あとがき 浜松市庄内公民館長 岡田司 | ![]() |