⑦【特別編】白市のかぶきは、
どうやって江戸時代からげんざいまで
	続けられてきたのだろう?
	
	
	
	白市では、江戸時代からずっとかぶきが続けられてきたのでしょうか?
	白市で行われるかぶきのれきしを見てみましょう。
	
	
	
	 【資料】白市のかぶきのれきし
	
	【資料】白市のかぶきのれきし
	(出典:広島大学教育ヴィジョン研究センターYouTube) 
	
	
	
	これまで白市では、2回もかぶきの中止と復活(ふっかつ)があったことがわかるね。
	いまの子どもかぶきになるまでどのようなれきしがあったのだろう?
	
 
	 
	
	白市のかぶきはなぜ始まったのでしょうか?
	のん太は子どもかぶきにくわしい大多和(おおたわ)さんにインタビューしました。
	
	
	
	江戸時代から1975年まで、白市ではプロのかぶき役者さんを呼んでかぶきを行っていました。
	しかし、1975年にかぶき役者をおせわする人がいなくなったので、かぶき役者さんをよぶことをやめてしまったようです。
	
 【資料】大多和さんの話
	
	【資料】大多和さんの話
	(出典:広島大学教育ヴィジョン研究センターYouTube) 
	
	
	
	なるほど。かぶきをおせわする人がいなくなったから、中止になったのか。
	中止になったのに、どうしてかぶきは復活したのだろう?
	
 
	 
	
	なぜ中止になった白市のかぶきは復活したのでしょうか?
	のん太はまた大多和さんに聞いてみました。
	
	
	
	1993年になると、かぶきが好きで、かぶきを復活させたい人が集まり、地域の大人がおどるかぶきが復活しました。
	しかし、しばらくするとかぶきをおどりたいと思う大人が少なくなり、2015年にまた中止になります。
	
 【資料】大多和さんの話
	
	【資料】大多和さんの話
	(出典:広島大学教育ヴィジョン研究センターYouTube) 
	
	
	
	プロのかぶき役者がおどるかぶきではなく、地域の大人がおどるかぶきとして、
	白市のかぶきは復活したんだね。でも、また中止になっちゃったんだ・・・。
	じゃあ、どうしてかぶきはまた復活したのだろう?
	
 
	 
	
	なぜまた中止になった白市のかぶきは,また復活したのでしょうか?
	大多和さんのお話は続きます。
	
	
	
	2019年に、地域の子どもがおどる子どもかぶきとして復活したんです。
	子どもかぶきによって地域が元気になるからです!
	
 【資料】大多和さんの話
	
	【資料】大多和さんの話
	(出典:広島大学教育ヴィジョン研究センターYouTube) 
	
	
	 【資料】白市の子ども歌舞伎のちらし
	
	【資料】白市の子ども歌舞伎のちらし
	(出典:東広島お出かけナビ) 
	
		
	
	なるほど。地域の大人がおどるかぶきではなく、子どもがおどるかぶきとして
	白市のかぶきは復活したのか。
	その理由は地域をげんきにすることだったんだね!
	
 
		
	 
	
	
	
	
		
	
	他のページへ移動する