
(出典:東広島市観光協会)
「コメカラ」をしょうかいするホームページの説明を見てみよう。

(出典:東広島商工会議所HPより引用、一部加工)

しかも、東広島市の特産品のお米から作った「米粉」も使われているんだ。
でも、「郷土料理」っていうのとはちょっとちがうような気もするけれど・・・。

コメカラについておしえてください。 どうしてコメカラを作ろうと思ったんですか?
コメカラは2013年の1月に「ご当地グルメ」として発表されました。
もともと、「東広島の料理」といえば「美酒なべ」ですよね。
それにならぶような「東広島の味」を作りたいという思いがありました。
そこで、東広島市の特産品である「西条酒」と「米粉」を使った手軽に楽しめる料理として、コメカラを作ったんです。
コメカラには、どんな特ちょうがあるんですか?
一番のウリは、米粉を使っているところですね。 米粉は、小麦粉にくらべて油をきゅうしゅうしにくく低カロリーでヘルシー、しかも食べごたえがあります。 年れいを問わず、楽しんでいただけるご当地グルメだと思います。 西条酒と米粉を使えばコメカラになりますから、とりのからあげのほかにも、野菜や魚をあげてもおいしいコメカラになりますよ。
おいしそうですね! コメカラは、どこのお店で食べられますか?
東広島商工会議所の会員となっているレストランを中心に、げんざい37けんのお店で食べられます。 ほかにも、お祭りなどのイベントにコメカラを売る屋台を出していたりするので、見かけたらぜひ食べてみてください。
自分でコメカラを作ることもできるんですか?
もちろん! 東広島市のホームページにも作り方がのっています。 コメカラ用の米粉は、スーパーなどで売られています。 ぜひおうちの人といっしょに作ってみて下さい。
もっとたくさんの人にコメカラを知ってもらえるといいですね!
そうですね。さいきんは、小学生向けにコメカラ作りを教える教室を開いています。給食でも、年に数回はコメカラが出ていますよ。みんな気づいていましたか?