得宗領の分割

247 ~ 248 / 553ページ
県下の鎌倉武士たちについては、室町期になって南部氏が入手した曽我氏関係の古文書が多数残されており、その分析によって、とくに津軽側を中心に当時のようすが比較的詳細に明らかにされており、また中央政治に関わる興味深い事実も指摘されている。
 たとえば地頭代職安堵は地頭代自身の代替りのときはもちろんのこと、得宗の代替りに際しても行われたが、当地の場合、得宗北条泰時から経時への代替りに際しては、その新得宗経時によってではなく、弟時頼によって安堵がなされているのである(史料五七一~五七三・写真110)。

写真110 北条時頼袖判盛阿奉書

 『吾妻鏡』には、泰時の最晩年のこととして、若宮大路下馬橋付近で起きた三浦一族と小山一党との喧嘩に際して、中立を守った時頼が泰時にほめられ、三浦方についた経時がしかられたという逸話が載せられている。結局、執権は経時になったが、あるいは陸奥得宗領については、嫡子経時ではなく時頼に与えられたのかもしれない。西国では、経時による所領安堵の明証が多々あるが、得宗領の分割については、他にも全国各地にその痕跡が残されている。