全農青森県連合大会

263 ~ 264 / 965ページ
昭和八年二月二十五日、全農青森県連合大会が北津軽郡金木町(現五所川原市)金木劇場で開かれた。出席人員は西郡、北郡、中郡をはじめとして遠く三戸郡からも集まり、一〇〇〇人を突破して劇場から溢れ、場外から声援するありさまであった。午前十一時、代議員の万雷の拍手と歓呼の中に岩淵謙二郎書記長が開会を宣し、「地主は少数で小作人は多数であるから多数の小作人が結束すれば凡ゆるものに勝つ」と言うと、斎藤警部補は「中止」と呼んだ。次に淡谷悠蔵執行委員長の「団結の力は刃物よりも力がある」でまた「中止」、三上徳次郎争議部長が代わって「小作農民の力で死しても大会を守らなければならない」で「中止」、次いで「解散」を命ぜられた。代議員は憤激し、直ちに警察署に抗議をなし、集会届を出して午後二時から再開することとなった。二時、大会警備員の腕章と県下動員の警官のサーベルが対峙のまま、殺気みなぎった会場で岩淵書記長再開を宣言、五分にしてまたまた「中止」、同時に「解散」。直ちに街頭をいっぱいにした抗議デモとなり、同日スキー県大会に来ていた県知事に金木駅で面会を求めたが、知事は早くも身を隠し、警官隊と大乱闘となり、連合会幹部総検束となった。

写真90 全国農民組合県支部連合会第7回大会(昭和10年)

 資本主義の矛盾が生んだ農業恐慌は「豊作でも凶作でも百姓は食えない」ことを実証した。昭和五年の産米は六六八七万石で、神武以来の大豊作といわれたが、米価の暴落で米作収入は前年の七〇%、「豊作飢饉」といわれ、翌六年は天候不順もあり、実に一一〇〇万石減の五五二一万石の凶作だったが、農家の庭先相場はかえって低落し、昭和四年の五七・六%となった。これは朝鮮・台湾からの移入米が一〇〇〇万石を突破し、内地の米配給量がかえって増えた一方、大衆の購買力がますます減少したからである。農民の窮乏は慢性化した。そして、小作争議の中で地主の土地取り上げを原因とするものが増加した。以前は示威運動、共同耕作などの大衆動員によって争議を解決した例が多かったが、中小地主の態度が強硬になったことと、当局の取締りが厳重になって大衆動員が弾圧され、地主はひたすら法廷戦術をとるため争議が深刻化し、暴行傷害等の刑事事件が増えてきた。