| 表20 弘前市の商店数(昭和27年) | |||
| 業態 | 個人商店 | 法人商店 | 合計 |
| 卸売業 | 142 | 88 | 230 |
| 各種商店小売業 | 1 | 1 | |
| 専門店小売業 | 1,401 | 94 | 1,495 |
| 製造小売業 | 209 | 13 | 222 |
| 飲食店 | 250 | 3 | 253 |
| 代理商及仲立商 | 4 | 1 | 5 |
| 総数 | 2,006 | 200 | 2,206 |
| 小林時三郎・拝司静夫『弘前市の商業-序説-』弘前市政調査会、昭和32年 | |||
各業態別の一商店当たりの一年間の売上高は、昭和二十七年(一九五二)の弘前市内商店六〇五店を比較すると、全体の平均が一一一七万円余である。多額なのは一般卸売業で、二六三八万円余であり、石油小売業が九九五万円余でこれに次いでいる。呉服及身廻品小売商店は六〇一万円余、飲食店は五五七万円余である(小林時三郎・拝司静夫『弘前市の商業-序説-』弘前市政調査会、一九五七年)。
ただし、卸売業や小売業の分類については、兼業している事例もあり、引用した弘前市の統計では、それらについては厳密な分類は行われていないので、商店の分類はおおまかなものである。
弘前市は、市内はもちろん、周辺農村や津軽各地域、また、秋田県の北部地域を商圏としていた。市内の卸売業につき、その販売先を市の調査により見れば、表21のとおりである。
| 表21 卸商品販売状況 | |||
| 昭和31年7月現在 | |||
| 種別 | 事例 | 商品仕向地 | 卸売割合 |
| 茶 | A | 主として弘前市周辺農村 | 20% |
| B | 鰺ヶ沢,碇ヶ関,黒石,浪岡,五所川原 | 65%-70% | |
| C | 北,中,南,西郡,弘前市内,大館,能代 | 90% | |
| 紙類 | A | 北郡,岩崎,碇ヶ関,中郡,弘前市内 | 90% |
| B | 西郡,十三湖方面,南郡,大館 | 95% | |
| 靴,馬具等皮革製品 | A | 弘前市(卸売の60%),浪岡,黒石,板柳,柏木 | 60% |
| B | 岩木村,駒越,新市域 | 80% | |
| C | 能代,大館,鷹巣 | 60% | |
| 化粧品 | A | 弘前市内,北郡,五能線沿線 | |
| 薬品 | A | 市内個人,官公立病院,深浦,鰺ヶ沢,北,南,西各郡 | |
| B | 市内各病院,浪岡,大鰐,尾上,目屋,石川,平賀,猿賀 | ||
| C | 市内各病院,南郡,北郡,市周辺 | ||
| 陶器 | A | 黒石,大鰐,浪岡,七和,鶴田,金木,車力,深浦,鰺ヶ沢,五所川原 | 40% |
| 繊維製品 | A | 秋田県北郡,鷹巣,尾上,碇ヶ関 | |
| B | 市周辺,黒石,浪岡,青森,鰺ヶ沢,五所川原,木造,板柳,大浦,相馬,目屋 | ||
| C | 秋田,大館,大岩 | ||
| D | 黒石,板柳,目屋,市周辺 | ||
| 海産物 | A | 大館,鷹巣,黒石,浪岡,板柳,五所川原,金木,鰺ヶ沢 | 80%-90% |
| 文房具 | A | 市内,南,中,西,北郡,五能線沿線 | 90% |
| B | 中,南郡,市内 | 70% | |
| 食料品 | A | 船沢,相馬,目屋,大鰐,水木,吉田 | |
| B | 鰺ヶ沢,五所川原,大鰐,黒石,相馬,船内,五能線沿線 | ||
| C | 西,南,北の各郡,鰺ヶ沢,五所川原,陣場,鷹巣,大館 | ||
| 理髪美容具品 | A | 他県には殆どでない,県内では青森,金木,深浦,八戸 | |
| 家具類 | A | 弘前市周辺が大部分,鰺ヶ沢,大館,新域等まで | |
| 前掲『弘前市の商業-序説-』 | |||
表中の「事例」欄にある記号は、商品ごとに選ばれた事例としての商店である。これによれば、茶のように、卸売の比率が多いほど、遠隔の地域にまで販売していることがわかる。