美術団体の躍進

880 ~ 881 / 965ページ
青森全域を対象とした東奥美術展であったが、県内の各市町村でも、それぞれの美術団体が大正期に引き続いて活発な活動を行っている。
 弘前では、東京美術学校を卒業し、弘前中学で美術を担当していた穴沢赳夫(あなざわたけお)(明治三二-昭和二一 一八九九-一九四六 むつ市大畑)が、黒滝大休(くろたきたいきゅう)(明治四〇-昭和六三 一九〇七-一九八八)、常田健(つねだけん)(明治四三-平成一二 一九一〇-二〇〇〇 青森市)らの教え子たちと昭和二年(一九二七)に「未青社」を結成し、昭和初期の洋画の発展に貢献した。未青社は昭和四年に「紀元社」に名前を変え、佐藤麻古杜(さとうまこと)(明治四四-昭和六二 一九一一-一九八七 板柳町)らが新たに加わる。
 昭和十一年(一九三六)、葛城喜良(かつらぎきよし)(明治一六-昭和三三 一八八三-一九五八 福島県)を中心に、保坂哲士(ほさかてつし)(明治四四-平成六 一九一一-一九九四 函館市)、進藤正一郎(しんどうしょういちろう)(大正二-昭和五〇 一九一三-一九七五 横浜市)、棟方一らが、弘前を主とした美術展の機会を広げるのが目的で「国土社」を結成し、弘前市公会堂で第一回国土社洋画彫刻公募展覧会を開催した。喜良は福島県出身であるが、昭和六年から一〇年ぐらい弘前で暮らし、その間弘前市の町並みを美しい水彩画に残している。
 須藤尚義は、昭和十七年(一九四二)に、青森・弘前地域の日本画家で「青丘社」を結成した。青丘社は現在も活動を続けている。また、帝展は、昭和十二年(一九三七)、文部省主催の文部省美術展覧会(新文展)に代わった。新文展には、彫刻家の三国慶一が連続して出品している。
 太平洋戦争が始まった昭和十六年以降、人々の暮らしは物資の不足、言論への介入などさまざまな制限が加えられていくのであるが、画家たちにとっても暗黒の時代であった。紙、絵具などの画材の配分と統制が行われていくなかで、作家個人の制作はもとより、大正の初期から昭和の初めにかけ多くの団体が設立されて活発な動きをみせていた県内の美術界の活動は、収縮あるいは消滅していかざるを得ない状況に追い詰められていくのである。