石炭を掘る
石炭を掘り出すには?
むかしの人はどうやって石炭を掘り出していたの?
明治から大正、昭和へと、100年以上にわたって石炭を掘っていました。
最初はツルハシやスコップなど手で使う道具 を使っていましたが、だんたんと機械を使 うようになって、より早く・より多くの石炭 が掘り出せるようになりました。
最初はツルハシやスコップなど手で使う道具 を使っていましたが、だんたんと機械を使 うようになって、より早く・より多くの石炭 が掘り出せるようになりました。
石炭を掘るには、まず石炭を掘
り出す場所を選びます。
次に、石炭は地中のふかーい場所にあるので、石炭のある場所まで長 いトンネルを掘ります。このトンネルのことを坑道と呼 びます。
地上から地下深く、まっすぐ垂直 に掘るのを「竪坑」、地上から斜 めに掘るのを「斜坑」と言 います。
次に、石炭は地中のふかーい場所にあるので、石炭のある場所まで長 いトンネルを掘ります。このトンネルのことを坑道と呼 びます。
地上から地下深く、まっすぐ垂直 に掘るのを「竪坑」、地上から斜 めに掘るのを「斜坑」と言 います。
竪坑は、地面からまっすぐ垂直に掘った穴の上に竪坑櫓
という大きな櫓を建て、その上に大型のヘッドシープ(滑車)を設置
し、ヘッドシープにワイヤーをかけて大きなケージと呼ばれるカゴをつるしてます。
ケージのなかに石炭や働く人を乗 せて上げ下ろしていました。
ケージのなかに石炭や働く人を乗 せて上げ下ろしていました。
エレベーターみたい!
飯塚市鳥瞰図に描かれている製鉄所二瀬出張所の中央坑の竪坑は明治
44年に完成しました。
飯塚市内でもっとも深いもので、345メートルもあります。
明治期の日本三大竪坑の一つです。
飯塚市内でもっとも深いもので、345メートルもあります。
明治期の日本三大竪坑の一つです。
二瀬鉱業所の竪坑
にかかった工事費用は、当時の金額
で百数十万円といわれています
今のお金だといくらになるのかな?
むかしのお金と今のお金
をくらべるのはなかなかむずかしいのですが、
会社どうしでモノの売ったり買 ったりする値段の移りかわりをあらわすモノサシで計算してみましょう。
これを企業物価指数といいます。
会社どうしでモノの売ったり買 ったりする値段の移りかわりをあらわすモノサシで計算してみましょう。
これを企業物価指数といいます。
まず明治44年当時の1万円
が現在ではいくらになるのか計算します。
859.4(令和4年企業物価指数)÷0.610(明治 44年企業物価指数)=1,409倍
つまり、明治44年当時 の1万円は、今だと1,409万円 になるということです。
859.4(令和4年企業物価指数)÷0.610(明治 44年企業物価指数)=1,409倍
つまり、明治44年当時 の1万円は、今だと1,409万円 になるということです。
二瀬鉱業所の竪坑
にかかった百数十万というのは、えっと・・・・
では150万として考えてみましょう。
計算 すると、150万×1,409=21億1,350万円 。
21億1,350万円の費用 がかかったということです。
計算 すると、150万×1,409=21億1,350万円 。
21億1,350万円の費用 がかかったということです。
えー!!
とてもたくさんのお金がかかりました
坑道ができたら、最後に崩れないように柱を立てて壁を支
えて完成です。
ここからは人の手によって石炭を掘 りますよ。
ここからは人の手によって石炭を掘 りますよ。
いっぽう、地面からななめに掘られた斜坑は、中にレールがあり、働く人
を送ったり、掘り出した石炭を地上に運ぶトロッコが走っていました。
斜坑の入り口の近 くには、トロッコを引っぱるためのロープを巻き上 げる機械が置かれていました。
飯塚市平恒には、巻き上げ機が置かれていた台座が残 されているので、今でもその姿をみることができます。
戦後に作られた台座はコンクリート製 が多く、赤レンガの台座が残 っているのはとてもめずらしいんですよ。
斜坑の入り口の近 くには、トロッコを引っぱるためのロープを巻き上 げる機械が置かれていました。
飯塚市平恒には、巻き上げ機が置かれていた台座が残 されているので、今でもその姿をみることができます。
戦後に作られた台座はコンクリート製 が多く、赤レンガの台座が残 っているのはとてもめずらしいんですよ。
石炭を掘る人たち
ここから石炭を掘る作業です。
石炭を掘る人たちは地面 の中の深いところまで続いている坑道 に入って、石炭を掘 り出します。
ツルハシやドリルを使って石炭を切り出し、切り出した石炭は地上 へ運びます。
トンネルの中は暗く、熱く、たいへん厳しく危険なものだったようです。
石炭を掘る人たちは地面 の中の深いところまで続いている坑道 に入って、石炭を掘 り出します。
ツルハシやドリルを使って石炭を切り出し、切り出した石炭は地上 へ運びます。
トンネルの中は暗く、熱く、たいへん厳しく危険なものだったようです。
大変そう!
こうした多くの人たちの努力により、日本の近代産業は支
えられてきました。
安全のために
坑内で一番怖いのは、目に見えないメタンガスだと言われていました。
突然吹き出したり、自然発火・爆発など、常に危険 ととなり合わせでした。
このガスは爆発し大災害となることがあります。石炭 の粉も爆発することがあります。
突然吹き出したり、自然発火・爆発など、常に危険 ととなり合わせでした。
このガスは爆発し大災害となることがあります。石炭 の粉も爆発することがあります。
そんなに危険なところで働いていたんですね。
地下の行き止まりの空間
では通気が悪いと有害
なガスがたまって、人が知らずに入
ると気を失って倒
れたりすることもあります。
明治~大正時代はガスを調べる機械 がなかったので、小鳥(カナリヤ・メジロなど)を坑内 に連れて行きました。
小鳥 は汚れた空気に反応 するので、人より早くガスの発生 を検知することができました。
明治~大正時代はガスを調べる機械 がなかったので、小鳥(カナリヤ・メジロなど)を坑内 に連れて行きました。
小鳥 は汚れた空気に反応 するので、人より早くガスの発生 を検知することができました。
大きな事故や災害を起
こさないためにも、坑内では安全対策に力
を入れていました。
坑内に入る前には持 ち物検査がおこなわれ、タバコやマッチなどの持 ち込みが禁止されていました。
また、もしも事故が起きてしまったときのために、救護隊 がつくられ、坑内で事故が起 きたときには救助などをおこないました。
坑内に入る前には持 ち物検査がおこなわれ、タバコやマッチなどの持 ち込みが禁止されていました。
また、もしも事故が起きてしまったときのために、救護隊 がつくられ、坑内で事故が起 きたときには救助などをおこないました。
石炭を掘るのってとても大変だったんだ。
危険もたくさんある仕事だったんですね。
ほかにも、炭鉱ではたらく人たちの写真を見
てみましょう。何をしているところかな?