飯塚にのこる主な炭鉱関係 の遺産
炭鉱は明治時代以降、日本の近代化を支えました。
飯塚市には炭鉱を支えたトンネルや橋などが今もたくさん残っています。
おもな場所を紹介しますね。
飯塚市には炭鉱を支えたトンネルや橋などが今もたくさん残っています。
おもな場所を紹介しますね。
筑豊炭田遺跡群目尾炭坑跡(国指定史跡) 所在地:飯塚市目尾
1872(明治5)年、筑豊御三家の一人
である麻生太吉が採掘をはじめました。
1881(明治14)年、杉山徳三郎 により筑豊で初めて蒸気を動力源 としたポンプ(スペシャルポンプ)を導入しました。
昭和初期には石炭がほとんどとれなくなり、昭和 4年(1929)6月には採掘を終 えています。
上の写真は炭坑で使 われていた、八角形煙突跡です。
今は土の中に埋 め戻されているため実際に見ることはできません。
1881(明治14)年、杉山徳三郎 により筑豊で初めて蒸気を動力源 としたポンプ(スペシャルポンプ)を導入しました。
昭和初期には石炭がほとんどとれなくなり、昭和 4年(1929)6月には採掘を終 えています。
上の写真は炭坑で使 われていた、八角形煙突跡です。
今は土の中に埋 め戻されているため実際に見ることはできません。
今は見ることができないんですね。残念。
巻き上げ機台座 /三菱飯塚炭鉱(市指定文化財)所在地:飯塚市平恒
掘り出した石炭を地上
に運ぶトロッコ(炭車)を引
っぱるために、ロープを巻き上げる機械
の台座として使われていました。
現在 でも巻き上げ機台座 はいろいろな場所に残っていますが、赤 レンガの台座が残っているのはとても珍 しく貴重な建物です。
また、この巻 き上げ機台座は幅 13.5m、高さ12mで、筑豊でももっとも大 きな台座のひとつです。
動いていたころは、堂々 とした姿にまわりの人々はおどろいたかもしれませんね。
現在 でも巻き上げ機台座 はいろいろな場所に残っていますが、赤 レンガの台座が残っているのはとても珍 しく貴重な建物です。
また、この巻 き上げ機台座は幅 13.5m、高さ12mで、筑豊でももっとも大 きな台座のひとつです。
動いていたころは、堂々 とした姿にまわりの人々はおどろいたかもしれませんね。
近くで見るととっても大
きいよ!
旧伊藤伝右衛門邸(国指定重要文化財) 所在地 :飯塚市幸袋
明治時代に建てられました。大正、昭和にさらに建物を大きくしたり、一部
を直したりした、近代和風建築物です。
飯塚市内に残る数少ない石炭遺産であり「炭鉱王伊藤伝右衛門」の偉大 さを伝える唯一の文化遺産 です。
飯塚市内に残る数少ない石炭遺産であり「炭鉱王伊藤伝右衛門」の偉大 さを伝える唯一の文化遺産 です。
嘉穂劇場(国登録文化財) 所在地 :飯塚市飯塚
江戸時代の歌舞伎様式を伝える芝居小屋
です。
全国でも今も残っている芝居小屋は少ないため、とても貴重な建物 です。
柱を少なくして広い空間 を作り出す特殊な構造で建てられていて、客席は1,200人が入ることができます。
飯塚がかつて炭鉱でにぎわっていたから作 られた、贅沢な空間です。
全国でも今も残っている芝居小屋は少ないため、とても貴重な建物 です。
柱を少なくして広い空間 を作り出す特殊な構造で建てられていて、客席は1,200人が入ることができます。
飯塚がかつて炭鉱でにぎわっていたから作 られた、贅沢な空間です。
有名な歌手も来
たことがあるんだって。
小鳥塚 所在地:飯塚市 上三緒ほか
4ページでお話ししたように、ガス検知器
のなかったころは炭坑ではたらく人の命
を守るために、多くの小鳥
たちを坑内に連れて行きました。
人より早くガスの発生の発生に気づく小鳥たちによって事故 や災害から守られていたんですね。
小鳥塚ではこの小鳥たちを忘れず、安 らかな眠りを祈るために建 てられています。
人より早くガスの発生の発生に気づく小鳥たちによって事故 や災害から守られていたんですね。
小鳥塚ではこの小鳥たちを忘れず、安 らかな眠りを祈るために建 てられています。
かわいそうだけど、たくさんの小鳥が人を助
けてくれたんですね。
馬頭観音像(市指定有形民俗文化財) 所在地 :飯塚市筑穂元吉
掘り出された石炭はトロッコ列車などの機械によって外に運
ばれていましたが、狭い坑内での石炭
の集積・運搬には馬
もはたらいていました。
この馬頭観音は、炭坑ではたらく馬 の毎日の安全と、事故 で亡くなった馬たちの冥福を祈 るために建てられたものです。
この馬頭観音は、炭坑ではたらく馬 の毎日の安全と、事故 で亡くなった馬たちの冥福を祈 るために建てられたものです。
動物たちも危険な場所ではたらいていたんですね。
飯塚市のおもな炭鉱についてもっとくわしく知
りたい人はこちらのページも読んでみましょう。