下松市史に登場する人物
市史に登場する人物
・画像をクリックするとビューアが表示されます。
・「市史の関連ページ」欄をクリックすると市史の関連する本文ページが表示されます。
No. | 人物名 | 人物説明 | 写真タイトル/人物について(撮影場所) | 人物に関わる写真 | 市史の関連ページ |
---|---|---|---|---|---|
1 | 琳聖太子 (りんしょうたいし) |
下松市史では架空の人物とし、地名説話にもとづく地域文化と将来展望の特性を宿す。 | 鼎の松 (金輪神社) |
112p~ 149p~ |
|
「下松発祥之地 七星降臨鼎之松」石碑 (金輪神社) |
|||||
2 | 長重良 | 宝暦年間の初め頃、大阪難波の芝居に感動。切山歌舞伎を興すことを長男三四良に託した。 | 切山歌舞伎奉納公演 | 453p~ 816p |
|
3 | 防長の三孝女まさ | 宝暦12年~安政7年。深浦の貧農に生まれたが眼病の母の看病と治癒を祈願。両親への孝養を尽くす。 | 孝女満佐碑 (末武公民館前 ) |
438p~ 506p~ |
|
孝女おまさ掛軸 (公集小学校蔵) |
|||||
4 | 都濃郡の三孝女かや | 天明5年~文久2年。家が貧しく、一生結婚せず盲目の父と病弱の母に孝養を尽くした。 | 孝女お加屋彰徳碑 (西念寺) |
438p | |
5 | 弘鴻 (ひろ ひろし) |
文政12年~明治36年。四境戦争当時、伊勢暦が入手できず「種蒔の栞」推考、藩から頒布される。 | 顕彰碑 (閼伽井坊前) |
817p~ | |
6 | 矢嶋作郎 (やじま さくろう) |
天保10年~明治44年。徳山藩主に随伴、英国留学。日銀券発行や東京電灯(現東電)創立。 | 洲鼻にあった灯明台 (鶴ヶ浜) |
581p~
672p~ |
|
7 | 長岡外史 (ながおか がいし) |
安政3年~昭和8年。スキーを民間に普及させ、民間空港や民間航空の発展に尽くした。 関連資料:日本の航空とスキーの先駆者 長岡外史 |
航空とスキーの父 (笠戸島 外史公園) |
653p~
941p~ |
|
8 | 上原乙治 (うえはら おとじ) |
明治8年~昭和43年。代々、教育・文化・文庫等に多額の私財を寄進。地元子弟の勉学の育成。 | 末武の大地主 (花岡児童遊園) |
621p~
674p~ |
|
9 | 小林武作 (こばやし ぶさく) |
明治14年~大正11年。逆境にあって刻苦勉励。米の品種改良に努めた。大日本農業会から表彰。 | 「武作選」や「武作米」 (久保市西蓮寺前) |
589p~ | |
10 | 久原房之助 (くはら ふさのすけ) |
明治2年~昭和40年。東洋のマンチェスター構想を掲げ進める。下松工業高校設立のため、県に多額の寄付。 | 日立グループの創作者 (下松工業高校) |
619p~
623p~ 625p~ 629p~ 631p~ 634p~ 651p~ 674p~ 683p~ 733p~ 734p~ |
|
11 | 木原六郎 (きはら ろくろう) |
末武川洪水対策も含め、ダム建設推進や養鶏の普及、鶏卵煎餅も開発。 | 耕地整理と温見ダム (花岡児童遊園) |
696p~ | |
12 | 橋本正之 (はしもと まさゆき) |
大正元年~昭和51年。離島の多い島嶼県にあって、次々と離島架橋を進め、後に国政に転じた。 | 離島架橋の山口県知事 (笠戸島ハイツ) |
855p~
949p~ |