久喜市立図書館/久喜市デジタルアーカイブ

久喜市デジタルアーカイブ

久喜市は関東平野のほぼ中央、埼玉県の東北部に位置し、利根川、中川、元荒川などが流れる水と緑に恵まれた田園都市です。 古くより交通の要衝として発展し、先人たちが培った伝統が受け継がれています。 本アーカイブでは、久喜市の歴史や文化、ゆかりの偉人の足跡を次世代へと伝えていくため、郷土資料の一部をデジタル化して公開します。

鷲宮神社に伝わる資料-鷲宮神社関係資料-2023年3月公開
  • 鷲宮神社
  • 「太田荘の総鎮守」、「お酉様の本社」などとして知られる鷲宮神社は、鎌倉時代には鎌倉幕府の庇護を受け、その歴史書である『吾妻鏡』にもその名が登場するほか、江戸時代には社領400石を寄進されるなど、各時代の有力者からも崇敬されました。ここでは鷲宮神社に伝わり、久喜市立郷土資料館に寄託された資料をデジタル化して公開します。
栗橋関所の番士「島田家」に伝わる資料 ―久喜市指定文化財「島田家文書」―
  • 御用留
  • 島田家は栗橋関所(房川渡中田関所)の番士を勤めました。島田家には、関所通行の際の証文類が多く残され、慶安元年(1648)を初見として17世紀のものが10点あまり確認できます。栗橋関所番士を知る上で貴重な資料となっています。 ここでは島田家文書の一部と同家に関連する資料をデジタル化して公開します。
幕末から明治に活躍した皇漢学者・中島撫山の残した資料―中島撫山関係資料―
  • 進学解
  • 中島撫山は、久喜に移り住み、明治6年(1873)、私塾「幸魂教舎」を開設し、地域の人々の教育に多大な影響を及ぼしました。門下生は地域の政治・経済など各分野で活躍しました。ここでは久喜市所蔵の書画の一部と撫山に関係する資料をデジタル化して公開します。