美馬市立図書館/美馬の記憶 デジタルアーカイブ
みま歴史散歩

舞中島(まいなかしま)コース

舞中島(まいなかしま)は、うだつの町並(まちな)みから潜水橋(せんすいきょう)(わた)った対岸にあり、吉野川(よしのがわ)とその支流(しりゅう)である明連川(みょうれんがわ)(はさ)まれた川の中島です。ここは、川の中島という地形(ちけい)特性(とくせい)のため頻繁(ひんぱん)洪水(こうずい)被害(ひがい)()いましたが、その反面、洪水(こうずい)によって運ばれた肥沃(ひよく)土壌(どじょう)(あい)栽培(さいばい)(てき)しており、(あい)の一大生産地(せいさんち)となりました。(あい)集散地(しゅうさんち)として(さか)えた「うだつの町並(まちな)み」で知られる対岸の脇町(わきまち)(ささ)えたのがこの舞中島(まいなかしま)です。各所(かくしょ)にのこる洪水(こうずい)遺産(いさん)が当時の繁栄(はんえい)をよく物語っています。

発着地点
三島会館
距離
約3.5km
所要時間
約63分※所要時間には、見学に要する時間は含まれていません。

光泉寺(こうせんじ)

光泉寺山門 光泉寺本堂 光泉寺鐘楼 光泉寺舞中島大洪水記録柱

真言宗(しんごんしゅう)大覚(だいかく)()()高石垣(たかいしがき)の上に本堂(ほんどう)が立ちます。境内(けいだい)には、昭和29(1954)年のジューン台風の(さい)冠水(かんすい)水位(すいい)座標(ざひょう)があります。寺の角の(たか)地蔵(じぞう)は、度重(たびかさ)なる洪水(こうずい)被害(ひがい)()った舞中島(まいなかしま)歴史(れきし)を物語っています。

アインシュタイン友情(ゆうじょう)()

アインシュタイン友情の碑 アインシュタイン友情の碑説明

三宅(みやけ)(はやり)は、福岡(ふくおか)()()(だい)(げん)九州大学医学部)初代(しょだい)外科部長となった人物、内臓(ないぞう)外科の名手で特に胆石症(たんせきしょう)研究の世界(てき)権威(けんい)でした。大正11(1922)年には、欧米(おうべい)留学(りゅうがく)帰途(きと)の船中で、同乗していたドイツの物理学者アインシュタイン博士(はかせ)の急病を治療(ちりょう)(すく)ったことから親交が始まりました。三宅(みやけ)(はやり)夫妻(ふさい)は昭和20(1945)年に空襲(くうしゅう)にて岡山県(おかやまけん)(ぼっ)しますが、昭和29(1954)年、舞中島(まいなかしま)光泉寺(こうせんじ)夫婦(ふうふ)(はか)建立(こんりゅう)するにあたり、二人の死を(いた)んだアインシュタイン博士(はかせ)から()せられた自筆の追悼文(ついとうぶん)碑文(ひぶん)として(きざ)まれています。

高石垣住宅(たかいしがきじゅうたく)

高石垣住宅 高石垣住宅

舞中島(まいなかしま)には石垣(いしがき)でかさ上げした敷地内(しきちない)()てられた建物(たてもの)が多く(のこ)っています。また敷地(しきち)外周(がいしゅう)には、倒木(とうぼく)の流入を防(ふせ)ぐための生垣(いけがき)や竹をめぐらせ、敷地(しきち)の上まで増水(ぞうすい)した場合でも、倒木(とうぼく)などの流入を最小限(さいしょうげん)(おさ)える工夫(くふう)()らされています。

南岸用水(なんがんようすい)

南岸用水

地上より高い位置(いち)にコンクリート(せい)の水路を設置(せっち)し、貞光川(さだみつがわ)より導水(どうすい)しています。高低差(こうていさ)の少ない土地に水を引くため、工夫(くふう)()らした用水路です。

十二所神社常夜灯(じゅうにしょじんじゃじょうやとう)

十二所神社常夜灯 十二所神社常夜灯

この付近(ふきん)から鳥居(とりい)までは、十二所(じゅうにしょ)神社(じんじゃ)馬場(ばば)として祭事に用いられたほか、競馬(けいば)などいろいろな行事が行われていたようです。兵助(へいすけ)日記(にっき)(『半田(はんだ)(ちょう)()所収(しょしゅう))には、藩政期(はんせいき)には脇城主(わきじょうしゅ)稲田(いなだ)()がここで競走馬(きょうそうば)観覧(かんらん)したことが記されています。

十二所神社鳥居(じゅうにしょじんじゃとりい)

十二所神社鳥居

十二所(じゅうにしょ)神社(じんじゃ)鳥居(とりい)。神社の祭礼の時に神輿(みこし)()く台もあります。

伊射奈美神社(いざなみじんじゃ)

伊射奈美神社 伊射奈美神社 伊射奈美神社

この神社は、式内(しきない)()()()()神社であると推定(すいてい)され、延暦(えんりゃく)7(788)年には国司(こくし)奉幣(ほうへい)があったと(つた)えられています。岡本(おかもと)監輔(かんすけ)(ちょ)名神(めいしん)序頌(じょしょう)』によれば、貞観(じょうがん)年間(ねんかん)(859ー877)に創建(そうけん)したと記されています。藩政(はんせい)時代には十二所(じゅうにしょ)大権現(だいごんげん)明治(めいじ)12(1879)年には十二所(じゅうにしょ)神社と(しょう)しましたが、昭和になって()()()()神社(じんじゃ)(あらた)めました。

庚申塔(こうしんとう)

庚申塔 庚申塔

天保(てんぽう)6(1835)年の庚申塔(こうしんとう)邪鬼(じゃき)()青面(しょうめん)金剛像(こんごうぞう)のほか、「見ざる・聞かざる・言わざる」の三猿(さんえん)や鳥が()られています。

五輪塔墓(ごりんとうぼ)

五輪塔墓

舞中島(まいなかしま)地区の五輪(ごりん)塔墓(とうぼ)は、美馬市内の他の地域(ちいき)(くら)べて数が卓越(たくえつ)しており、夫婦(ふうふ)女性(じょせい)単独(たんどく)のものも見られます。(あい)による経済的(けいざいてき)(ゆた)かさを(しめ)しています。

住友公園(すみともこうえん)

住友公園 住友公園 住友公園

組頭(くみがしら)庄屋(しょうや)住友(すみとも)九郎右衛門(くろううえもん)屋敷(やしき)(あと)は公園として整備(せいび)され、市民の(いこ)いの場になっています。

三宅家墓所(みやけけぼしょ)

三宅家墓所 三宅家墓所

三宅(みやけ)(はやり)の父で医師(いし)・詩人・書家であった三宅(みやけ)玄達(げんたつ)舞村(ぶそん))の(はか)には、樺太(からふと)探検家(たんけんか)岡本(おかもと)監輔(かんすけ)韋庵(いあん))の墓碑銘(ぼひめい)(きざ)まれています。