西宮市/にしのみやデジタルアーカイブ

西宮でなぜ酒づくりが発展していったのだろう?

<予想>理由りゆうをかんがえてみよう

一番いちばん最後さいごぎょうに「西宮之旨酒」とあるけど、なんてむんだろう?
「にしのみやのしいしゅ」とかかれています。西宮にしのみやのおいしいおさけ、という意味いみですね。江戸時代えどじだいまえから西宮にしのみやでもおさけ有名ゆうめいだったのです。
なるほど!ふるくから西宮にしのみやのおさけって有名ゆうめいだったんだね!
そのあと、江戸時代えどじだいはいると、伊丹いたみでおさけをつくっていたひと西宮にしのみやさけづくりをはじめたといわれています。この資料しりょうには伊丹いたみでのさけづくりの様子ようすがえがかれています。
さけづくりの様子ようすがよくわかるね!
江戸時代えどじだいから西宮にしのみやさけづくりをはじめたひとおおいのかな?
そうですね。江戸時代えどじだいさけづくりをしていたひとはたくさんいます。現在げんざい西宮にしのみやさけづくりをしている会社かいしゃのなかでも、江戸時代えどじだいからはじめたところもあります。
ながいあいだ、西宮にしのみやでおさけをつくりつづけているなんて、すごいね。
そうですよね。西宮にしのみやさけづくりをつづけてこれたのには、理由りゆうがあります。どんな理由りゆうだとおもいますか?
ワークシートポイント
西宮にしのみやにおさけをたくさんひとがたくさんいたんじゃないかな?
さけづくりに必要ひつようなおこめがいっぱいれたから、おさけをたくさんつくることができた、とかかな?
では、予想よそうがあっているかどうか、たしかめていきましょう!