西宮市/にしのみやデジタルアーカイブ

西宮でなぜ酒づくりが発展していったのだろう?

<まとめ>西宮にしのみやさけづくりが発展はってんしたポイント

これまでのはなし整理せいりしてみましょう。
最初さいしょに、西宮町にしのみやちょう今津村いまづむらのちがいがさけづくりに影響えいきょうおよぼしていたことを確認かくにんしたね。
都市部としぶ西宮町にしのみやちょうと、農村部のうそんぶ今津村いまづむらでは、さけづくりをはじめるタイミングがずれていて、最初さいしょ都市部としぶだけだったのが、農村部のうそんぶでもできるようになったんだよね。
そうですね。西宮町にしのみやちょう今津村いまづむら地域ちいきがすべておなじように発展はってんしてきたわけではないことがわかりましたね。
そのつぎ確認かくにんしたのが、さけづくりに必要ひつよう環境かんきょうについてでしたね。4つのポイントをおぼえていますか?
1つめは、「宮水みやみず」だよね。西宮にしのみやかぎられた場所ばしょでとられる大事だいじみずで、さけづくりにぴったりなみずだったね。
2つめは、「水車すいしゃでの精米せいまい」だったね。水車すいしゃちから使つかって、さけづくりにはかせない酒米さかまい大量たいりょう生産できるようになったのはおどろいたよ。
3つめは、「六甲ろっこうおろし」だね。ふゆさむ時期じき六甲山ろっこうさんからく「六甲ろっこうおろし」は酒蔵しゅぞうにとっては必要ひつようだったんだよね。さけづくりはさむかったんだろうなあ。
4つめは、「丹波杜氏たんばとじ(とうじ)」だよね。さけづくりのすごい技術ぎじゅつをもっていたから、西宮にしのみやのおいしいおさけができたんだったよね。
二人ふたりとも大正解だいせいかい。よくおぼえていましたね。西宮にしのみやのおいしいおさけができるのは、これらの理由りゆうのおかげでしょう。
最後さいごに、西宮にしのみやのおさけはどこにはこばれたのか、のおはなしおぼえていますか?
最初さいしょうま江戸えどまではこんでたんだよね。おもたかったとおもうなあ。そのあと、ふねわったね。
さけはこ専用せんようふねがあったなんて、たくさん江戸えどはこ必要ひつようがあったんだよね。西宮にしのみやのおさけはとってもおいしいんだろうなあ。
二人ふたりともよく理解りかいできていますね。西宮にしのみやさけづくりは、ただおさけをつくる環境かんきょうととのっていただけではなくて、江戸えどはこばれて、たくさんんでくれるひとがいたから、発展はってんしていったようすがよくわかったかとおもいます。
これで西宮にしのみやさけづくりについてはかんぺきですね。