西宮市/にしのみやデジタルアーカイブ

西宮でなぜ酒づくりが発展していったのだろう?

<検証②>西宮にしのみやさけづくりにてきした場所ばしょだった?

先生せんせいさけづくりは江戸幕府えどばくふ法令ほうれいおおきく左右さゆうされていたことはわかったよ!
つぎは、さけづくりに必要ひつよう環境かんきょうについてみていきます。
どういった環境かんきょうさけづくりにてきしていたのか、さぐっていきましょう。ポイントは4つあります。さけづくりに必要ひつようなものはなにか想像そうぞうしてみてください。
ワークシートポイント
なんだろうなあ?さけづくりに必要ひつよう材料ざいりょうだとしたら、おいしいおこめがたくさんとれるところがちかくにあったのかな?
さけをつくるひとがすごい上手じょうずひとおおかったんじゃないかな?
いろんな意見いけんましたね。さて、正解せいかいはあるでしょうか?
ひとつめのポイントは、「宮水みやみず」です。
宮水みやみず」ってなんだろう?さけづくりにもみず必要ひつようだとおもうけど、どういうおみずなのかな?
わたし、いたことあるよ!「西宮にしのみやみず」がみじかくなって「宮水みやみず」っていうんだよね。
よくっているね。「宮水みやみず」は西宮にしのみやのなかでもかぎられた場所ばしょでしかとれないみずのことで、リンやカルシウムなどのミネラルが豊富ほうふふくまれていて、さけづくりに必要ひつよう麹菌こうじきん酵母こうぼ栄養分えいようぶんとなるのでさけづくりにはすごくてきしたみずなのです。宮水みやみず発見はっけんされた場所ばしょには、「宮水発祥之地みやみずはっしょうのち」という石碑せきひっていて、「宮水みやみず」はいまでも大切たいせつ保護ほごされています。
「宮水発祥之地」碑
へえ、さけづくりにてきしたみずがあるんだ。それは、おいしいおさけができそうだね。
この写真しゃしんは、江戸時代えどじだいのものではないですが、宮水みやみずはこ様子ようすうつしたものです。さけづくりには宮水みやみずかせなかったため、「水屋みずや」とよばれる宮水みやみず酒造家しゅぞうかひとたちもいました。
2つめのポイントは、「水車すいしゃでの精米せいまい」です。
さけづくりにはこめなかにあるしろ部分ぶぶん心白しんぱくといいます)を使つかいますが、心白しんぱくすためには、心白しんぱく外側そとがわ部分ぶぶんをけずる必要ひつようがあります。西宮にしのみや芦屋あしやでは、急流きゅうりゅうかわ水車すいしゃ設置せっちして、そのみずちから水車すいしゃをまわしてしろ部分ぶぶんしていました(この作業さぎょう精白せいはくといいます)。ひとちからおこなっていた作業さぎょう水車すいしゃちからでできるようになったため、一度いちどにたくさんのおさけをつくることができるようになったのです。
この絵図えずには、夙川しゅくがわ沿いに「水車すいしゃ」の文字もじがかかれています。
本当ほんとうだ。この絵図えずれば、どのあたりに水車すいしゃがあったのかがわかるんだね。
昭和しょうわ11ねん(1936)には、兵庫県ひょうごけんで「山田錦やまだにしき」という心白しんぱくおおきいおこめ開発かいはつされて、いまでは、この山田錦やまだにしき使つかったおさけがたくさんつくられていて、酒米さかまい王様おうさまとよばれています。酒米さかまいはわたしたちがべている食用米しょくようまいよりもつぶおおきいことが特徴とくちょうです。
江戸時代えどじだいには、心白しんぱくのこした酒米さかまい一度いちどにたくさんつくることができるようになっただけじゃなく、昭和時代しょうわじだいはいってからもあたらしい酒米さかまい開発かいはつがされているなんて、よりおいしいおさけをつくるために、ずっと努力どりょくをされてきたんだね。
いまでもおいしいおさけがつくられつづけているのは、この努力どりょくのおかげですね。
3つめのポイントは「六甲ろっこうおろし」です。
六甲ろっこうおろし」って六甲山ろっこうさんやま関係かんけいあるのかな?
そうですね。ふゆ時期じき六甲山ろっこうさんからろすつめたく乾燥かんそうしたかぜのことを「六甲ろっこうおろし」といいます。おさけは「六甲ろっこうおろし」がふゆさむ時期じきにつくられるので、酒蔵さかぐらきをあわせて、南北なんぼくまど配置はいちし、けたりめたりすることで酒蔵さかぐらましたり、換気かんき効率こうりつよくおこなうことができました。
六甲ろっこうおろしのかぜ方向ほうこうなどをかんがえて、酒蔵さかぐらてられていたんだね。
西宮にしのみやという地域ちいきが、さけづくりにてきした場所ばしょだっていうことがだんだんわかってきたよ。
では、最後さいごの4つめのポイントは、おさけをつくる「丹波杜氏たんばとじ(とうじ)」です。
やっぱりおさけをつくるひと技術ぎじゅつがすごくて、おいしいおさけができたんじゃないかな?
じつはそうなんです。「丹波杜氏たんばとじ(とうじ)」は、丹波たんばという現在げんざい丹波篠山市たんばささやましあたりからさけづくりのためにやってくる職人しょくにんです。おいしいおさけをつくるすごい技術ぎじゅつをもっていて、その技術ぎじゅついまでもがれています。
さけづくりのためにわざわざ西宮にしのみやまでやってきてくれたんだ。
西宮にしのみやには、さけづくりに必要ひつよう環境かんきょうととのっていたことがわかりましたか?
はい!ありがとうございます。