西宮でなぜ酒づくりが発展していったのだろう?
<検証③>西宮でつくられた酒はどうやって運ばれた?

では、最後に西宮でつくられたお酒はどこにどうやって運ばれたのか、についてみていきたいと思います。
お二人はどう思いますか?
お二人はどう思いますか?
ワークシートポイント

西宮でつくられたお酒は、西宮に住んでいた人びとが飲んでいたんじゃないの?

どこかに運ばれたんだったら、やっぱり人がたくさんいた江戸とかなのかな?

実は、西宮でつくられたお酒の多くは、江戸に運ばれていました。

やっぱり江戸に運ばれていたんだ!どうやって運んだのかな?江戸時代だと、車も新幹線も飛行機もないし…。

それは今から一緒に探っていきましょう。
ここでも2つのポイントにしぼって見ていきます。
1つめのポイントは「乗り物」です。
ここでも2つのポイントにしぼって見ていきます。
1つめのポイントは「乗り物」です。
ワークシートポイント

車も新幹線も飛行機もないなら…やっぱり人が運んだのかな?

人も運んでいたかもしれませんが、最初は馬の背に載せて運んでいたといわれています。その後、大量に運ぶことができる船へと変化しました。
お酒にかぎらず、江戸時代を通して、モノを運ぶのは馬や人が使われていました。浮世絵にえがかれているように、中央の馬のように背中に荷物を載せていました。
お酒にかぎらず、江戸時代を通して、モノを運ぶのは馬や人が使われていました。浮世絵にえがかれているように、中央の馬のように背中に荷物を載せていました。

馬も力持ちなんだね。馬の背中には4樽も載せているなんてすごいね!

そうですね。1樽あたり72リットルのお酒が入るので、馬も背中に載せて運ぶのは大変だったでしょうね。


でも、なんで馬から船に代わったのかな?

この理由が2つめのポイントです。2つめは「量」になります。
ワークシートポイント

たしかに、馬だと一度にたくさんの量を運ぶことができないね。

新鮮なお酒を江戸にたくさん届けるためには、船のほうが良かったんですね。また、西宮という場所は海に近いこともあって、酒に入った樽をはやく船に積むことができました。この資料は、西宮から樽廻船が出発している様子をえがいたものです。


なるほど。西宮が酒づくりに適した環境であっただけではなく、お酒を運ぶのにも適した場所だったんだね。

お酒を運んだ船ってどれくらいの大きさだったのかな?いっぱい積み込むことができたってことはとっても大きかったんだろうなあ。

お酒を運んだ船の大きさはさまざまありましたが、この写真の船にはだいたい1,600樽ほど積むことができました。これは、お酒を運ぶ専用の船で、「樽廻船」といいました。


西宮のお酒がたくさん江戸に運ばれたということは、樽廻船は大かつやくしたんだろうね。

西宮で酒づくりが発展していった理由がわかりましたか?

はい、よくわかりました。