西宮市/にしのみやデジタルアーカイブ

西宮でなぜ酒づくりが発展していったのだろう?

<検証①>さけづくりと江戸幕府えどばくふのかかわり

まず、江戸時代えどじだいさけづくりをかんがえるためには、江戸幕府えどばくふとの関係かんけいをみていく必要ひつようがあります。
江戸幕府えどばくふは、徳川家康とくがわいえやすひらいたんだよね。どんな関係かんけいがあるんだろう?
では、江戸時代えどじだいさけづくりをしていた西宮にしのみや今津いまづ地域ちいき特徴とくちょうをみてみましょう。
この絵図えずは、江戸時代えどじだい西宮町にしのみやちょうをえがいたものです。 赤色あかいろ灰色はいいろりつぶされているところ(黒色くろいろかこわれているところ)が西宮町にしのみやちょうになります。
西宮町の範囲(おおよそ)
西宮町にしのみやちょうはとてもおおきいまちだったんだね。西宮神社にしのみやじんじゃがそばにあって、ひとがたくさんんでいたんだろうなあ。
そのとおり。江戸時代えどじだい西宮町にしのみやちょう特徴とくちょうは、西宮神社にしのみやじんじゃちかくにあって、東西とうざいおおきな街道かいどうとおっていることです。たくさんのひとっていたから、とてもにぎやかなまちだったのでしょう。
西宮神社と街道の位置
先生せんせい、こちらの絵図えずはなんですか?
この絵図えずは、江戸時代えどじだい今津村いまづむらをえがいたものです。西宮町にしのみやちょうとくらべてみて、どんな特徴とくちょうがありますか?
ワークシートポイント
西宮町にしのみやちょうおなじように、東西とうざいおおきなみちとおっているね。ピンクいろのところが今津村いまづむらなのかな?
よくづきましたね。今津村いまづむらにもおおきな街道かいどうとおっていて、今津村いまづむら北組きたぐみ南組みなみぐみにわかれていました。
ここで、西宮町にしのみやちょう今津村いまづむらのポイントをまとめてみましょう。
街道と村の位置
西宮町にしのみやちょうは「まち」、今津村いまづむらは「むら」というちがいがあります。おおきなまちであった西宮町にしのみやちょう都市部としぶとして発展はってんしていて、今津村いまづむら都市としからはなれた農村部のうそんぶだったのです。このちがいは、さけづくりにおおきな影響えいきょうをあたえることになります。
では、つぎ西宮町にしのみやちょう今津村いまづむらさけづくりの開始時期かいしじきをみていきましょう。
伊丹いたみでおさけをつくっていたひと西宮にしのみやにやってきてさけづくりをはじめたんだよね。
よくおぼえていましたね。いまから400ねんくらいまえはじめたといわれています。このときは、西宮にしのみや伊丹いたみ池田いけだといった都市部としぶでのみ、幕府ばくふからおさけつくることをみとめられていました。
ワークシートポイント(西宮町・伊丹町・池田町をさがしてみよう)
この絵図えずには、「西宮町にしのみやちょう」「伊丹町いたみちょう」「池田町いけだちょう」とかいてあるね。どれもまち都市部としぶだったから、さけづくりができたんだね。
西宮町・伊丹町・池田町
さけづくりは幕府ばくふからみとめられないとできないものでした。幕府ばくふは、さけづくりをみとめていた都市部としぶまちに対して、制限せいげんくわえていくことになります。
幕府ばくふはなぜ、おさけをつくることを制限せいげんしたの?
まずは、さけづくりとこめ関係性かんけいせいをみていきましょう。
さけづくりに必要ひつようこめは、ひとびとの日常にちじょうのくらしにもかせないものですが、としによってこめ収穫量しゅうかくりょうがかわります。たくさんとれるとしは、こめあまるので値段ねだんやすくなっていきますが、全然ぜんぜんとれないとしは、こめりないので値段ねだんたかくなっていきます。幕府ばくふは、ひとびとがこまらないようにするため、こめがどれくらいとれるかによって、さけづくりに使つかうことができるこめりょう調節ちょうせつします。そのため、制限せいげんくわえたり、自由じゆうさけづくりをしてよいですよ、とみとめたりすることもあります。
米の収穫量と値段の変化がどのようにお酒づくりに関わる?
さけづくりにこめをいっぱい使つかってしまったら、みんながべるこめがなくなってしまうもんね。
そうなると、さけをつくることを制限せいげんした、ということはだんたんこめ不作ふさくになっていったのかな?
そうですね。こめ豊作ほうさくになったり、不作ふさくになったりすることがかえされるから、江戸時代えどじだい中頃なかごろになると、こめ値段ねだんがだんだんがりはじめます。幕府ばくふこめ消費しょうひさせるために、これまでさけづくりをみとめていなかったひとたちもみとめるようになりました。
だれでもさけづくりができるようになったんだ。
そうしたら、今津村いまづむらもおさけをつくることができたのかな?
そうなのです。これによって、今津村いまづむらのような農村部のうそんぶでもさけづくりができるようになり、発展はってんしていくことになるのです。
その一方いっぽうで、農村部のうそんぶ発展はってんが、都市部としぶ酒造家しゅぞうかたちをおびやかしていくことになるのです。
それは大変たいへんだ。このあとどうなっていくのかな?
都市部としぶ農村部のうそんぶ両方りょうほう地域ちいきみんなで、さけづくりの仲間なかまをつくったのです。 仲間なかまのみんなでおな約束やくそくまもり、さけづくりをしていくこととしました。
仲間なかまをつくって、ケンカしたりしないようにしたんだね。
じゃあ、このあとはみんなでずっとさけづくりをやっていくことができたのかな?
このあとも、幕府ばくふからの指示しじで、つくることを制限せいげんされたり、また自由じゆうつくっていいですよ、というながれがくりかえされます。
そっか、おさけつくるのも大変たいへんだね。
江戸時代えどじだい後半こうはんになると、その仲間なかまつくったさけをどのくらい江戸えどはこんだかがわかるグラフを用意よういしました。このグラフをてください。
ワークシートポイント「グラフを読み取ってわかることを書いてみよう!」
江戸えどはこばれるかずがだんだんえていっているのがわかるね。おおいときには、100万樽まんたるをこえているよ!すごいね!
このあともまだ、おさけつくることを幕府ばくふ制限せいげんしたり、自由じゆうつくることをみとめたりする状況じょうきょうがくりかえされていくのかな?
そうですね。まだくりかえされていくのですが、江戸時代えどじだいわりころには、西宮町にしのみやちょう今津村いまづむら地域ちいきでのさけづくりはちからをつけていき、明治時代めいじじだいへとはいっていくのです。
なが江戸時代えどじだいなかで、ずっとおなじようにさけづくりがおこなわれてきたわけじゃなかったんだね。いままでのはなしいてよくわかったよ。
いまでも有名ゆうめい西宮にしのみやさけは、江戸時代えどじだい土台どだいができた、とうことができるでしょう。江戸時代えどじだいわって明治時代めいじじだい以降いこうさけづくりをはじめて、いま有名ゆうめいなおさけもありますので、みなさんも大人おとなになったらぜひ西宮にしのみやのおさけんでみてくださいね。
はい!大人おとなになるのがたのしみだね。