長野県立歴史館 信濃史料

「信濃史料」 巻六 (400頁~)


next 1頁~ next 100頁~ next 200頁~ next 300頁~ 400頁~ next 500頁~ shuroku 「信濃史料」巻別収録年代に戻る


・ 綱文(記事)をクリックすると、綱文とその出典を掲載した画面が表示されます。
天皇 年月日 西暦 記事
南朝後村上 北朝後光厳南朝正平一八年二月二九日1363是より先、山城三聖寺僧玄光、近衛道嗣所領水内郡芋川庄を違乱す、是日、道嗣の家司、北朝記録所に之を越訴せんとす、401
南朝後村上 北朝後光厳南朝正平一八年三月1363僧観実、山城六波羅蜜寺造営の資を募る、尋で、諏訪円忠、奉加のため馬一疋を寄進す、402
南朝後村上 北朝後光厳南朝正平一八年四月一〇日1363嶋津貞久、同師久に水内郡太田庄内大倉・石村南両郷地頭職等を譲る、 石村南郷の名の見ゆる年月未詳の嶋津家所領目録、403
南朝後村上 北朝後光厳南朝正平一八年一一月八日1363是より先、幕府、妙葩春屋、を天龍寺住持となす、是日、妙葩、入院す、南禅寺住持妙在、此山、その式に莅んで白搥証明す、407
南朝後村上 北朝後光厳南朝正平一八年1363幕府、霊見性海、を山城三聖寺住持となす、尋で、霊見、入院す、408
南朝後村上 北朝後光厳南朝正平一八年1363紀伊大慈寺住持勇健、大歇、一百箇日の祈祷を行ふ、412
南朝後村上 北朝後光厳南朝正平一九年一月一四日1364幕府弓始、諏訪貞範等、射手を勤む、413
南朝後村上 北朝後光厳南朝正平一九年四月一〇日1364秋田尭勢、信濃に卒す、413
南朝後村上 北朝後光厳南朝正平一九年八月八日1364前開善寺住持霊巨、鼇峰、寂す、414
南朝後村上 北朝後光厳南朝正平一九年一一月一二日1364武田希円等、佐久郡追分大明神に大般若経を奉納す、416
南朝後村上 北朝後光厳南朝正平一九年1364良中、大本、相模に来りて疾む、417
南朝後村上 北朝後光厳南朝正平一九年1364幕府、奉行諏訪円忠、卒す、419
南朝後村上 北朝後光厳南朝正平一九年1364紀伊大慈寺住持勇健、大歇、同国かたえ文殊に参詣す、427
南朝後村上 北朝後光厳南朝正平二〇年二月三日1365足利義詮、同基氏に命じて、石清水八幡宮法印永清の、同宮法印尚清遺領更級郡小谷庄を押領するを停め、同宮権別当了清をして之を安堵せしむ、428
南朝後村上 北朝後光厳南朝正平二〇年二月一七日1365幕府的始、諏訪貞範等、射手を勤む、429
南朝後村上 北朝後光厳南朝正平二〇年三月二一日1365前信濃守護小笠原政長、卒す、429
南朝後村上 北朝後光厳南朝正平二〇年四月一〇日1365良中、大本、円覚寺白雲庵の徒円方無外、の請に応じて、永璵東陵、の法語軸子に序す、437
南朝後村上 北朝後光厳南朝正平二〇年六月一日1365山内通継、弟通忠を嗣となし、筑摩郡下平田郷地頭職等の所領を譲る、439
南朝後村上 北朝後光厳南朝正平二〇年七月一五日1365建長寺玉雲庵塔主良中、大本、円覚寺黄梅院の徒周一以清、請に応じて、その友人に贈る詩軸に跋す、440
南朝後村上 北朝後光厳南朝正平二〇年七月一八日1365建長寺玉雲庵塔主良中、大本、同寺の僧一渓の請に応じて、同寺衆の安居中所作の頌軸に序す、441
南朝後村上 北朝後光厳南朝正平二〇年七月二六日1365信濃守護小笠原長基、同清政に兵糧料所として、安曇郡大和田郷を預く、443
南朝後村上 北朝後光厳南朝正平二〇年七月二九日1365建長寺玉雲庵塔主良中、大本、周誾延和、の請に応じて、胤沙弥の帰郷を送る詩軸に序し、また同軸に跋し、且和韻の詩を軸中に載す、444
南朝後村上 北朝後光厳南朝正平二〇年八月二七日1365関東管領足利基氏、高尾張五郎をして同師義と共に、信濃の南党を討たしむ、、尋で、茂木朝音発向を促す、447
南朝後村上 北朝後光厳南朝正平二〇年八月二九日1365武田信光、諏訪社上社に、諏訪郡北大塩内又六在家並びに田地を寄進す、448
南朝後村上 北朝後光厳南朝正平二〇年九月五日1365信濃の僧天誾、如仲、上田に生る、448
南朝後村上 北朝後光厳南朝正平二〇年九月1365建長寺玉雲庵塔主良中、大本、円覚寺住持契聞不聞、の書状侍者本亘の請に応じて、同寺大衆の頌軸に序す、449
南朝後村上 北朝後光厳南朝正平二〇年一一月六日1365小笠原長基、筑摩郡塩尻郷春近折中分を、山城石清水八幡宮に寄進す、451
南朝後村上 北朝後光厳南朝正平二〇年一二月八日1365良中、大本、円覚寺黄梅院の徒周一以清、の請に応じて、寿福寺の徒鑑侍者の甲斐に帰郷するを送る詩軸に序す、452
南朝後村上 北朝後光厳南朝正平二〇年一二月一四日1365小笠原長基、諏訪直頼と筑摩郡塩尻金井に戦ひ、之を破る、尋で、明年正月、再び合戦し、長基の軍敗る、453
南朝後村上 北朝後光厳南朝正平二〇年一二月二〇日1365沙弥朝阿、小県郡善福寺に浦野庄内田在家を寄進す、 この年代の銘ある小県郡本原村地蔵堂所蔵・同郡傍陽村実相院所蔵・諏訪郡落合村蔦木区所蔵の実篋印塔、453
南朝後村上 北朝後光厳南朝正平二〇年1365法忻大喜、建長寺住持となる、良中、大本、諸山疏をつくりて、之を賀す、455
南朝後村上 北朝後光厳南朝正平二一年一月一七日1366幕府的始、諏訪貞範等、射手を勤む、459
南朝後村上 北朝後光厳南朝正平二一年二月九日1366小笠原長基、筑摩郡塩尻郷内東条を、諏訪社下社に寄進す、459
南朝後村上 北朝後光厳南朝正平二一年五月二二日1366関東管領足利基氏、周信義堂、を相模善福寺住持となす、信濃の僧良中、大本、法眷疏をつくり之を賀す、460
南朝後村上 北朝後光厳南朝正平二一年七月二五日1366建長寺玉雲庵塔主良中、大本、蘭隠の請に応じて、その友人古潤に贈る詩軸に序す、462
南朝後村上 北朝後光厳南朝正平二一年八月二二日1366建長寺玉雲庵塔主良中、大本、周信義堂、に代りて、超上人を留別する詩軸に序す、464
南朝後村上 北朝後光厳南朝正平二一年八月二七日1366幕府、上杉朝房をして、武蔵金陸寺領小県郡浦野庄西馬越郷の地を同寺に渡付せしむ、尋で、朝房、之を施行す、465
南朝後村上 北朝後光厳南朝正平二一年八月1366関東管領足利基氏、建長寺玉雲庵塔主良中大本、をして、同寺同契庵の徒資運の夭折を悼む詩歌軸に序せしむ、466
南朝後村上 北朝後光厳南朝正平二一年一〇月一二日1366関東管領足利基氏、上杉朝房をして、筑摩郡神林郷下村の下地を茂木朝音に渡付せしむ、468
南朝後村上 北朝後光厳南朝正平二一年一二月二日1366是より先、武蔵称名寺雑掌光信、嶋津師久の、同寺領水内郡太田庄内大倉郷を押妨するを訴ふ、是日、幕府、信濃守護小笠原長基をして、下地を寺家に渡付せしむ、尋で、師久のその命に従はざるに依り、重ねて、之を訴ふ、 大倉郷等の文書注文、469
南朝後村上 北朝後光厳南朝正平二一年一二月二二日1366二条良基第年中行事歌合、僧宗久、信濃勅旨牧駒牽の和歌を詠ず、471
南朝後村上 北朝後光厳南朝正平二二年一月一五日1367天龍寺住持妙在、此山、上元の節によつて、両班を交替し、上堂してその労を謝す、472
南朝後村上 北朝後光厳南朝正平二二年三月五日1367滋野至中、子直連に小県郡海野庄内田中郷内の地等を譲る、473
南朝後村上 北朝後光厳南朝正平二二年三月五日1367嶋津師久、嫡子伊久等に、水内郡太田庄南郷等の所領を配分す、475
南朝後村上 北朝後光厳南朝正平二二年四月二日1367関東管領足利利基氏、重ねて、上杉朝房をして、筑摩郡神林郷内下村の下地を、茂木朝音に渡付せしむ、476
南朝後村上 北朝後光厳南朝正平二二年四月一三日1367信濃十九牧大使幸舜、諏訪社下社領伊那郡辰野・諏訪郡岡野両牧の寮家課役等を免ず、477
南朝後村上 北朝後光厳南朝正平二二年1367信濃の僧円覚寺の徒俊侍者、父の喪に帰郷す、同寺の諸友餞偈を贈る、周信、義堂、崇井古田、の請に応じて、その頌軸に序す、 俊上人、しばしば信濃に帰郷す、478
南朝後村上 北朝後光厳南朝正平二二年八月一六日1367北朝、駒牽を延引す、尋で、之を追行す、望月御牧貢馬を献ず、482
南朝後村上 北朝後光厳南朝正平二二年八月二九日1367近衛道嗣、所領水内郡芋川庄の知行有名無実なるに依り、便宜の地と取替へんとす、485
南朝後村上 北朝後光厳南朝正平二二年1367幕府、妙在此山、を再び南禅寺住持となす、尋で、妙在、入院す、487
南朝長慶  北朝後光厳南朝正平二三年二月一六日1368幕府的始、屋代師国等、射手を勤む、488
南朝長慶  北朝後光厳南朝正平二三年三月二三日1368幕府、滋野直連をして、小県郡海野庄内田中郷内の地等を安堵せしむ、489
南朝長慶  北朝後光厳南朝正平二三年六月三日1368諏訪郡慈雲寺の梵鐘成る、490
南朝長慶  北朝後光厳南朝正平二三年六月一七日1368市河瀬房・難波基房、上杉朝房に属し、武蔵河越に平一揆等を攻む、尋で、関東管領足利氏満、頼房等の功を褒す、491
南朝長慶  北朝後光厳南朝正平二三年八月一九日1368市河瀬房・難波基房、上杉朝房に属し、宇都宮氏綱の軍を、下野横田要害に攻む、尋で、同国贄木城を攻めて、軍忠を顕す、493
南朝長慶  北朝後光厳南朝正平二三年九月六日1368市河頼房、難波基房、上杉朝房に属し、宇都宮氏綱の軍を、下野宇都宮城に攻む、頼房、矢疵を受く、493
南朝長慶  北朝後光厳南朝正平二三年一一月二〇日1368前上野長楽寺住持良中、大本、筑摩郡保福寺に寂す、494