長野県立歴史館 信濃史料

「信濃史料」 巻十一 (1頁~)


1頁~ next 100頁~ next 200頁~ next 300頁~ next 400頁~ next 500頁~ next 600頁~ shuroku 「信濃史料」巻別収録年代に戻る


・ 綱文(記事)をクリックすると、綱文とその出典を掲載した画面が表示されます。
天皇 年月日 西暦 記事
後奈良天文元年正月一日1532諏訪社上社、神使御頭を定む、1
後奈良天文元年五月六日1532善光寺十穀僧某、山科言継を訪ひ、同寺仮名書勧進帳を真名書に攻めんことを請ふ、尋で、言継、之を改書す、 善光寺に関する草子七人びくに及び信濃に関する物語・御伽草子、おたかの本し物くさ太郎・しみづ吉高・からいとさうし・ふじの人あなさうし、1
後奈良天文元年1532甲斐浦信本、諏訪勢を頼み、武田信虎に叛す、 仍つて、信虎、信本を同国浦城に攻めて、之を降す、34
後奈良天文元年一二月六日1532諏訪湖上に、諏訪大明神御渡あり、尋で、重ねての御渡あり、諏訪社上社、之を幕府に注進す、34
後奈良天文二年正月一日1533諏訪社上社、神使御頭を定む、36
後奈良天文二年五月五日1533山城醍醐寺理性院厳助、伊那郡文永寺に赴かんとし、是日、京都を発す、36
後奈良天文二年五月二〇日1533理性院厳助、伊那郡飯田に至る、尋で、天竜川洪水のため、同地に滞留す、38
後奈良天文二年五月二三日1533理性院厳助、文永寺に至り、同寺に滞留す、39
後奈良天文二年五月二八日1533理性院厳助、文永寺密乗院に僧宗詢書写の和歌を写す、41
後奈良天文二年六月一日1533知久頼元、文永寺に到り、理性院厳助の下向を謝す、41
後奈良天文二年六月三日1533理性院厳助、文永寺に於て、護摩供を始む、尋で、聖天供を始む、42
後奈良天文二年六月一五日1533文永寺宗信、理性院厳助より印可を受く、44
後奈良天文二年六月二一日1533理性院厳助、文永寺宗信の請により、御影供を行ふ、44
後奈良天文二年六月二三日1533能登瑞源寺住持韻薫、竜門、安曇郡霊松寺に住し、是日、寂す、46
後奈良天文二年六月二五日1533是より先、越後守護代長尾為景、同国守護上杉定実の将宇佐美四郎右衛門尉を攻めて敗績す、是日、定実の党上条定憲、四郎右衛門尉の戦勝を賀し、併せて、信濃の動静を尋ぬ、 定実の党長尾房長、信濃の雑説既に議定せることを広瀬衆に報ず、49
後奈良天文二年六月二六日1533理性院厳助、伊那郡神峯に赴く、51
後奈良天文二年七月六日1533文永寺普門坊、寂す、53
後奈良天文二年七月七日1533理性院厳助、文永寺に当座連歌会を行ふ、53
後奈良天文二年七月一一日1533井上尼公、文永寺に於て、玄春の追善供養を修す、54
後奈良天文二年七月一六日1533文永寺に於て、法華懺法あり、55
後奈良天文二年七月二三日1533府中小笠原長棟の軍、伊那郡に攻入り、是日、知久頼元の軍と対陣す、56
後奈良天文二年七月二六日1533理性院厳助の従者慶心善光寺参詣のため、文永持を発す、57
後奈良天文二年七月二八日1533知久頼元・高遠諏訪頼継の軍、府中小笠原長棟の軍と戦ふ、尋で、両軍、兵を班す、57
後奈良天文二年八月一日1533諏訪頼満・同瀬継、神峯に到り、知久頼元に合力を謝す、58
後奈良天文二年八月三日1533理性院厳助、諏訪頼継の請に依り、手蹟を与ふ、59
後奈良天文二年八月六日1533伊那郡座光寺遊阿弥陀仏、神峯に知久頼元を訪ふ、59
後奈良天文二年八月一八日1533小笠原長棟の軍、再び伊那郡に攻入り、是日、知久頼元の軍と天龍川に対峙す、尋で、長棟の軍、退く、61
後奈良天文二年八月二〇日1533理性院厳助、知久頼元の請に依り、新図の歌仙絵に賛歌を書き与ふ、61
後奈良天文二年八月二一日1533文永寺、法会のため、職衆の声明稽古を始む、尋で、結縁潅頂の準備を進む、62
後奈良天文二年八月二五日1533理性院厳助、諏訪郡仏法寺住持某等の需に依り、手蹟を与ふ、64
後奈良天文二年九月三日1533文永寺、先師頼椿の忌日法会を修す、64
後奈良天文二年九月六日1533関守氏、伊那郡伊賀良庄関郷に二善寺を再興す、65
後奈良天文二年九月七日1533理性院厳助、伊那郡安養寺に遊ぶ、66
後奈良天文二年九月一〇日1533理性院厳助、知久修理進の需に依り、三社託宣を書し与ふ、67
後奈良天文二年九月一四日1533伊那郡に大洪水あり、67
後奈良天文二年九月一七日1533知久頼元・同頼氏、文永寺に、理性院厳助を訪ふ、68
後奈良天文二年九月二一日1533理性院厳助、大河闍梨となり、文永寺に結縁潅頂を行ふ、68
後奈良天文二年九月二八日1533文永寺宗信の母、理性院厳助に斎を進む、71
後奈良天文二年一〇月一日1533理性院厳助の帰洛に先立ち、文永寺宗信等、厳助に物を贈る、尋で、知久頼元・諏訪頼継等も物を贈る、71
後奈良天文二年一〇月三日1533理性院厳助、帰洛のため、文永寺を発し、伊那郡下条に到る、尋で、同郡波合に着す、72
後奈良天文二年一〇月五日1533理性院厳助、伊那郡波合を発ち、美濃上村多聞坊に着す、尋で、京都に帰着す、73
後奈良天文二年一〇月二八日1533諏訪社上社神長守矢頼真の嫡子犬太郎、信実、生る、74
後奈良天文二年一一月二九日1533諏訪湖上に、諏訪大明神御渡あり、尋で、重ねての御渡あり、諏訪社上社、之を幕府に注進す、74
後奈良天文三年正月一日1534諏訪社上社、神使御頭を定む、76
後奈良天文三年五月七日1534本願寺光教、証如、阿祢陀如来画像に裏書を書し、之を水内郡浄専坊浄賢に授く、76
後奈良天文三年一一月九日1534伊那郡文永寺伝法潅頂会を行ひ、仙耀、大阿闍梨となる、77
後奈良天文三年一二月五日1534諏訪湖上に、諏訪大明神御渡あり、尋で、重ねての御渡あり、諏訪社上社、之を幕府に注進す、78
後奈良天文三年1534諏訪頼満、出家す、80
後奈良天文四年正月一日1535諏訪社上社、神使御頭を定む、80
後奈良天文四年正月二四日1535佐久郡正安寺住持慶参、玄室、寂す、尋で、英文、月舟、同寺住持となる、81
後奈良天文四年二月一三日1535山城東福寺住持善叢、茂彦、木曽定勝寺住持聖贇玉林、の請に応じて、その師同寺前住恵珍貴山、の頂相に賛す、82
後奈良天文四年1535佐久郡追分諏訪社大般若経の修補、成る、84
後奈良天文四年八月一日1535諏訪郡慈雲寺・木曽長福寺・同興禅寺住持宗最、一機、寂す、88
後奈良天文四年八月一〇日1535伴野貞秀、紀伊高野山蓮華定院を、その宿坊と定む、89
後奈良天文四年九月一八日1535武田信虎、諏訪碧雲斎頼満、と堺川北岸に会し、和睦す、90
後奈良天文四年一一月一九日1535諏訪湖上に、諏訪大明神御渡あり、尋で、重ねての御渡あり、諏訪社上社、之を幕府に注進す、91
後奈良天文四年一二月二日1535伊那郡竜門寺開山・前妙心寺住持瑞郁、文叔、寂す、92
後奈良天文四年1535信濃の僧源順、越後魚沼郡に、法華経巻を埋納す、95
後奈良天文五年正月一日1536諏訪社上社、神使御頭を定む、96
後奈良天文五年1536佐久郡追分諏訪社大般若経の修補、成る、 本年五月並にこの時代、同社大般若経の修補成る、96