長野県立歴史館 信濃史料
「信濃史料」 巻十一 (400頁~)
1頁~
100頁~
200頁~
300頁~
400頁~
500頁~
600頁~
「信濃史料」巻別収録年代に戻る
・ 綱文(記事)をクリックすると、綱文とその出典を掲載した画面が表示されます。
天皇
年月日
西暦
記事
頁
後奈良
天文一七年八月二二日
1548
諏訪社上社の宝鈴、盗まる、
402
後奈良
天文一七年
1548
武田晴信、諏訪社上社神長守矢頼真をして、同社神長職を安堵せしむ、
402
後奈良
天文一七年九月九日
1548
伊那郡文永寺厳詢等、山城醍醐寺神人の役を勤む、
403
後奈良
天文一七年九月一一日
1548
是より先、武田晴信の将小山田信有、佐久郡田口城を攻めんとし、却つて敵のため内山城に囲まる、是日、晴信、諏訪を発して佐久郡に入り、前山城を陥る、尋で、同郡の諸城を陥る、
403
後奈良
天文一七年一〇月四日
1548
武田晴信、筑摩郡村井城の普請を始む、
406
後奈良
天文一七年一〇月一四日
1548
武田晴信、某に、筑摩郡内田・小池両大宮祢宜職を宛行ふ、
407
後奈良
天文一七年一〇月一四日
1548
武田晴信、千石帯刀左衛門尉をして、その本領を安堵せしむ、尋で、筑摩郡胡桃沢の地を宛行ふ、
407
後奈良
天文一七年一〇月二三日
1548
伊那郡文永寺厳詢、山城醍醐寺を逐電し、同国清水寺に隠る、
409
後奈良
天文一七年一一月一四日
1548
武田晴廉、千野左兵衛尉をして、諏訪郡西方衆を追放し、その所領を地の被官人等に知行せしむ、
409
後奈良
天文一七年一二月七日
1548
諏訪湖上に、諏訪大明神御渡あり、尋で、重ねての御渡あり、諏訪社上社、之を幕府に注進す、
410
後奈良
天文一七年
1548
諏訪社下社造宮あり、水内郡尾崎郷等、同社秋宮一之御柱造宮を勤む、
412
後奈良
天文一八年正月一日
1549
諏訪社上社、神使御頭を定む、
413
後奈良
天文一八年正月八日
1549
長坂虎房、諏訪郡高嶋城に入る、
413
後奈良
天文一八年正月八日
1549
伊那郡文永寺宗然・同厳詢、禁中太元護摩に参仕す、
413
後奈良
天文一八年二月一日
1549
安曇郡穂高社、同社式年造宮にあたり、同郡諸郷の所役を注す、
414
後奈良
天文一八年二月八日
1549
伊那郡文永寺宗然、山城醍醐寺理性院厳助より、伝法潅頂を受く、
419
後奈良
天文一八年三月一日
1549
武田晴信、佐久郡望月源三郎に、所領を宛行ふ、
420
後奈良
天文一八年三月六日
1549
相国寺雲頂院雲沢軒主集尭、仁如、禁裡聖天法楽和漢聯句会に列す、
421
後奈良
天文一八年三月八日
1549
武田晴信、千野靭負尉をして、諏訪右衛門尉の本領諏訪郡尾口郷を同人に還付せしめ、替地として、同郡有賀郷を宛行ふ、
421
後奈良
天文一八年三月一七日
1549
僧舜栄、王室、小県郡定津院住持となる、
422
後奈良
天文一八年四月三日
1549
武田晴信の軍、佐久郡春日城を攻めて之を破る、
423
後奈良
天文一八年五月二九日
1549
佐久郡望月新六、武田晴信に属し、是日、晴信に出仕す、
423
後奈良
天文一八年六月一日
1549
佐久郡伴野信豊、武田晴信に出仕す、
424
後奈良
天文一八年六月一日
1549
武田晴信、望月信雅をして、望月氏の惣領たらしむ、
424
後奈良
天文一八年六月四日
1549
諏訪郡仏法寺尊朝、真言秘密の印の次第等を註す、
424
後奈良
天文一八年七月九日
1549
武田晴信、甲府を発し、諏訪郡高嶋城に入る、尋で、伊那郡箕輪城に到り、鍬立を行ふ、
426
後奈良
天文一八年八月二三日
1549
武田晴信、浜右近進に、諏訪郡真志野の地を宛行ふ、
426
後奈良
天文一八年八月二六日
1549
武田晴信、伊那郡箕輪より、諏訪郡高嶋・上原を経て、是日、佐久郡桜井山城に入る、
427
後奈良
天文一八年九月四日
1549
武田晴信、佐久郡平原城に放火す、尋で、甲府に帰陣す、
427
後奈良
天文一八年九月三〇日
1549
伊那郡藤沢頼親、甲府に到る、
428
後奈良
天文一八年一〇月二日
1549
武田晴信、諏訪清三の、去年小笠原長時に与せる罪を許し、清三をして、本領を安堵せしむ、
428
後奈良
天文一八年一〇月八日
1549
小笠原長棟、卒す、
429
後奈良
天文一八年一一月一七日
1549
是より先、木曽定勝寺、洪鐘を鋳る、是日、同寺住持聖贇、玉林、その銘を作る、
434
後奈良
天文一八年
1549
諏訪社上社神長守矢頼真、諏訪郡高嶋城々将長坂虎房に、乱中につき神納物なく、神事成り難きを愁訴す、
435
後奈良
天文一八年一二月一二日
1549
諏訪湖上に、諏訪大明神御渡あり、尋で、重ねての御渡あり、諏訪社上社、之を幕府に注進す、
438
後奈良
天文一八年一二月一六日
1549
佐久郡伴野信豊、武田晴信に出仕す、
439
後奈良
天文一八年
1549
小笠原信貴、宗販遅伝、を伊那郡開善寺住持に請じ、同寺を中興せしむ、
440
後奈良
天文一九年正月一日
1550
諏訪社上社、神使御頭を定む、
441
後奈良
天文一九年正月八日
1550
伊那郡文永寺宗然・同厳詢、禁中太元護摩に参仕す、
442
後奈良
天文一九年正月二九日
1550
伊那郡文永寺宗然・同厳詢、丹波山国庄北村某邸に於て、仏事を修す、
443
後奈良
天文一九年二月七日
1550
相国寺雲頂院雲沢軒主集尭、仁如、永原重隆の葬礼に、起龕仏事を勤む、
443
後奈良
天文一九年二月一七日
1550
宗忍、埴科郡福徳寺に於て、九条錫杖略注を書写す、
444
後奈良
天文一九年
1550
仁科某、安曇郡等々力郷内の地を、井口帯刀に宛行ふ、
444
後奈良
天文一九年四月一三日
1550
先に盗難に遭ひし諏訪社上社御宝鈴、同社に還る、
445
後奈良
天文一九年四月二一日
1550
武田晴信の将高白斎、諏訪郡高嶋城に到る、
445
後奈良
天文一九年四月二五日
1550
相国寺雲頂院雲沢軒主集尭、仁如、禁裏和漢聯句会に列す、
446
後奈良
天文一九年四月二八日
1550
相国寺雲頂院雲沢軒主集尭、仁如、禁裏和漢聯句会及び当座和歌会に列す、
447
後奈良
天文一九年五月二日
1550
山城醍醐寺理性院厳助、伊那郡文永寺に下向のため、村上坂木衆と共に、京都を発す、
448
後奈良
天文一九年五月二〇日
1550
諏訪社下社、同社明年常楽会頭役を、筑摩郡洗馬郷に充つ、
449
後奈良
天文一九年五月二一日
1550
是より先、将軍足利義晴薨ず、是日、山城慈照寺に葬礼を行ふ、幕府、相国寺雲頂院雲沢軒主集尭仁如、をして、掛真仏事を勤めしむ、
451
後奈良
天文一九年五月二六日
1550
幕府、足利義晴の七々日忌を相国寺に営み、同寺雲頂院雲沢軒主集尭仁如、をして、拈香仏事を勤めしむ、
452
後奈良
天文一九年閏五月六日
1550
山城醍醐寺理性院厳助、伊那郡文永寺密乗院に於て、僧宗然に諸尊法伝援を始む、
453
後奈良
天文一九年六月一一日
1550
木曽義在、木曽若宮社に、長野志ゝごの内の地を寄進す、 飛騨三木直頼、木曽に兵糧米を需め、木曽氏より馬を贈らる、 義在の書状
459
後奈良
天文一九年六月二七日
1550
某、伊那郡文永寺密乗院に於て、頼真の書状を書写す、 某、密乗院に於て、宗詢筆大草宮の和歌を書写す、
462
後奈良
天文一九年七月二日
1550
武田晴信、真田幸隆に、小県郡諏訪形等の地を宛行ふ、
463
後奈良
天文一九年七月五日
1550
小笠原長時、将軍足利義輝の代替を賀し、太刀・馬等を贈る、尋で、義輝、之に答謝す、
464
後奈良
天文一九年七月一五日
1550
武田晴信、信濃府中に攻入り、小笠原長時を筑摩郡林城に破る、
468
後奈良
天文一九年九月四日
1550
山城醍醐寺理性院厳助、伊那郡文永寺に結縁潅頂を行ふ、
471
後奈良
天文一九年九月九日
1550
武田晴信、村上義清を、小県郡砥石城に攻めて敗績す、尋で、晴信、兵を諏訪郡に班す、
472
後奈良
天文一九年一〇月二日
1550
山城醍醐寺理性院厳助、伊那郡文永寺を発して帰洛の途につく、
474
後奈良
天文一九年一〇月二三日
1550
是より先、小笠原長時、村上義清の援を得て、安曇郡平瀬に兵を進む、是日、武田晴信、之を討たんがため、甲斐中下条に陣を進む、
475
後奈良
天文一九年一一月五日
1550
冬至、相国寺秉払を行ふ、同寺住持集尭、仁如、頭首五座のうち、後堂首座寮の部の問答法語を代作す、
481
後奈良
天文一九年一一月一二日
1550
相国寺住持集尭、仁如、上堂して、同寺冬至秉払の頭首同寺勝定院大梅軒の徒法玉智岳、に謝語を述ぶ、
482
後奈良
天文一九年一一月一三日
1550
村上義清、佐久郡桜井城を攻めて、之を焼く
483
後奈良
天文一九年一一月二〇日
1550
諏訪湖上に、諏訪大明神御渡あり、尋で、重ねての御渡あり、諏訪社上社、之を幕府に注進す、
484
後奈良
天文一九年一二月二日
1550
武田晴信、存弁をして、佐久郡安養寺を、董せしむ、
485
後奈良
天文一九年一二月一四日
1550
武田晴信の将、高白斎筑摩郡深志城に入る、
486
後奈良
天文一九年
1550
僧徳忠、節香、佐久郡常源寺を開く、
486
後奈良
天文二〇年正月一日
1532
諏訪社上社、神使御頭を定む、
487
後奈良
天文二〇年正月八日
1551
伊那郡文永寺宗然、禁中太元護摩に参仕す、
487
後奈良
天文二〇年二月五日
1551
武田晴信、甲斐一宮に信濃府中攻略の成れるを謝し、社領を寄進す、
488
後奈良
天文二〇年二月一〇日
1551
下諏訪の某、甲府に到る、
489
後奈良
天文二〇年二月一四日
1551
仁科某、大厩兵五をして、白荷の通過を取締らしむ、
489
後奈良
天文二〇年三月二日
1551
武田晴信、本郷孫三郎に、板垣惣領分内の地等を宛行ふ、
490
後奈良
天文二〇年三月二八日
1551
武田晴信、大井貞清をして、佐久郡内山城を守らしむ、是日、貞清着城す、
491
後奈良
天文二〇年五月二六日
1551
真田幸隆、小県郡砥石城を陥る、
491
後奈良
天文二〇年六月二八日
1551
武田晴信、恩賞を以て、保科正俊の参陣を誘ふ、
492
後奈良
天文二〇年七月一四日
1551
相国寺兵燬に焼く、同寺住持集尭、仁如、詩を賦して之を嗟歎す、
492
後奈良
天文二〇年七月二〇日
1551
佐久郡岩尾行吉、甲斐若神子に到り、武田晴信に出仕す、
493
後奈良
天文二〇年七月二一日
1551
更級郡布施郷の僧秀弘、山城上醍醐寂静院谷内に浄光坊を開き、その置目を定む、
493
後奈良
天文二〇年七月三〇日
1551
諏訪社上社、佐久郡田口郷を、同社明年御射山祭頭役に定む、
495
後奈良
天文二〇年八月一日
1551
武田晴信、佐久郡桜井山城に陣を進む、尋で、同寺岩村田城を普請す、
496
後奈良
天文二〇年九月二〇日
1551
武田晴信、上原昌辰小山田備中守、をして、大井貞清に替り、重ねて佐久郡内山城に入らしむ、
496
後奈良
天文二〇年
1551
長坂虎房、千野靭負尉をして、諏訪郡有賀郷内の年貢を領せしむ、 虎房、諏訪社上社祢宜矢崎某に書を遺る、
497
後奈良
天文二〇年一〇月一四日
1551
望月信雅、佐久郡矢嶋並に蓬田の内の地を、紀伊高野山蓮華定院に寄進す、 望月信雅・同宗齢、高野山蓮華定院に音信を通ず、
499