長野県立歴史館 信濃史料

「信濃史料」 巻十一 (300頁~)


next 1頁~ next 100頁~ next 200頁~ 300頁~ next 400頁~ next 500頁~ next 600頁~ shuroku 「信濃史料」巻別収録年代に戻る


・ 綱文(記事)をクリックすると、綱文とその出典を掲載した画面が表示されます。
天皇 年月日 西暦 記事
後奈良天文一四年四月一七日1545武田晴信、杖突峠より伊那郡に攻入り、諏訪頼継を同郡高遠に攻めて、之を破る、尋で、同郡箕輪城に逼る、304
後奈良天文一四年五月一三日1545伊那郡文永寺宗信等、山城醍醐寺より信濃へ帰る、306
後奈良天文一四年六月一日1545是より先、小笠原長時、伊那郡竜ヶ崎城に拠りて藤沢頼親を援く、是日、武田晴信の将板垣信方等、同城を攻めて、之を陥る、尋で、箕輪城も陥ち、頼親、晴信に降る、307
後奈良天文一四年六月一三日1545武田晴信、筑摩郡塩尻に陣を進む、310
後奈良天文一四年一〇月一八日1545山城醍醐寺に、岩間八講あり、伊那郡文永寺宗然、之に列す、311
後奈良天文一四年一〇月二一日1545塩田真興、紀伊高野山蓮華定院に月牌料を送る、 真興、蓮華定院に、月牌料を送る、312
後奈良天文一四年一〇月二八日1545是より先、藤沢頼親、武田晴信に随ひ、駿河に出陣す、是日、頼親、帰陣す、314
後奈良天文一四年一一月二四日1545某、南安曇郡梓川村氷室の三大師画像に裏書を書す、314
後奈良天文一四年一二月一三日1545武田晴信、守矢神平に遍諱を与ふ、315
後奈良天文一四年一二月二二日1545諏訪湖上に諏訪大明神御渡あり、尋で、重ねての御渡あり、諏訪社上社、之を幕府に注進す、315
後奈良天文一五年正月一日1546諏訪社上社、神使御頭を定む、317
後奈良天文一五年正月八日1546伊那郡文永寺宗然、禁中太元護摩に参仕す、317
後奈良天文一五年二月三日1546諏訪社上社神長守矢頼真、諏訪郡大熊より、同郡高部へ帰る、318
後奈良天文一五年二月八日1546諏訪満茂、善六姓闕く、に所領を宛行ひ、併せて、諏訪頼継に奉公すべきを依頼す、318
後奈良天文一五年三月二七日1546武田晴信、諏訪郡安国寺の内応を誘ふ、319
後奈良天文一五年五月二十日1546是より先、武田晴信、佐久郡内山城を攻む、是日、城主大井貞清、破れて城を開き、同郡野沢に逃る、 武田晴信、市河右馬助等をして、敵に備へしめ、野沢康棟、高野山蓮華定院に音信を通ず、319
後奈良天文一五年七月一八日1546武田晴信の将上原昌辰、佐久郡内山城に入る、323
後奈良天文一五年七月一八日1546小県郡定津院の宝篋印塔、成る、323
後奈良天文一五年八月三日1546高井郡笠原本誓寺性祐、寂す、323
後奈良天文一五年八月九日1546武田晴信、保科掃部丞に、伊那郡内伝馬五疋分を免許す、324
後奈良天文一五年八月一九日1546武田晴信、三条西実澄等に、明年より信濃に於て、禁裏料所一万疋を献ずべきを申入る、324
後奈良天文一五年八月二八日1546諏訪満隆、自害す、325
後奈良天文一五年1546高井郡小菅権現社の脇立、成る、 小菅権現社の木造龕の銘325
後奈良天文一五年1546武田晴信、諏訪社上社に、伊那郡内の地を寄進す、326
後奈良天文一五年一一月二九日1546是より先、諏訪社上社神使千野宗光、同社三月御左口神付の費を懈怠するに依り、神罰を受く、是日、宗光、同社神長守矢頼真にその罪を謝す、326
後奈良天文一五年1546伊那郡文永寺宗然、山城醍醐寺を退く、尋で、また、同寺に帰住す、328
後奈良天文一六年正月一日1547諏訪社上社、神使御頭を定む、328
後奈良天文一六年正月八日1547伊那郡文永寺宗然、禁中太元護摩に参仕す、329
後奈良天文一六年正月一一日1547諏訪社上社大祝諏訪頼忠、去年諏訪大明神御渡なきことを、幕府に注進す、尋で、幕府、同社をして、之を祈祷せしむ、329
後奈良天文一六年二月二三日1547幕府、前相国寺住持集尭仁如、を、南禅寺住持となす、331
後奈良天文一六年三月八日1547武田晴信、伊那郡高遠城の鍬立を行ふ、331
後奈良天文一六年三月九日1547是より先、諏訪社上社神使御頭松嶋満清、乱後に依り、役料の減免を同社神長守矢頼真に請ふて、容れられず、是日、清満、その進済を約す、331
後奈良天文一六年1547佐久郡岩村田僧祐尊、涅槃経を書写す、 岩村田善珠院僧某、大宝績経を書写す、333
後奈良天文一六年四月一六日1547武田晴信、佐久郡大井貞清父子の出仕を促す、尋で、同父子、甲府に到る、334
後奈良天文一六年1547武田晴信、その家法を定め、甲斐・信濃等に公布す、334
後奈良天文一六年1547相国寺雲頂院雲沢軒主集尭、仁如、同門疏を作りて、玄津月航、の山城妙心寺住持となるを賀す、345
後奈良天文一六年閏七月二五日1547武田晴信、佐久郡正安寺に、制札を掲ぐ、347
後奈良天文一六年八月一一日1547武田晴信、佐久郡志賀城を攻めて之を陥る、城将笠原清繁父子及び援軍上野菅原城主高田憲頼等、敗死す、 佐久及び小県郡の人依田隆昌・成就寺澄意・海野政吉・小野沢守儀・森山成繁・同満繁・市河道喜等、高野山蓮華定院の音信を謝す、348
後奈良天文一六年九月三日1547水内郡葛山落合神社本殿の修理、成る、 伊那郡遠照寺釈迦堂の墨書銘、361
後奈良天文一六年九月二八日1547武田晴信、保科正俊に諏訪郡栗林の地を宛行ふ、362
後奈良天文一六年一一月一七日1547諏訪湖上に、諏訪大明神御渡あり、尋で、重ねての御渡あり、諏訪社上社、之を幕府に注進す、363
後奈良天文一六年一二月三〇日1547伊那郡文永寺宗信、寂す、364
後奈良天文一七年正月一日1548諏訪社上社、神使御頭を定む、365
後奈良天文一七年正月八日1548伊那郡文永寺宗然、禁中太元護摩に参仕す、また、同寺賢純、壇所に祇候す、366
後奈良天文一七年正月一四日1548伊那郡文永寺厳詢、山城醍醐寺理性院に入る、366
後奈良天文一七年二月三日1548諏訪社上社前神長守矢頼真、従三位に叙せらる、367
後奈良天文一七年二月一四日1548武田晴信、村上義清と小県郡上田原に戦ひて敗る、晴信傷き、板垣信方等部将、多く討死す、367
後奈良天文一七年1548伊那郡文永寺宗然、山城醍醐寺上衆年預に、同厳詢、三昧堂年預となる、370
後奈良天文一七年三月一日1548諏訪社上社精進始なし、371
後奈良天文一七年三月六日1548小県郡定津院住持玄岱、海秀、寂す、371
後奈良天文一七年1548室住玄蕃允、兄板垣信方に代り、諏訪郡上原城に在城す、374
後奈良天文一七年四月五日1548諏訪頼継、甲府より伊那郡高遠に帰る、375
後奈良天文一七年四月五日1548小笠原長時、村上義清等と共に、諏訪郡下宮を侵す、尋で、また侵す、375
後奈良天文一七年四月一五日1548諏訪社上社御柱引、375
後奈良天文一七年四月二一日1548武田晴信、佐久郡松原社をして、同社領を安堵せしめ、祭礼を懈怠することなからしむ、376
後奈良天文一七年四月二五日1548村上義清の兵、佐久郡内山城に放火す、376
後奈良天文一七年五月一一日1548伊那郡高遠の諏訪頼継、保科因幡をして、所領を安堵せしむ、377
後奈良天文一七年五月一七日1548武田晴信、佐久郡布引城の鍬立を行ふ、377
後奈良天文一七年六月二四日1548武田晴信、依田宮内大輔に、佐久郡田口の地を宛行ふ、378
後奈良天文一七年七月一九日1548是より先、諏訪郡西方衆矢嶋・花岡等、小笠原長時に通じ、武田晴信に叛す、仍りて晴信、諏訪郡に出陣す、是日、晴信長時と筑摩郡塩尻峠に戦ひて、之を破る、379
後奈良天文一七年八月六日1548山城醍醐寺行樹院に於て、澄恵卅三回忌曼茶羅供あり、伊那郡文永寺宗然等、職衆を勤む、392
後奈良天文一七年八月一〇日1548武田晴信、諏訪社上社に、太刀を奉納し、武運を祈る、393
後奈良天文一七年八月一一日1548武田晴信、市川右馬助等に、佐久郡瀬戸の地を宛行ふ、393
後奈良天文一七年八月一一日1548武田晴信、長坂虎房をして、諏訪郡上原に在城せしむ、394
後奈良天文一七年八月一三日1548武田晴信、佐久郡田口領内に、制札を掲ぐ、 晴信、某地に制札を掲ぐ、395
後奈良天文一七年八月一七日1548佐久郡依田春賢、紀伊高野山蓮華定院に音信を通ず、 佐久郡の人依田慶珍・瀬戸是慶・神宮寺清雅・下村方利等、高野山蓮華定院に音信を通ず、396