長野県立歴史館 信濃史料

「信濃史料」 巻十一 (500頁~)


next 1頁~ next 100頁~ next 200頁~ next 300頁~ next 400頁~ 500頁~ next 600頁~ shuroku 「信濃史料」巻別収録年代に戻る


・ 綱文(記事)をクリックすると、綱文とその出典を掲載した画面が表示されます。
天皇 年月日 西暦 記事
後奈良天文二〇年一〇月二四日1551武田晴信、安曇郡平瀬城を攻めて、之を陥る、502
後奈良天文二〇年一〇月二七日1551武田晴信の兵、安曇郡小岩岳城を攻めて放火す、尋で、晴信、諏訪郡高嶋城に兵を班し、甲府に帰陣す、504
後奈良天文二〇年一一月二二日1551武田晴信の将飯富藤蔵、村上義清の被官東条某を討捕る、504
後奈良天文二〇年1551伊那郡高遠諏訪頼継、一瀬市村に同郡宮所の内一瀬の地を宛行ふ、505
後奈良天文二〇年1551武田晴信の伊那郡攻略に先だち、その将原虎頭、佐久郡松原社に、その戦勝を祈る、505
後奈良天文二一年正月一日1552諏訪社上社、神使御頭を定む、507
後奈良天文二一年正月一日1552諏訪湖上に、諏訪大明神御渡あり、尋で、重ねての御渡あり、諏訪社上社、之を幕府に注進す、507
後奈良天文二一年正月一八日1552望月信雅、村田新九郎に偏諱を与ふ、508
後奈良天文二一年正月二七日1552武田晴信、伊那郡高遠諏訪頼継をして、甲府に自刃せしむ、509
後奈良天文二一年三月七日1552武田晴信、諏訪頼継の遺臣高遠近習衆をして、知行を安堵せしむ、511
後奈良天文二一年1552相国寺雲頂院雲沢軒主集尭、仁如、相国寺より、播磨盛厳寺に遷居す、512
後奈良天文二一年四月四日1552長尾景虎、本誓寺超賢をして、加賀等の一向宗門徒を諭し、北陸の通路を開かしむ、512
後奈良天文二一年四月二〇日1552佐久郡金剛寿院〓永、紀伊高野山蓮華定院を、同郡の宿坊と定む、516
後奈良天文二一年1552本願寺光寿、証如、親鸞の木像に銘を書し、水内郡長沼西厳寺に授く、517
後奈良天文二一年1552相国寺雲頂院雲沢軒主集尭、仁如、井上房永の請に応じて、同寺慈照院宜竹軒主周麟景徐、の頂相に、その自賛の語を書す、518
後奈良天文二一年五月五日1552相国寺雲頂院雲沢軒主集尭、仁如、播磨盛厳寺の徒真賢明甫、に道号を与へ、その説を作る、519
後奈良天文二一年五月八日1552相国寺雲頂院雲沢軒主集尭、仁如、播磨盛厳寺の徒宗久良叔、の請に応じて、道号の説を作る、520
後奈良天文二一年1552相国寺雲頂院雲沢軒主集尭、仁如、播磨盛厳寺住持真香梅心、の請に応じて、道号の説を作る、521
後奈良天文二一年六月八日1552武田晴信、筑摩郡熊井城の鍬立を行ふ、524
後奈良天文二一年六月二八日1552矢嶋重綱・同政綱、諏訪社上社今年御射山祭神事の御穀の免除を、同社神長守矢頼真に請ふ、524
後奈良天文二一年1552小笠原長時、山城建仁寺禅居庵の摩利支天に、戦勝を祈る、524
後奈良天文二一年七月一三日1552荻原豊前、佐久郡松原社に神馬銭を渡す、525
後奈良天文二一年1552相国寺雲頂院雲沢軒主集尭、仁如、播磨慈済庵住持竜岫雲甫、の請に応じて、その師宗亀古泉、の道号の頌並に竜岫の道号及びその頌を作る、また竜岫の徒宗仲以孫の請に応じて、之に道号を与へ、その頌を作る、526
後奈良天文二一年1552相国寺雲頂院雲沢軒主集尭、仁如、有玄以三、の請に応じて、之に道号を与へ、その頌を作る、528
後奈良天文二一年1552相国寺雲頂院雲沢軒主集尭、仁如、播磨光明寺住持善策亀渓、の請に応じて、之に道号を与へ、その頌を作る、529
後奈良天文二一年八月一一日1552武田晴信、大日方讃岐入道に、安曇郡青具等の地を宛行ふ、530
後奈良天文二一年八月一二日1552武田晴信、安曇郡小岩岳城を攻めて、之を破る、尋で、筑摩郡深志城に兵を班す、531
後奈良天文二一年八月二七日1552相国寺雲頂院雲沢軒主集尭、仁如、播磨盛厳寺より同国三枝寺に寄寓せる相国寺玉竜庵塔主永杲東明、を訪ひ、詩を応酬す、535
後奈良天文二一年1552諏訪社下社、同社明年常楽会臨時頭役を、佐久郡田口郷地頭に充つ、537
後奈良天文二一年1552相国寺雲頂院雲沢軒主集尭、仁如、播磨雲興寺住持集倫等叔、及びその徒集令善仲、の請に応じて、各に道号を与へ、その頌を作る、538
後奈良天文二一年九月五日1552武田晴信、諏訪郡慈雲寺住持玄長天桂、をして、同寺領を安堵せしむ、540
後奈良天文二一年九月二八日1552武田晴信の臣長坂虎房、諏訪頼重の月忌料として諏訪郡来迎寺に、寺領を寄進す、540
後奈良天文二一年一〇月六日1552武田晴信、某をして、甲府より諏訪への道路橋梁を攻修せしむ、541
後奈良天文二一年一一月六日1552伊那郡知久頼康、同郡阿嶋安養寺の堂舎を造立す、542
後奈良天文二一年一一月二四日1552是より先、相国寺雲頂院雲沢軒主集尭、仁如、播磨盛厳寺住持真香梅心、に勧めて、同国君峰山中に郡民の死者を葬らんがために廟を造らしむ、是日、その廟を開かる、集尭、その慶賛の頌を作る、543
後奈良天文二一年1552相国寺雲頂院雲沢軒主集尭、仁如、播磨植田光範善祝、の請に応じて、之に道号を与へ、その頌を作る、544
後奈良天文二一年一二月二日1552諏訪湖上に、諏訪大明神御渡あり、尋で、重ねての御渡あり、諏訪社上社、之を幕府に注進す、544
後奈良天文二一年一二月六日1552相国寺雲頂院雲沢軒主集尭、仁如、播磨徳岩寺住持宗永貞嶽、の請に応じて、之に道号を与へ、その銘を作る、546
後奈良天文二一年一二月一九日1552某、高井郡下木嶋郷等の、夫役を注す、548
後奈良天文二一年1552周防法泉寺住持宗栄、春芳、上洛す、尋で、宗栄帰郷せんとす、京都諸五山の尊宿、餞偈を賦して之に贈る、相国寺雲頂院雲沢軒主集尭、仁如、その員に備はる、549
後奈良天文二二年正月一日1553諏訪社上社、神使御頭を定む、550
後奈良天文二二年正月八日1553伊那郡文永寺宗然・同厳詢、禁中太元護摩に参仕す、551
後奈良天文二二年正月二八日1553武田晴信・同義信父子、信濃に兵を出さんとし、是日、小山田昌辰に之を告ぐ、551
後奈良天文二二年閏正月一八日1553諏訪湖上に、諏訪大明神御渡あり、552
後奈良天文二二年閏正月二四日1553仁科盛康、武田晴信に出仕す、552
後奈良天文二二年二月一三日1553武田晴信、依田春賢をして、小県郡中丸子等の地を安堵せしむ、552
後奈良天文二二年二月二〇日1553武田晴信、筑摩郡法善寺に制札を掲ぐ、553
後奈良天文二二年二月二〇日1553武田晴信、飯嶋与兵衛に所領を宛行ふ、554
後奈良天文二二年二月二三日1553相国寺雲頂院雲沢軒主集尭、仁如、播磨比延貞房善保、に安名し、またその請に応じて之に道号を与へ、その頌を作る、554
後奈良天文二二年四月二日1553武田晴信、筑摩郡苅屋原城を陥れ、城主太田長門守を生捕る、同郡塔原城も陥る、555
後奈良天文二二年四月九日1553是より先、武田晴信、諸将をして、埴科郡葛尾城に、村上義清を攻めしむ、是日、同城陥り、義清、越後長尾景虎の許に奔る、556
後奈良天文二二年四月一三日1553山城醍醐寺俊聡、伊那郡文永寺宗然に伝法許可の印信を授く、558
後奈良天文二二年四月一五日1553小県郡慈済寺、涅槃画像の箱を調製す、559
後奈良天文二二年四月二二日1553武田晴信の兵、越後長尾景虎の兵と、更級郡八幡に戦ふ、尋で、晴信、筑摩郡深志に兵を班す、559
後奈良天文二二年四月二九日1553佐久郡正安寺住持英文、月舟、寂す、560
後奈良天文二二年五月八日1553是より先、武田晴信、筑摩郡海野下野守に、同郡苅屋原の地を宛行はんとす、苅屋原城将今福石見守、之を肯ぜず、仍つて是日、晴信、之を裁し、下野守に同郡新村の地を替地として宛行ふ、 小県郡浦野信政、高野山蓮華定院に音信を通ず、562
後奈良天文二二年1553埴科郡屋代政国、紀伊高野山蓮華定院を、その領民の宿坊と定む、562
後奈良天文二二年六月一六日1553武田晴信、大須賀久兵衛尉に、所領を宛行ふ、564
後奈良天文二二年六月一七日1553播磨赤松晴政、亡父義村の三十三年忌仏事を同国安養寺に修し、相国寺住持集尭仁如、をして、陞座説法せしむ、565
後奈良天文二二年1553相国寺雲頂院雲沢軒主集尭、仁如、餞偈を賦して、その侍者宗詔文鳳、の受業寺播磨景雲寺に帰るを送る、574
後奈良天文二二年1553僧宗察、知庵、佐久郡正安寺住持となる、575
後奈良天文二二年七月二五日1553武田晴信、村山義清を小県郡塩田城に攻めんとし、是日、甲府を発して、甲斐若神子に到る、尋で、同郡内山城に入る、576
後奈良天文二二年八月一日1553武田晴信、小県郡和田城を陥る、577
後奈良天文二二年八月五日1553武田晴信、小県郡塩田城を陥る、尋で、飯富虎昌をして、同城を守らしむ、577
後奈良天文二二年八月九日1553武田晴信、大日方美作入道等に条目を送り、村上義清の軍に備へしむ、578
後奈良天文二二年八月一〇日1553武田晴信、真田幸隆に、小県郡秋和の地を宛行ふ、尋で、小県郡の諸士に所領を宛行ふ、580
後奈良天文二二年八月一四日1553武田晴信、小県郡下之郷上下社をして、社領等を安堵せしむ、580
後奈良天文二二年八月一六日1553武田晴信、更級郡村上庄内の地等を祢津某等に、宛行ふ、581
後奈良天文二二年八月二〇日1553後奈良天皇、宸筆般若心経を諏訪社上社に奉納して、天下泰平を祈らる、是日、神長守矢頼真、之を神前に奉納す、582
後奈良天文二二年九月一日1553是より先、越後長尾景虎の軍、村上義清を援けんがため信濃に攻入り、武田晴信の軍と更級郡布施郷に戦ひ、是日、また、晴信の軍を更級郡八幡等を攻めて之を破る、尋で、筑摩郡青柳城等の諸城を攻む、586
後奈良天文二二年九月八日1553武田晴信、曲尾越前守に小県郡松本郷の地を宛行ふ、588
後奈良天文二二年九月一三日1553武田晴信の兵、筑摩郡麻績・更級郡荒砥両城に放火す、588
後奈良天文二二年九月一七日1553長尾景虎の兵、埴科郡坂城南条に放火するにより、武田晴信、兵を出す、尋で、景虎、兵を班す、588
後奈良天文二二年九月二〇日1553武田晴信、飯嶋源助に、伊那郡市田郷内の地を宛行ふ、尋で、之を安堵せしむ、589
後奈良天文二二年一〇月七日1553武田晴信、小県郡塩田より、筑摩郡深志城に入る、尋で、甲府へ帰陣す、590
後奈良天文二二年一〇月一七日1553僧宗長、年室、小県郡定津院舜栄王室、の法を嗣ぐ、591
後奈良天文二二年一一月二〇日1553是より先、諏訪社上社神長守矢頼真、山城般舟院三昧院友空を介して、正二位に叙せられんことを請ふて、成らず、是日、頼真、正三位に叙せらる、591