・ 綱文(記事)をクリックすると、綱文とその出典を掲載した画面が表示されます。
|
天皇 | 年月日 | 西暦 | 記事 | 頁 |
称光 | 応永二五年七月二八日 | 1418 | 権大外記中原康富、小笠原持長を訪ふ、 この後、康富、持長を訪ふ、 | 301 |
称光 | 応永二五年八月一六日 | 1418 | 信濃の駒牽あり、 | 302 |
称光 | 応永二六年五月一〇日 | 1419 | 伊那郡瑞光寺前住持温如、寂す、 | 302 |
称光 | 応永二七年八月一六日 | 1420 | 是より先、信濃国雑掌調則綱、貢馬の解文を進む、是日、信濃の駒牽あり、 | 303 |
称光 | 応永二八年八月一六日 | 1421 | 信濃の駒牽、延引く、 | 304 |
称光 | 応永二八年一〇月一〇日 | 1421 | 信濃等十一箇国に令し、采女養料を進めしむ、 | 305 |
称光 | 応永二九年八月一六日 | 1422 | 信濃の駒牽あり、 | 305 |
称光 | 応永三〇年八月一六日 | 1423 | 是より先、信濃国雑掌調則綱、貢馬の解文を進む、是日、信濃の駒牽あり、 | 306 |
称光 | 応永三〇年九月三〇日 | 1423 | 上杉武庫禅門、信濃より上洛し、是日、京都に到る、 | 308 |
称光 | 応永三一年八月一六日 | 1424 | 信濃の駒牽あり、 | 308 |
称光 | 応永三一年一一月二日 | 1424 | 望月良仙、諏訪大明神を近江小杣治村に勧請し、神田を寄進す、 | 309 |
称光 | 応永三二年一月三〇日 | 1425 | 除目、平治直、信濃権守に、藤原隆脩、同権介に任ぜらる、 | 310 |
称光 | 応永三二年八月一六日 | 1425 | 信濃の駒牽あり、 | 311 |
称光 | 応永三三年八月一六日 | 1426 | 信濃の駒牽あり、 | 312 |
称光 | 応永三四年八月一六日 | 1427 | 信濃の駒牽あり、 | 312 |
後花園 | 正長元年八月一六日 | 1428 | 信濃の駒牽を停む、 | 313 |
後花園 | 永享元年八月一六日 | 1429 | 是より先、信濃国雑掌調則教、貢馬の解文を進む、是日、駒牽あり、 | 313 |
後花園 | 永享三年八月一六日 | 1431 | 信濃の駒牽あり、 | 315 |
後花園 | 永享五年八月一六日 | 1433 | 信濃の駒牽あり、 | 316 |
後花園 | 永享六年六月五日 | 1434 | 芦田盛政、子同盛久に所領を譲る、その中に不知行地高井郡木嶋郷あり、 | 316 |
後花園 | 永享六年八月一六日 | 1434 | 信濃の駒牽あり、 | 318 |
後花園 | 永享九年八月一六日 | 1437 | 信濃の駒牽あり、 | 318 |
後花園 | 永享九年八月一八日 | 1437 | 村上頼清、幕府に降り、是日、上洛して将軍足利義教に謁すの条、 筑前の麻生弘家、村上頼清討伐のため、上使として信濃に下向す、 | 319 |
後花園 | 嘉吉元年八月一六日 | 1441 | 信濃の駒牽あり、 | 320 |
後花園 | 嘉吉二年八月一六日 | 1442 | 信濃の駒牽あり、 | 320 |
後花園 | 嘉吉二年一一月 | 1442 | 信濃の人山城建仁寺禅居庵の徒清啓、(天与)、某の請に応じて、陶弘景聴松図に賛語を加ふ、 | 321 |
後花園 | 嘉吉三年四月一一日 | 1443 | 山城平野社臨時祭、信濃介冷泉為冨、宣命使を勤む、 | 322 |
後花園 | 嘉吉三年四月一五日 | 1443 | 月輪家輔、信濃善光寺参詣のため、京都を発す、 | 323 |
後花園 | 嘉吉三年八月一六日 | 1443 | 信濃の駒牽あり、 | 323 |
後花園 | 文安元年八月一六日 | 1444 | 信濃の駒牽あり、 | 324 |
後花園 | 文安四年九月九日 | 1447 | 信濃の駒牽、延引し、是日、行はる、 | 324 |
後花園 | 文安四年一〇月二三日 | 1447 | 紀伊熊野社道珍、信濃国等の檀那職を実報院道義に譲る、 | 327 |
後花園 | 文安五年八月一六日 | 1448 | 信濃の駒牽あり、 | 328 |
後花園 | 宝徳元年八月一六日 | 1449 | 信濃の駒牽あり、 | 329 |
後花園 | 宝徳二年六月一日 | 1450 | 筑摩郡若沢寺の鰐口、成るの条、 北安曇郡白馬村西沢時則氏所蔵の鰐口銘 | 330 |
後花園 | 宝徳二年八月一六日 | 1450 | 信濃の駒牽あり、 | 330 |
後花園 | 宝徳三年四月八日 | 1451 | 更級郡明徳寺の銅製灯篭、成る、 | 331 |
後花園 | 宝徳三年八月一六日 | 1451 | 是より先、信濃国雑掌調則綱、貢馬の解文を進む、是日、駒牽あり、 | 332 |
後花園 | 宝徳三年一一月一五日 | 1451 | 小笠原光康、向殿に於いて中原康冨と座す、 | 333 |
後花園 | 享徳元年八月一六日 | 1452 | 信濃の駒牽あり、 | 334 |
後花園 | 享徳二年八月一六日 | 1453 | 信濃の駒牽あり、 | 334 |
後花園 | 享徳三年八月一六日 | 1454 | 信濃の駒牽あり、 | 335 |
後花園 | 康正元年八月一六日 | 1455 | 信濃の駒牽あり、 | 336 |
後花園 | 長禄元年八月一六日 | 1457 | 信濃の駒牽あり、 | 337 |
後花園 | 長禄元年一〇月二五日 | 1457 | 諏訪社祝某、山科言国家に、装束を注文す、 | 337 |
後花園 | 長禄二年 | 1458 | 僧有通、戸隠山顕光寺流記を編述すの条、(追加) | 338 |
後花園 | 長禄三年九月九日 | 1459 | 信濃の駒牽、延引し、是日、行はる、 | 339 |
後土御門 | 寛正六年八月 | 1465 | 遺明正使山城建仁寺禅居庵塔主清啓、(天与)、仁保弘有の請に応じて、その画像に賛す、 | 339 |
後土御門 | 文正元年一〇月一日 | 1466 | 信濃の駒牽、延引し、是日、行はる、 | 341 |
後土御門 | 応仁元年八月二二日 | 1467 | 信濃勢、三河岡崎城を攻めんとし、松平親忠等のために敗る、 | 341 |
後土御門 | 文明四年四月二日 | 1472 | 山城本願寺兼寿、(蓮如)、上野草津湯治の途次、水内郡西巌寺に到る、 | 342 |
後土御門 | 文明九年一月二三日 | 1477 | 後土御門天皇、甘露寺親長を召し、善光寺縁起絵詞を読ましむの条、(追加) | 342 |
後土御門 | 文明九年四月一二日 | 1477 | 甲斐の兵、佐久郡に攻入り、同郡相木中衆のために敗る、 | 343 |
後土御門 | 文明九年一〇月三日 | 1477 | 幕府、山科家領水内郡市村・高田等五箇庄及び安曇郡住吉庄の違乱を停め、山科言国をして之を安堵せしむ、 | 343 |
後土御門 | 文明九年一〇月二八日 | 1477 | 信濃守護小笠原政秀、山科言国に太刀を贈る、 | 345 |
後土御門 | 文明九年一一月四日 | 1477 | 山科言国、一宮入道に、同家領水内郡市村・高田等五箇庄及び安曇郡住吉庄代官職を預く、 | 345 |
後土御門 | 文明一〇年三月五日 | 1478 | 高梨政盛、蜷川親元に物を贈るの条、(追加) | 346 |
後土御門 | 文明一〇年七月七日 | 1478 | 伊那郡文永寺宗詢、菩提心義を同郡密乗院に書写す、 | 347 |
後土御門 | 文明一二年一一月一五日 | 1479 | 山科言国、同家領中不知行の庄名を注し、伝奏に呈す、その中に安曇郡住吉庄・水内郡五箇庄あり、 | 347 |
後土御門 | 長享元年七月二七日 | 1487 | 将軍足利義尚・近衛政家等、幕府奉行人諏訪貞通の勧進により、諏訪社上社御射山祭法楽和歌を詠進すの条、(追加) | 348 |
後土御門 | 長享二年一一月一二日 | 1488 | 信濃等十五箇国をして、采女養料を進めしむ、 信濃采女養料に関する某書留案 | 349 |
後土御門 | 延徳元年一一月六日 | 1489 | 伊那郡文永寺に於いて、天竜橋の橋供養を行ふの条、(追加) | 350 |
後土御門 | 延徳二年一〇月一五日 | 1490 | 小笠原家長、卒すの条、(追加) | 351 |
後土御門 | 延徳三年六月二六日 | 1481 | 将軍足利義材、(義稙)、山城石清水八幡宮に、更級郡小谷庄等同宮領の段銭以下臨時課役を免除す、 | 351 |
後土御門 | 明応元年一一月 | 1492 | 信濃の僧建仁寺禅居庵の徒清勤、(古川)、遺明正使に随伴して入明せんとす、同寺霊泉院塔主竜崇常庵、等、詩を作りて之に餞すの条、(追加) | 352 |
後土御門 | 明応二年 | 1493 | 是より先、伊那郡定継寺前住持清勤、古川、日向梅浜沖に溺死す、是日、山城大徳寺僧宗煕、春浦、その津送仏事を修す、 | 353 |
後土御門 | 明応四年 | 1495 | 伊那郡文永寺僧宗詞、信濃に下向せんとし、三条西実隆を訪ふの条、(追加) | 355 |
後土御門 | 明応六年 | 1497 | 懸召除目、信濃介・同大目を任ず、 | 355 |
後土御門 | 明応六年 | 1497 | 伊那郡文永寺仙耀の侍童、神寿、上洛す、尋いで、山城醍醐寺に於いて得度す、 | 356 |
後土御門 | 明応六年 | 1497 | 伊那郡文永寺僧宗詞、同郡園原山の木賊・葛台を、権大納言三条西実隆に贈る、 | 356 |
後土御門 | 明応九年 | 1500 | 佐久郡竜雲寺住持祥貞、天英、その徒如麟に仏祖正伝菩薩戒作法を伝授すの条、 祥貞、天英、その徒如麟瑞翁、に出家略作法文を伝授す、 | 357 |
後土御門 | 明応九年 | 1500 | 相摸建長寺西来院塔主英璵、玉隠、寿井清淵、の請に応じて、その師信濃の僧相摸長寿寺住持祖歓喜江、の頂相に賛す、 | 358 |
後柏原 | 文亀二年 | 1502 | 連歌師飯尾宗祇、宗長と供に信濃路を経て、上野草津に到るの条、(追加) | 358 |
後柏原 | 文亀二年三月二一日 | 1502 | 伊那郡文永寺僧宗詞、山城東寺執事頭となるの条、(追加) | 358 |
後柏原 | 永正二年一月 | 1505 | 某為清、伊那郡飯島田切村明神に、鰐口を寄進す、 | 359 |
後柏原 | 永正二年四月二五日 | 1505 | 京都北野社経堂前に於いて、善光寺鰐口の鋳造あり、 | 359 |
後奈良 | 永正六年五月四日 | 1509 | 伊那郡文永寺僧宗詞、寂す、山城醍醐寺五智院宗典、信濃に下向すの条、(追加) | 360 |
後奈良 | 永正六年七月二八日 | 1509 | 高梨政盛等、長尾為景に応じて、越後妻有庄に上杉憲房の軍を破る、憲房の父可諄、顕定、信濃衆を水内郡尾崎庄に敗退せしむの条、(追加) | 360 |
後奈良 | 永正一〇年八月一六日 | 1510 | 前左大臣近衛尚通、徳大寺実淳より諏訪大明神絵を贈らる、 | 361 |
後奈良 | 永正一三年一二月四日 | 1513 | 山城本願寺光兼、実如、筑摩郡正行寺了解所持の阿弥陀如来画像に裏書を加ふ、 | 362 |
後奈良 | 永正一七年一〇月一〇日 | 1517 | 伊勢皇太神宮仮殿上棟、この造営に木曽の材木を用ふ、 | 362 |
後奈良 | 大永二年三月一日 | 1522 | 上水内郡長谷寺の石造五輪塔、成る、 | 363 |
後奈良 | 大永三年正月一一日 | 1523 | 伊那郡文永寺仙耀の弟子賢賀、三条西実隆を訪ふ、 | 363 |
後奈良 | 大永三年六月五日 | 1523 | 高井郡の僧暁雲、三条西実隆を訪ふ、 | 364 |
後奈良 | 大永三年一一月二九日 | 1523 | 僧道悦、信濃より上洛し、三条西実隆を訪ふ、 | 364 |
後奈良 | 大永四年九月一四日 | 1524 | 僧道芬、信濃善光寺より上洛し、三条西実隆を訪ふ、 醍醐寺理性院厳助の社弟、善光寺に参詣す、 | 365 |
後奈良 | 大永五年七月二四日 | 1525 | 幕府奉行人飯尾貞連、三条西実隆を訪ひ、諏訪法楽詠草のことを問ふ、 | 366 |
後奈良 | 大永七年 | 1527 | 信濃の僧行心、伊那郡に法華経を埋納す、 | 366 |
後奈良 | 享禄三年八月二三日 | 1530 | 山城山科の僧教念、更級郡康楽寺に於いて、源空法然、図像を表補し、越後本覚寺の浄念、之を同寺に寄進す、 | 367 |
後奈良 | 天文三年正月 | 1534 | 安曇郡松尾寺本堂の修理、成る、 | 369 |
後奈良 | 天文五年四月二三日 | 1536 | 是より先、長尾為景、上条定兼の党宇佐美四郎右衛門尉と、越後三分一原に戦ひ、之を破る、是日、為景の将高梨政盛、山村藤三郎の戦功を賞す、 | 369 |
後奈良 | 天文五年閏一〇月六日 | 1536 | 摂津本願寺光教、証如、更級郡康楽寺を介し信濃門徒等に金子を寄進せしむ、尋いで、康楽寺以下諸寺、之を贈る、 光教、証如、商人与次郎を越後・信濃に遣はし馬を求めんとす、 | 370 |
後奈良 | 天文五年一二月二二日 | 1536 | 埴科郡雨宮の了願、摂津本願寺に金子寄進を約す、 | 372 |
後奈良 | 天文六年二月一七日 | 1537 | 高梨政頼、従四位下に叙せらる、 | 372 |
後奈良 | 天文六年三月一日 | 1537 | 木曽義勝、原蔵人佐に、木曽田立村の地を宛行ふ、 | 373 |
後奈良 | 天文八年二月二七日 | 1539 | 信濃に居住せる下総常敬寺某の子兵部卿、同寺の頽発せるを摂津本願寺光教証如、に訴ふ、 | 374 |
後奈良 | 天文八年四月三日 | 1539 | 落合八郎、上野草津湯治の路次案内を信濃の門徒に申付けられんことを、比叡山の徒従順光坊を介して、摂津本願寺光教証如、に請ふ、 | 374 |
後奈良 | 天文九年五月 | 1540 | 武田信虎、佐久郡に攻入り、諸城を陥るの条、(追加) | 375 |
後奈良 | 天文九年九月二三日 | 1540 | 摂津本願寺光教、証如、水内郡島津某に物を贈る、 | 376 |
後奈良 | 天文一〇年五月一四日 | 1541 | 武田信虎、海野棟綱を破る、棟綱等、上野に逃れ、祢津元直・矢沢綱頼等降るの条、(追加) | 376 |
後奈良 | 天文一二年九月一九日 | 1542 | 武田晴信、大井貞隆を小県郡長窪に攻めて之を擒るの条、(追加) | 377 |
後奈良 | 天文一三年六月一一日 | 1543 | 武田晴信、小林五郎左衛門等に、佐久郡岩村田に於いて、替地を給す、 | 378 |
後奈良 | 天文一五年八月二〇日 | 1546 | 埴科郡本誓寺某等、摂津本願寺卅日の番衆に定めらる、 | 378 |
後奈良 | 天文一六年八月一一日 | 1547 | 武田晴信、佐久郡志賀城を攻めて之を陥る、城将笠原清繁父子及び援軍上野菅原城主高田憲頼等敗死すの条、(追加) | 379 |
後奈良 | 天文一七年二月一四日 | 1548 | 武田晴信、村上義清と小県郡上田原に戦ひて敗る、晴信、傷き、板垣信方等武将、多く討死すの条、(追加) | 380 |
後奈良 | 天文一七年七月一九日 | 1548 | 諏訪郡西方衆矢島・花岡等、小笠原長時に通ず、仍りて晴信、諏訪郡に出陣し、長時と筑摩郡塩尻峠に戦ひて之を破るの条、(追加) | 381 |
後奈良 | 天文一七年八月一七日 | 1548 | 佐久郡依田春賢、紀伊高野山蓮華定院に音信を通ずの条、(追加) | 381 |
後奈良 | 天文一七年九月一一日 | 1548 | 武田晴信、諏訪を発して佐久郡に入り、前山城を陥るの条、(追加) | 382 |
後奈良 | 天文一九年九月九日 | 1550 | 武田晴信、村上義清を小県郡戸石城に攻めて敗績す、尋いで、晴信、兵を諏訪に班すの条、(追加) | 382 |
後奈良 | 天文二〇年七月二一日 | 1551 | 更級郡布施郷の僧秀弘、山城上醍醐寂静院谷内に浄光坊を開き、置目を定むの条、(追加) | 383 |
後奈良 | 天文二一年一二月一二日 | 1552 | 諏訪郡の政誉、宥誉に付法す、 宥誉、祐舜・深瑜より伝法潅頂密印信等を受く、 | 384 |
後奈良 | 天文二二年閏正月二七日 | 1553 | 高井郡高梨政頼等、摂津本願寺光教証如、を訪ふ、 | 388 |
後奈良 | 天文二二年一二月二〇日 | 1553 | 武田晴信、伊那郡下条頼康をして、同郡知久平の地を知行せしむ、 | 389 |
後奈良 | 天文二三年一一月一九日 | 1554 | 跡部勝忠、伊那郡の上祝某をして神田を安堵せしむ、 | 390 |
後奈良 | 弘治元年七月一九日 | 1555 | 長尾景虎、武田晴信を討たんとして、善光寺に兵を進め、両軍、更級郡川中島に戦ふの条、(追加) | 390 |
後奈良 | 弘治元年八月二日 | 1555 | 伊那郡興禅寺住持宗瑠南豊、の母、名闕く、卒す、 | 391 |
後奈良 | 弘治三年二月一二日 | 1557 | 武田晴信、原左京亮をして、高井郡山田領民の降服を促さしむ、 | 392 |
後奈良 | 弘治三年二月一五日 | 1557 | 武田晴信の兵、長尾景虎の属城水内郡葛山城を攻めて、之を陥るの城、(追加) | 392 |
後奈良 | 弘治三年二月一七日 | 1557 | 武田晴信、山田左京亮の降服を褒し、本領を安堵せしめ、併せて、高井郡大熊郷の地を宛行ふ、 | 393 |
後奈良 | 弘治三年二月二一日 | 1557 | 後奈良天皇、伊那郡文永寺再興のことにつき、山城醍醐寺理性院へ仰出さるの条、(追加) 昌良姓闕く、大館晴光に、武田晴信の信濃守補任につき斡旋の労を謝す、 | 394 |
後奈良 | 弘治三年二月二五日 | 1557 | 武田晴信、木嶋出雲守等の、長尾景虎の兵の高井郡中野に移れるを報ぜしに答へ、同人等をして、城堅固に守らしむ、 | 395 |
後奈良 | 弘治三年三月一二日 | 1557 | 山城妙心寺、その開山慧玄関山、の二百年忌を追修す、後奈良天皇、影前に受衣して本有円成国師の号を諡し、同寺住持禅愉、亀年、拈香仏事を勤すの条、(追加) | 395 |
後奈良 | 弘治三年三月二六日 | 1557 | 武田晴信、伊藤右京亮に、高井郡間山郷の地を宛行ふ、 | 396 |
後奈良 | 永禄二年四月一三日 | 1559 | 武田晴信、島津月下斎の、水内郡鳥屋城に番勢を入れ、同郡鬼無里を衝かんとすの報あるに依り、長坂虎房等をして、その実否を糺さしむ、 | 397 |
正親町 | 永禄二年二月二〇日 | 1559 | 是より先、将軍足利義耀、長尾景虎及び武田晴信に諭して、和睦せしめんとす、是日、義輝、景虎の之に同意せるを嘉す、 (永禄元・二・二〇より移す、) | 397 |
正親町 | 永禄二年八月二日 | 1559 | 諏訪社上社神長守矢信真、従五位下に叙せらるの条、(追加) | 398 |
正親町 | 永禄二年一一月二〇日 | 1559 | 某、諏訪佐渡守等をして、堰の普請を勤めしむ、 | 398 |
正親町 | 永禄二年一一月二八日 | 1559 | 是より先、将軍足利義輝、武田晴信の越後及び信濃を侵すを責め、晴信をして、長尾景虎と信濃・越後を分ちて和睦すべきを命ず、是日、晴信、之を承諾し、併せて非違なきことを弁疏すの条、(追加) | 399 |