長野県立歴史館 信濃史料
「信濃史料」補遺編-上(300頁~)
1頁~
100頁~
200頁~
300頁~
400頁~
500頁~
600頁~
「信濃史料」巻別収録年代に戻る
・ 綱文(記事)をクリックすると、綱文とその出典を掲載した画面が表示されます。
天皇
年月日
西暦
記事
頁
称光
応永二五年七月二八日
1418
権大外記中原康富、小笠原持長を訪ふ、 この後、康富、持長を訪ふ、
301
称光
応永二五年八月一六日
1418
信濃の駒牽あり、
302
称光
応永二六年五月一〇日
1419
伊那郡瑞光寺前住持温如、寂す、
302
称光
応永二七年八月一六日
1420
是より先、信濃国雑掌調則綱、貢馬の解文を進む、是日、信濃の駒牽あり、
303
称光
応永二八年八月一六日
1421
信濃の駒牽、延引く、
304
称光
応永二八年一〇月一〇日
1421
信濃等十一箇国に令し、采女養料を進めしむ、
305
称光
応永二九年八月一六日
1422
信濃の駒牽あり、
305
称光
応永三〇年八月一六日
1423
是より先、信濃国雑掌調則綱、貢馬の解文を進む、是日、信濃の駒牽あり、
306
称光
応永三〇年九月三〇日
1423
上杉武庫禅門、信濃より上洛し、是日、京都に到る、
308
称光
応永三一年八月一六日
1424
信濃の駒牽あり、
308
称光
応永三一年一一月二日
1424
望月良仙、諏訪大明神を近江小杣治村に勧請し、神田を寄進す、
309
称光
応永三二年一月三〇日
1425
除目、平治直、信濃権守に、藤原隆脩、同権介に任ぜらる、
310
称光
応永三二年八月一六日
1425
信濃の駒牽あり、
311
称光
応永三三年八月一六日
1426
信濃の駒牽あり、
312
称光
応永三四年八月一六日
1427
信濃の駒牽あり、
312
後花園
正長元年八月一六日
1428
信濃の駒牽を停む、
313
後花園
永享元年八月一六日
1429
是より先、信濃国雑掌調則教、貢馬の解文を進む、是日、駒牽あり、
313
後花園
永享三年八月一六日
1431
信濃の駒牽あり、
315
後花園
永享五年八月一六日
1433
信濃の駒牽あり、
316
後花園
永享六年六月五日
1434
芦田盛政、子同盛久に所領を譲る、その中に不知行地高井郡木嶋郷あり、
316
後花園
永享六年八月一六日
1434
信濃の駒牽あり、
318
後花園
永享九年八月一六日
1437
信濃の駒牽あり、
318
後花園
永享九年八月一八日
1437
村上頼清、幕府に降り、是日、上洛して将軍足利義教に謁すの条、 筑前の麻生弘家、村上頼清討伐のため、上使として信濃に下向す、
319
後花園
嘉吉元年八月一六日
1441
信濃の駒牽あり、
320
後花園
嘉吉二年八月一六日
1442
信濃の駒牽あり、
320
後花園
嘉吉二年一一月
1442
信濃の人山城建仁寺禅居庵の徒清啓、(天与)、某の請に応じて、陶弘景聴松図に賛語を加ふ、
321
後花園
嘉吉三年四月一一日
1443
山城平野社臨時祭、信濃介冷泉為冨、宣命使を勤む、
322
後花園
嘉吉三年四月一五日
1443
月輪家輔、信濃善光寺参詣のため、京都を発す、
323
後花園
嘉吉三年八月一六日
1443
信濃の駒牽あり、
323
後花園
文安元年八月一六日
1444
信濃の駒牽あり、
324
後花園
文安四年九月九日
1447
信濃の駒牽、延引し、是日、行はる、
324
後花園
文安四年一〇月二三日
1447
紀伊熊野社道珍、信濃国等の檀那職を実報院道義に譲る、
327
後花園
文安五年八月一六日
1448
信濃の駒牽あり、
328
後花園
宝徳元年八月一六日
1449
信濃の駒牽あり、
329
後花園
宝徳二年六月一日
1450
筑摩郡若沢寺の鰐口、成るの条、 北安曇郡白馬村西沢時則氏所蔵の鰐口銘
330
後花園
宝徳二年八月一六日
1450
信濃の駒牽あり、
330
後花園
宝徳三年四月八日
1451
更級郡明徳寺の銅製灯篭、成る、
331
後花園
宝徳三年八月一六日
1451
是より先、信濃国雑掌調則綱、貢馬の解文を進む、是日、駒牽あり、
332
後花園
宝徳三年一一月一五日
1451
小笠原光康、向殿に於いて中原康冨と座す、
333
後花園
享徳元年八月一六日
1452
信濃の駒牽あり、
334
後花園
享徳二年八月一六日
1453
信濃の駒牽あり、
334
後花園
享徳三年八月一六日
1454
信濃の駒牽あり、
335
後花園
康正元年八月一六日
1455
信濃の駒牽あり、
336
後花園
長禄元年八月一六日
1457
信濃の駒牽あり、
337
後花園
長禄元年一〇月二五日
1457
諏訪社祝某、山科言国家に、装束を注文す、
337
後花園
長禄二年
1458
僧有通、戸隠山顕光寺流記を編述すの条、(追加)
338
後花園
長禄三年九月九日
1459
信濃の駒牽、延引し、是日、行はる、
339
後土御門
寛正六年八月
1465
遺明正使山城建仁寺禅居庵塔主清啓、(天与)、仁保弘有の請に応じて、その画像に賛す、
339
後土御門
文正元年一〇月一日
1466
信濃の駒牽、延引し、是日、行はる、
341
後土御門
応仁元年八月二二日
1467
信濃勢、三河岡崎城を攻めんとし、松平親忠等のために敗る、
341
後土御門
文明四年四月二日
1472
山城本願寺兼寿、(蓮如)、上野草津湯治の途次、水内郡西巌寺に到る、
342
後土御門
文明九年一月二三日
1477
後土御門天皇、甘露寺親長を召し、善光寺縁起絵詞を読ましむの条、(追加)
342
後土御門
文明九年四月一二日
1477
甲斐の兵、佐久郡に攻入り、同郡相木中衆のために敗る、
343
後土御門
文明九年一〇月三日
1477
幕府、山科家領水内郡市村・高田等五箇庄及び安曇郡住吉庄の違乱を停め、山科言国をして之を安堵せしむ、
343
後土御門
文明九年一〇月二八日
1477
信濃守護小笠原政秀、山科言国に太刀を贈る、
345
後土御門
文明九年一一月四日
1477
山科言国、一宮入道に、同家領水内郡市村・高田等五箇庄及び安曇郡住吉庄代官職を預く、
345
後土御門
文明一〇年三月五日
1478
高梨政盛、蜷川親元に物を贈るの条、(追加)
346
後土御門
文明一〇年七月七日
1478
伊那郡文永寺宗詢、菩提心義を同郡密乗院に書写す、
347
後土御門
文明一二年一一月一五日
1479
山科言国、同家領中不知行の庄名を注し、伝奏に呈す、その中に安曇郡住吉庄・水内郡五箇庄あり、
347
後土御門
長享元年七月二七日
1487
将軍足利義尚・近衛政家等、幕府奉行人諏訪貞通の勧進により、諏訪社上社御射山祭法楽和歌を詠進すの条、(追加)
348
後土御門
長享二年一一月一二日
1488
信濃等十五箇国をして、采女養料を進めしむ、 信濃采女養料に関する某書留案
349
後土御門
延徳元年一一月六日
1489
伊那郡文永寺に於いて、天竜橋の橋供養を行ふの条、(追加)
350
後土御門
延徳二年一〇月一五日
1490
小笠原家長、卒すの条、(追加)
351
後土御門
延徳三年六月二六日
1481
将軍足利義材、(義稙)、山城石清水八幡宮に、更級郡小谷庄等同宮領の段銭以下臨時課役を免除す、
351
後土御門
明応元年一一月
1492
信濃の僧建仁寺禅居庵の徒清勤、(古川)、遺明正使に随伴して入明せんとす、同寺霊泉院塔主竜崇常庵、等、詩を作りて之に餞すの条、(追加)
352
後土御門
明応二年
1493
是より先、伊那郡定継寺前住持清勤、古川、日向梅浜沖に溺死す、是日、山城大徳寺僧宗煕、春浦、その津送仏事を修す、
353
後土御門
明応四年
1495
伊那郡文永寺僧宗詞、信濃に下向せんとし、三条西実隆を訪ふの条、(追加)
355
後土御門
明応六年
1497
懸召除目、信濃介・同大目を任ず、
355
後土御門
明応六年
1497
伊那郡文永寺仙耀の侍童、神寿、上洛す、尋いで、山城醍醐寺に於いて得度す、
356
後土御門
明応六年
1497
伊那郡文永寺僧宗詞、同郡園原山の木賊・葛台を、権大納言三条西実隆に贈る、
356
後土御門
明応九年
1500
佐久郡竜雲寺住持祥貞、天英、その徒如麟に仏祖正伝菩薩戒作法を伝授すの条、 祥貞、天英、その徒如麟瑞翁、に出家略作法文を伝授す、
357
後土御門
明応九年
1500
相摸建長寺西来院塔主英璵、玉隠、寿井清淵、の請に応じて、その師信濃の僧相摸長寿寺住持祖歓喜江、の頂相に賛す、
358
後柏原
文亀二年
1502
連歌師飯尾宗祇、宗長と供に信濃路を経て、上野草津に到るの条、(追加)
358
後柏原
文亀二年三月二一日
1502
伊那郡文永寺僧宗詞、山城東寺執事頭となるの条、(追加)
358
後柏原
永正二年一月
1505
某為清、伊那郡飯島田切村明神に、鰐口を寄進す、
359
後柏原
永正二年四月二五日
1505
京都北野社経堂前に於いて、善光寺鰐口の鋳造あり、
359
後奈良
永正六年五月四日
1509
伊那郡文永寺僧宗詞、寂す、山城醍醐寺五智院宗典、信濃に下向すの条、(追加)
360
後奈良
永正六年七月二八日
1509
高梨政盛等、長尾為景に応じて、越後妻有庄に上杉憲房の軍を破る、憲房の父可諄、顕定、信濃衆を水内郡尾崎庄に敗退せしむの条、(追加)
360
後奈良
永正一〇年八月一六日
1510
前左大臣近衛尚通、徳大寺実淳より諏訪大明神絵を贈らる、
361
後奈良
永正一三年一二月四日
1513
山城本願寺光兼、実如、筑摩郡正行寺了解所持の阿弥陀如来画像に裏書を加ふ、
362
後奈良
永正一七年一〇月一〇日
1517
伊勢皇太神宮仮殿上棟、この造営に木曽の材木を用ふ、
362
後奈良
大永二年三月一日
1522
上水内郡長谷寺の石造五輪塔、成る、
363
後奈良
大永三年正月一一日
1523
伊那郡文永寺仙耀の弟子賢賀、三条西実隆を訪ふ、
363
後奈良
大永三年六月五日
1523
高井郡の僧暁雲、三条西実隆を訪ふ、
364
後奈良
大永三年一一月二九日
1523
僧道悦、信濃より上洛し、三条西実隆を訪ふ、
364
後奈良
大永四年九月一四日
1524
僧道芬、信濃善光寺より上洛し、三条西実隆を訪ふ、
醍醐寺理性院厳助の社弟、善光寺に参詣す、
365
後奈良
大永五年七月二四日
1525
幕府奉行人飯尾貞連、三条西実隆を訪ひ、諏訪法楽詠草のことを問ふ、
366
後奈良
大永七年
1527
信濃の僧行心、伊那郡に法華経を埋納す、
366
後奈良
享禄三年八月二三日
1530
山城山科の僧教念、更級郡康楽寺に於いて、源空法然、図像を表補し、越後本覚寺の浄念、之を同寺に寄進す、
367
後奈良
天文三年正月
1534
安曇郡松尾寺本堂の修理、成る、
369
後奈良
天文五年四月二三日
1536
是より先、長尾為景、上条定兼の党宇佐美四郎右衛門尉と、越後三分一原に戦ひ、之を破る、是日、為景の将高梨政盛、山村藤三郎の戦功を賞す、
369
後奈良
天文五年閏一〇月六日
1536
摂津本願寺光教、証如、更級郡康楽寺を介し信濃門徒等に金子を寄進せしむ、尋いで、康楽寺以下諸寺、之を贈る、
光教、証如、商人与次郎を越後・信濃に遣はし馬を求めんとす、
370
後奈良
天文五年一二月二二日
1536
埴科郡雨宮の了願、摂津本願寺に金子寄進を約す、
372
後奈良
天文六年二月一七日
1537
高梨政頼、従四位下に叙せらる、
372
後奈良
天文六年三月一日
1537
木曽義勝、原蔵人佐に、木曽田立村の地を宛行ふ、
373
後奈良
天文八年二月二七日
1539
信濃に居住せる下総常敬寺某の子兵部卿、同寺の頽発せるを摂津本願寺光教証如、に訴ふ、
374
後奈良
天文八年四月三日
1539
落合八郎、上野草津湯治の路次案内を信濃の門徒に申付けられんことを、比叡山の徒従順光坊を介して、摂津本願寺光教証如、に請ふ、
374
後奈良
天文九年五月
1540
武田信虎、佐久郡に攻入り、諸城を陥るの条、(追加)
375
後奈良
天文九年九月二三日
1540
摂津本願寺光教、証如、水内郡島津某に物を贈る、
376
後奈良
天文一〇年五月一四日
1541
武田信虎、海野棟綱を破る、棟綱等、上野に逃れ、祢津元直・矢沢綱頼等降るの条、(追加)
376
後奈良
天文一二年九月一九日
1542
武田晴信、大井貞隆を小県郡長窪に攻めて之を擒るの条、(追加)
377
後奈良
天文一三年六月一一日
1543
武田晴信、小林五郎左衛門等に、佐久郡岩村田に於いて、替地を給す、
378
後奈良
天文一五年八月二〇日
1546
埴科郡本誓寺某等、摂津本願寺卅日の番衆に定めらる、
378
後奈良
天文一六年八月一一日
1547
武田晴信、佐久郡志賀城を攻めて之を陥る、城将笠原清繁父子及び援軍上野菅原城主高田憲頼等敗死すの条、(追加)
379
後奈良
天文一七年二月一四日
1548
武田晴信、村上義清と小県郡上田原に戦ひて敗る、晴信、傷き、板垣信方等武将、多く討死すの条、(追加)
380
後奈良
天文一七年七月一九日
1548
諏訪郡西方衆矢島・花岡等、小笠原長時に通ず、仍りて晴信、諏訪郡に出陣し、長時と筑摩郡塩尻峠に戦ひて之を破るの条、(追加)
381
後奈良
天文一七年八月一七日
1548
佐久郡依田春賢、紀伊高野山蓮華定院に音信を通ずの条、(追加)
381
後奈良
天文一七年九月一一日
1548
武田晴信、諏訪を発して佐久郡に入り、前山城を陥るの条、(追加)
382
後奈良
天文一九年九月九日
1550
武田晴信、村上義清を小県郡戸石城に攻めて敗績す、尋いで、晴信、兵を諏訪に班すの条、(追加)
382
後奈良
天文二〇年七月二一日
1551
更級郡布施郷の僧秀弘、山城上醍醐寂静院谷内に浄光坊を開き、置目を定むの条、(追加)
383
後奈良
天文二一年一二月一二日
1552
諏訪郡の政誉、宥誉に付法す、
宥誉、祐舜・深瑜より伝法潅頂密印信等を受く、
384
後奈良
天文二二年閏正月二七日
1553
高井郡高梨政頼等、摂津本願寺光教証如、を訪ふ、
388
後奈良
天文二二年一二月二〇日
1553
武田晴信、伊那郡下条頼康をして、同郡知久平の地を知行せしむ、
389
後奈良
天文二三年一一月一九日
1554
跡部勝忠、伊那郡の上祝某をして神田を安堵せしむ、
390
後奈良
弘治元年七月一九日
1555
長尾景虎、武田晴信を討たんとして、善光寺に兵を進め、両軍、更級郡川中島に戦ふの条、(追加)
390
後奈良
弘治元年八月二日
1555
伊那郡興禅寺住持宗瑠南豊、の母、名闕く、卒す、
391
後奈良
弘治三年二月一二日
1557
武田晴信、原左京亮をして、高井郡山田領民の降服を促さしむ、
392
後奈良
弘治三年二月一五日
1557
武田晴信の兵、長尾景虎の属城水内郡葛山城を攻めて、之を陥るの城、(追加)
392
後奈良
弘治三年二月一七日
1557
武田晴信、山田左京亮の降服を褒し、本領を安堵せしめ、併せて、高井郡大熊郷の地を宛行ふ、
393
後奈良
弘治三年二月二一日
1557
後奈良天皇、伊那郡文永寺再興のことにつき、山城醍醐寺理性院へ仰出さるの条、(追加)
昌良姓闕く、大館晴光に、武田晴信の信濃守補任につき斡旋の労を謝す、
394
後奈良
弘治三年二月二五日
1557
武田晴信、木嶋出雲守等の、長尾景虎の兵の高井郡中野に移れるを報ぜしに答へ、同人等をして、城堅固に守らしむ、
395
後奈良
弘治三年三月一二日
1557
山城妙心寺、その開山慧玄関山、の二百年忌を追修す、後奈良天皇、影前に受衣して本有円成国師の号を諡し、同寺住持禅愉、亀年、拈香仏事を勤すの条、(追加)
395
後奈良
弘治三年三月二六日
1557
武田晴信、伊藤右京亮に、高井郡間山郷の地を宛行ふ、
396
後奈良
永禄二年四月一三日
1559
武田晴信、島津月下斎の、水内郡鳥屋城に番勢を入れ、同郡鬼無里を衝かんとすの報あるに依り、長坂虎房等をして、その実否を糺さしむ、
397
正親町
永禄二年二月二〇日
1559
是より先、将軍足利義耀、長尾景虎及び武田晴信に諭して、和睦せしめんとす、是日、義輝、景虎の之に同意せるを嘉す、
(永禄元・二・二〇より移す、)
397
正親町
永禄二年八月二日
1559
諏訪社上社神長守矢信真、従五位下に叙せらるの条、(追加)
398
正親町
永禄二年一一月二〇日
1559
某、諏訪佐渡守等をして、堰の普請を勤めしむ、
398
正親町
永禄二年一一月二八日
1559
是より先、将軍足利義輝、武田晴信の越後及び信濃を侵すを責め、晴信をして、長尾景虎と信濃・越後を分ちて和睦すべきを命ず、是日、晴信、之を承諾し、併せて非違なきことを弁疏すの条、(追加)
399