長野県立歴史館 信濃史料

「信濃史料」補遺編-上(500頁~)


next 1頁~ next 100頁~ next 200頁~ next 300頁~ next 400頁~ next 500頁~ 600頁~ shuroku 「信濃史料」巻別収録年代に戻る


・ 綱文(記事)をクリックすると、綱文とその出典を掲載した画面が表示されます。
天皇 年月日 西暦 記事
正親町天正一〇年一二月九日1582徳川家康、五味菅十郎等信濃の士に、甲斐に於いて所領を宛行ふの条(追加)600
正親町天正一〇年一二月一五日1582信濃の人村上景国、宇津江正吉に音信す、601
正親町天正一一年正月一三日1583上杉景勝、水内郡飯山城将岩井信能に、信越境の雪解を待ちて、佐久郡に出陣せんとする旨を告ぐ、602
正親町天正一一年正月二四日1583是より先、小県郡竹石村等の諸士、徳川家康に叛く、家康、加津野信昌に書を送り、それに備へしめ、併せて真田昌幸の家康に属し、人質をして老母を送れるを褒す、602
正親町天正一一年正月1583信濃等五箇国門徒衆、摂津本願寺光佐顕如、、に、旧冬礼物の過分を訴ふ、仍りて、光佐、之に答へ、勧進帳を送る、604
正親町天正一一年閏正月二四日1583小笠原貞慶、安曇郡満願寺をして、寺領を安堵せしむの条、
安曇郡満願寺住持全恵、仁王護国般若経を書写す、
605
正親町天正一一年二月一四日1583是より先、北条氏直、佐久郡小諸城より敗退す、祢津昌綱等、同城に入り、上杉景勝に応ず、是日、景勝、水内郡飯山城将岩井信能に命じ、海津・長沼城将等と相談し之を援けしむ、605
正親町天正一一年二月二八日1583上杉景勝の将直江兼続、大峡織部佐に令し、高井郡井上五十人衆をして、軍役を勧めしむ、606
正親町天正一一年三月二四日1583上杉景勝、越中在陣の上野九兵衛をして、須田満親の指図に随ひ、戦功を励ましむ、607
正親町天正一一年三月二六日1583徳川家康、松平依田、康国をして、父信蕃の遺跡を嗣がしむ、康国、同信守の同心衆を定むの条、(追加)608
正親町天正一一年三月二八日1583徳川家康、土屋倫重をして、甲斐所在の所領を安堵せしむ、その中に信濃知行分の替地あり、608
正親町天正一一年三月二九日1583上杉景勝、越後春日山より水内郡飯山城に鉄炮の玉薬を送らんとし、諸所領主をして宿送人夫を出さしむ、609
正親町天正一一年四月一日1583知久頼竜、宮下筑後守に、伊那郡川野郷の地を宛行ふの条、(追加)610
正親町天正一一年四月二日1583上杉景勝の将直江兼続、水内郡葛山衆をして、安曇郡千見城の守備を厳にせしむ、611
正親町天正一一年四月一二日1583上杉景勝、更級郡牧之島城将芋川親正に、佐久郡の情勢を伝へ、仕置を堅固にせしむ612
正親町天正一一年四月一三日1583真田昌幸、小県郡海ヶ淵に城を築く、上杉景勝、信濃諸将をして、之を攻めしめんとす、また島津泰忠をして、埴科郡虚空蔵山に移り戦を監せしむの条、(追加)612
正親町天正一一年四月二二日1583徳川家康、信濃平定に依り帰陣せんとする旨を羽柴秀吉に、報ず、613
正親町天正一一年五月七日1583小笠原貞慶、安曇郡横内伝次の奉公を賞し、軍役の鉄炮五挺を召連るることを許す、614
正親町天正一一年五月一三日1583上杉景勝、埴科郡海津城将村上景国に、謀叛の嫌疑あるに依り、越後に召還し、上条義春宜順、を同城将たらしむ、615
正親町天正一一年五月一九日1583布施景直、岡田十左衛門尉に、更級郡岡田の地を宛行ふべきを約すの条、(追加)616
正親町天正一一年五月二一日1583是より先、更級郡牧之島城将芋川親正、安曇郡仁科氏を攻めて之を破る、是日、上杉景勝、親正の功を賞す、617
正親町天正一一年六月一日1583伊那郡知久頼氏、従四位下に叙せらる、618
正親町天正一一年七月三日1583上杉景勝、佐々成政の越後西浜新地を襲はんとすとの風聞あるにより、水内郡飯山城将岩井信能をして、春日山城に入り、守備を厳にせしむの条、
上杉景勝、岩井信能の端午の祝儀に答謝す、
618
正親町天正一一年七月一五日1583真田昌幸、林弾左衛門に、上野須河原の地を宛行ふ、619
正親町天正一一年七月二五日1583木曽興禅寺住持玄聡、東巌、寂す、619
正親町天正一一年八月一日1583信濃の人須田信正、某に監物姓闕く、の跡職を宛行ふ、621
正親町天正一一年九月五日1583徳川家康丸山東市佐をして、本領小県郡丸子郷等の地を安堵せしむ、621
正親町天正一一年九月1583上杉景勝、水内郡長沼城将島津忠直に令し、同郡野尻新町を郡司不入とし、諸役免除せしむ、622
正親町天正一一年一一月一一日1583水内郡飯山城将岩井信能、越中在陣の上杉景勝に戦勝を祝し物を贈る、是日、景勝、之を謝し、信能をして、埴科郡海津城将上条義春宜順、の下知に従はしむ、623
正親町天正一二年三月七日1584上杉景勝、更級郡牧之島城将芋川親正にに、安曇郡大野田の築城を命ず、624
正親町天正一二年三月二八日1584上杉景勝、更級郡牧之島城将芋川親正の、堺目守備に於ける軍功を褒す、
景勝の芋川親正宛書状
624
正親町天正一二年三月二九日1584是より先、木曽義昌、尾張在陣の羽柴秀吉を存問す、是日、秀吉、同国小牧山に於ける徳川家康の陣況を義昌に報ず、尋いで、また、同国長久手の戦況を報ずの条、626
正親町天正一二年四月二一日1584上杉景勝の軍、小笠原貞慶の軍を筑摩郡麻績城に迎へ討ちて之を破る、景勝、検使島津泰忠に書を送り、泰忠及び侍衆の戦功を褒すの条、(追加)628
正親町天正一二年四月二五日1584上杉景勝、信濃の平定成れるにより、新発田重家を撃たんがため、出陣せんとする旨を、築地資豊に告ぐの条、(追加)630
正親町天正一二年四月二六日1584上杉景勝、信濃奥四郡の諸士を、埴科郡虚空蔵山に移して敵に備へしむの条、(追加)631
正親町天正一二年四月二七日1584屋代秀正、尾張長久手に在陣中の徳川家康を存問す、家康、是に答へ、併せて油断を戒むの条、(追加)
徳川家康、屋代秀正の賀歳に答ふ、
633
正親町天正一二年五月二八日1584筑摩郡広沢寺・同郡保福寺・伊那郡竜勝寺前住持全瑞、光庵、寂す、633
正親町天正一二年六月三日1584上杉景勝、信濃の人山田修理亮等の知行地を郡司不入となす、635
正親町天正一二年六月二五日1584是より先、木曽義昌、伊勢在陣の羽柴秀吉に書を送り、小笠原貞慶の兵の、木曽に攻入りしを報じ、援を乞ふ、是日、秀吉、之に答へ、美濃金山の森仙蔵を木曽に遣はすべきを約す、635
正親町天正一二年六月二六日1584是より先、直江兼続、木曽義昌に使者を遣はす、是日、使者、上杉景勝の将桐沢具繁等の許に帰着し、義昌の小笠原貞慶と対陣せるを報ず、636
正親町天正一二年七月二八日1584越中在陣の須田満親、吉江宗清に、知行を宛行ふ、637
正親町天正一二年七月1584保科正直、徳川家康の妹を娶る、637
正親町天正一二年八月一日1584上杉景勝、信濃に出陣せんとし、旨を高井郡井上達満に伝へ、出陣の用意を命ず、638
正親町天正一二年八月五日1584徳川家康、保科正直をして、菅沼定利の指揮に従ひ、木曽義昌を撃たしむの条、(追加)638
正親町天正一二年八月一六日1584羽柴秀吉、上杉景勝に条目を送り、景勝と徳川家康との和融を認め、且つ信濃郡境のことは秀吉の意見を容るべきを提言す、639
正親町天正一二年九月一一日1584上杉景勝、岩井靭負助の奉公を賞し、埴科郡坂木等の地を宛行ふ、641
正親町天正一二年九月一二日1584水内郡飯山城将岩井信能、上野の浦野民部少輔等に書を送り、羽尾源六郎在所のこと落居に関し、民部少輔の功を上杉景勝に申上ぐべきを約す、641
正親町天正一二年九月一三日1584越中在陣の須田満親、小嶋内膳佐等に書を送り、満親の子満義の、上杉景勝に従ひ、出陣するに依り、その扶助を依頼す、642
正親町天正一二年九月一三日1584関繁国、水内郡神代村出雲社に、地を寄進す、643
正親町天正一二年九月一八日1584上杉景勝、前田利家と呼応し、須田満親をして、佐々成政の属城越中境を攻めしむの条、(追加)643
正親町天正一二年一二月二五日1584越中佐々成政、信濃を経て、遠江浜松に到り徳川家康に謁すの条、
越中寺島職定、同国芦峅寺門前をして諸商人等の百姓等の信濃に赴くを留めしむ、
644
正親町天正一三年正月二日1585上杉景勝、高井郡夜交頼国の賀歳に答謝す、646
正親町天正一三年五月一二日1585円〓、大僧都祐元依り受明潅頂を受く、647
正親町天正一三年七月一五日1585真田昌幸、上杉景勝に異心なき旨を誓ふ、景勝、昌幸に誓書を与へ、知行等を安堵すの条、(追加)648
正親町天正一三年閏八月二日1585真田昌幸・同信幸父子、徳川家康の兵を小県郡国分寺に迎撃して、之を破るの条、(追加)648
正親町天正一三年閏八月二六日1585徳川家康、岡部弥次郎等の、小県郡丸子の戦功を賞すの条、(追加)
信濃の人蔦木盛次、甲府城番を勤む
651
正親町天正一三年九月一八日1585北条氏直、上野沼田城に、真田昌幸の将矢沢綱頼を攻む、上杉景勝、綱頼の子頼幸を新発田陣より沼田に赴援せしめ、更に助勢を遣はすべきを告ぐの条、(追加)654
正親町天正一三年九月二二日1585上杉景勝の将村上景国等、直江兼続に書を送り景勝の音物を謝し、併せて城普請の過半成就せるを披露されんことを請ふ、655
正親町天正一三年一〇月二日1585徳川家康、中沢清正に、佐久郡小宮山・岩村田の地を宛行ふ、656
正親町天正一三年一一月一九日1585羽柴秀吉、徳川家康を攻めんとし、真田昌幸をして、甲斐・信濃のことを計らしむの条、(追加)657
正親町天正一三年一一月二八日1585上杉景勝、高井郡夜交領国の歳暮の祝儀に答謝す、659
正親町天正一三年一二月一〇日1585上杉景勝、埴科郡海津城将須田満親に、信濃四郡の将士の仕置に関し条目を付す、660
正親町天正一三年一二月一四日1585小笠原貞慶、徳川家康と絶ち、保科正直を伊那郡高遠城に攻む、正直、之を郤くの条、(追加)660
正親町天正一四年二月一二日1586真田昌幸、矢島主殿助に、佐久郡岩村田の地を宛行ふの条、(追加)661
正親町天正一四年三月二七日1586上杉景勝、高井郡井上達満の、鷂を贈りしを謝す、661
正親町天正一四年四月一七日1586上杉景勝の将直江兼続、高山仁助・八町伝助に、高井郡田中等の地を宛行ふ、662
正親町天正一四年六月二〇日1586上洛中の上杉景勝、夜交佐近助に近く帰国せんとする旨を告げ、留守を堅固にせしむの条、(追加)663
正親町天正一四年八月1586上杉景勝、新発田重家を攻めんとし、越後赤野川に陣す、高梨頼親等信濃の将士、之に随ふ、664
正親町天正一四年九月二五日1586羽柴秀吉、上杉景勝に書を送り、真田昌幸成敗の儀を停むの条、(追加)666
後陽成天正一五年二月1587筑摩郡徳雲寺嶺州、同寺の徒正策に、普門品相承之事の切紙を伝援す、668
後陽成天正一五年三月五日1587上杉景勝、黒金宮内少輔に書を送り、新発田重家の軍を越後篠岡に邀撃せるを賞し、併せて、信・越両口の備を固め、自ら重家退治に出馬せんとする旨を告ぐ、669
後陽成天正一五年八月一五日1587小県郡良泉寺の看坊宗廓、同寺住持となる、尋いで、宗廓、入院す、670
後陽成天正一五年九月一七日1587上杉景勝、信濃の人大室高貞に、新発田重家討伐の状況を報ず、670
後陽成天正一六年正月五日1588上杉景勝、高井郡井上達満の賀歳を謝す、671
後陽成天正一六年二月一五日1588某、筑摩郡小野社に戸帳を寄進す、672
後陽成天正一六年四月一五日1588小笠原貞慶、領内のかわたに筑摩郡松本城下への移住を命ず、尋いで、かわた町整備を命ず、
石川三、かわたに皮一枚宛の指出を命ず、
672
後陽成天正一六年四月二一日1588上杉景勝、越後府内奏の行方六右衛門に命じ、信濃の人香坂氏昌の兵糧を、越前三国湊まで運ばしむ、674
後陽成天正一六年五月一九日1588上杉景勝の将直江兼続、高井郡井上達満に、上洛中の景勝の近況を報ず、
上洛中の景勝、井上達満の物を贈れるを謝す、
675
後陽成天正一六年一〇月二二日1588伊那郡諏訪・磯並両社の建立、成る、676
後陽成天正一六年1588伊那郡の人松岡貞利、徳川家康により、駿府に虜へらる、677
後陽成天正一七年二月二四日1589徳川家康、須田満親に書を送り、上杉景勝よりの音問に答謝す、677
後陽成天正一七年三月二三日1589豊臣秀吉、池田輝政をして、人数を木曽に遣はし、材木運送に従はしむ、678
後陽成天正一七年七月1589上杉景勝、芦田氏の家臣平田福範の参仕を賞し、越後上田に於いて、信濃衆知行分の残地を宛行ふ、679
後陽成天正一七年八月1589水内郡大安寺住持正宥、舜嶺、某に天童十三則目録を伝授す、679
後陽成天正一七年九月九日1589豊臣秀吉、小笠原信嶺等に命じて、京都大仏殿の材木を駿河冨士山より引かしむの条、(追加)680
後陽成天正一七年一〇月二日1589上杉景勝、信濃の人横田大学助に、大塩在城を命じ、在城料として越後野尻・中津河の地を宛行ふ、680
後陽成天正一七年一一月六日1589上洛中の須田満親、信濃の人浦野能登守の、馬を贈れるを謝す、681
後陽成天正一七年一一月二一日1589北条氏邦の兵、真田昌幸の属城上野名胡桃城を奪ふ、豊臣秀吉、北条氏直の不義を怒りて、討伐を決意し、諸大名に令して、小田原出陣の準備をなさしむの条、(追加)681
後陽成天正一七年一一月二三日1589徳川家康、五味太郎左衛門の功を賞し、甲斐比野郷内の地を宛行ふの条、(追加)683
後陽成天正一七年一二月一一日1589是より先、豊臣秀吉、北条氏邦に、上野沼田・同吾妻の両城を渡し、真田昌幸を京都に留む、是日、氏邦、狩野越後守にその旨を伝ふ、684
後陽成天正一八年正月七日1590徳川家康、信濃の人屋代秀正等三人をして、甲斐逸見筋一万五千石の地を分領せしむ、685
後陽成天正一八年正月九日1590豊臣秀吉、上杉景勝のために、信濃に援軍を送るべきを報じ、併せて、小笠原貞慶との争を停めしむの条、(追加)688
後陽成天正一八年二月二日1590前田利家、豊臣秀吉の命に依り、上杉景勝・真田昌幸等を先勢とし、信濃を経て上野に入らんとし、伊達政宗に之を報じ、出陣を促すの条、(追加)
徳川家康、小田原陣に当り、小田切昌吉に佐久郡岩村田城を、市岡忠吉に、伊那郡飯田城の守衛を命ず、
688
後陽成天正一八年三月一三日1590前田利家、原孫右衛門の、木曽楢井宿陣取に協力せるを賞し、能登・加賀・越中に於いて商売を許し、諸役を免除すの条、
前田利家、千村十左衛門尉の、木曽三留野村陣取の功を賞す、
689
後陽成天正一八年三月一五日1590前田利家・上杉景勝等の先勢、佐久郡碓氷峠に、北条氏直の将大道寺政繁と戦ひて敗るの条、(追加)690
後陽成天正一八年三月一八日1590松平依田、康国北条氏直の党依田昌朝等を佐久郡阿江木白岩に破る、豊臣秀吉、徳川家康をして、その功を褒せしむの条、(追加)690
後陽成天正一八年四月二〇日1590真田昌幸・同信幸、前田利家・上杉景勝と、上野松井城を囲む、大道寺政繁、降るの条、(追加)691
後陽成天正一八年七月五日1590小笠原貞政、秀政、相模大磯に北条氏直の兵と戦ひて、功を立つ、小田原城陥るの条、(追加)692
後陽成天正一八年七月一三日1590豊臣秀吉、北条氏の遺領を徳川家康に与へ、また、諏訪頼忠等家康麾下の信濃の諸将を関東に移し、仙石秀康秀久、・石川康正数正、等を信濃の各地に封ずの条、(追加)693
後陽成天正一八年七月二九日1590是より先、豊臣秀吉、真田昌幸をして、上野沼田領を安堵せしめんことを、徳川家康に慫慂す、是日、家康、之を諾す、698
後陽成天正一八年七月1590豊臣秀吉、徳川家康の旧領信濃等五箇国内に、地下人に関する条目を頒つ、699
後陽成天正一八年八月二四日1590水内郡信叟寺住持豊隆、興山、当門派之切紙を書す、700
後陽成天正一八年一〇月二四日1590石川光吉、古畑十兵衛等に、木曽谷中社寺への寄進地目録を記し与ふの条、
古畑十兵衛等の木曽定勝寺宛の書状
702
後陽成天正一八年一一月五日1590毛利秀頼の家臣篠治秀政、鷲津忠右衛門尉に、伊那郡赤沢等の地を宛行ふ、702
後陽成天正一八年一二月一〇日1590真田昌幸、唐津玄蕃丞をして、上野吾妻郡内の本領を安堵せしむ、尋いで、鈴木与八郎をして、本領を安堵せしむ、703
後陽成天正一八年一二月一五日1590豊臣秀吉、徳川家康をして、陸奥大崎・葛西氏の遺臣等の一揆を討伐せしめんとし、是日その陣列を定む、毛利秀頼・真田昌幸等、之に加はる、704
後陽成天正一九年正月一九日1591仙石秀康、秀久、佐久郡小諸城に入るの条、(追加)705
後陽成天正一九年正月1591伊那郡の人知久則直、相模小田原城に於いて、徳川家康に謁す、706
後陽成天正一九年三月六日1591仙石秀康、秀久、京都を発し、大坂に著く、
本年中の仙石秀康の動静、
707
後陽成天正一九年一一月一五日1591毛利秀頼、伊那郡大草の内諸村の検地を行ふの条、
伊那郡下殿岡村検地帳
708
後陽成天正一九年一一月1591伊那郡開善寺、毛利秀頼の家臣浅井九兵衛等に、寺領田地帳を指出す、718
後陽成天正一九年一二月二七日1591是より先、諏訪社上社権祝矢島某、下総多古の保科正直に玉会を贈る、是日正直、之に答謝すの条、(追加)721
後陽成天正一九年1591徳川家康、伊那郡の人市岡忠吉をして、武蔵府中に於いて、三百石を知行せしむ、722
後陽成文禄元年三月一八日1592仙石秀康・石川康正等、京都を発し、肥前名護屋に向ふの条、(追加)723
後陽成文禄元年一一月一八日1592仙石秀康、秀久、従五位下に叙せられ、越前守に任ぜらるの条、(追加)724
後陽成文禄元年一二月一三日1592徳川家康、木曽義昌・小笠原秀政等諸大名に、肥前名護屋出陣を命ずの条、(追加)724
後陽成文禄元年一二月一四日1592是より先、松本城主石川康正、卒す、是日、京都七条河原に葬礼あり、(文禄二年十二月十四日の条を移す)725
後陽成文禄元年一二月二八日1592徳川家康、諏訪頼忠をして、上野伊波郡惣社の地を領地せしむの条、(追加)726
後陽成文禄二年二月1593神戸秀次、伊那郡知久平八幡社に、社領を寄進す、726
後陽成文禄二年六月1593佐久郡の人森山利盛、卒す、727
後陽成文禄二年八月二〇日1593上杉景勝の将直江兼続、信濃の人立岩喜兵衛に弓・鉄炮を需む、728
後陽成文禄三年二月一一日1594大谷吉継、幌・幟竿の調製のことにつき、高井郡の人大滝土佐守に尋ぬ、729
後陽成文禄三年三月一二日1594小県郡安楽寺開山塔再建、成る、小幡薩摩守、兄同信貞追薦のため、之を助縁す、730
後陽成文禄三年八月1594仙石秀康、秀久、崇源院豊臣秀吉の養女、の徳川秀忠の許に嫁するに随ひ、江戸に下る、尋いで、徳川家康・秀忠より刀等を与へらる、731
後陽成文禄三年九月二五日1594仙石秀康、秀久、山城北野社梅順坊能閑に、文禄元・二両年分知行金銀を届く、732
後陽成文禄三年一一月二日1594真田昌幸、従五位下に叙せられ、伊豆守に任ぜらる、(追加)
保科正光従五位下に叙せらる、
732
後陽成文禄三年一二月二〇日1594真田昌幸・大熊五郎左衛門尉に、信濃の知行知の替地として、上野石黒村の地を宛行ふ、733
後陽成文禄四年正月二五日1595仙石秀康、山城北野社に詣づ、
仙石氏一族、北野社十川能閑等としばしば音信往復す、
734
後陽成文禄四年正月二八日1595豊臣秀吉、一柳直末等をして、木曾・飛騨の材木を、近江柏原に届けしむ、
浅野幸長、徳川秀忠の命に依り木曽材木を沙汰すること、及び秀忠より暇を得て、中山道を経て帰国せんとし、是日、諏訪に参著す、
742
後陽成文禄四年三月一三日1595木曽義昌、下総阿地土に卒すの条、(追加)744
後陽成文禄四年六月二九日1595是より先、京極高知、豊臣秀吉の命を請け、伊那郡より大坂城修築用の木瓦を大坂に送る、是日、秀吉、石川光吉をして、木瓦を請取らしむの条、
秀吉、駿河府中の城主中村一氏をして、駿河諸湊の帆舟を天竜河口に聚め、伊那郡飯田城主京極高知に渡さしむ、
745
後陽成文禄四年七月二六日1595豊臣秀吉、同秀次をして、紀伊高野山に自殺せしむ、松平、依田、康真、康実、江戸に在りて、山城伏見の徳川秀忠に使者を送り連絡すの条、(追加)746
後陽成文禄四年七月二八日1595豊臣氏五奉行、佐藤方政をして、尾張犬山城主木曽代官、石川光吉より請取れる木曽榑木を、近江朝妻に届けしむ、746
後陽成文禄四年七月1595山城本願寺住持光昭、准如、水内郡真光寺了念所持の方便法身画像に裏書を加ふ、747