長野県立歴史館 信濃史料
「信濃史料」補遺編-上(400頁~)
1頁~
100頁~
200頁~
300頁~
400頁~
500頁~
600頁~
「信濃史料」巻別収録年代に戻る
・ 綱文(記事)をクリックすると、綱文とその出典を掲載した画面が表示されます。
天皇
年月日
西暦
記事
頁
正親町
永禄三年一二月一三日
1560
秋山善右衛門、伊那郡赤須昌為と草刈場のことにつき契約すの条、
武田晴信の秋山善右衛門宛の書状
400
正親町
永禄三年一二月
1560
佐久郡相木常喜、同郡常源寺・新海明神社等に、所領を寄進すの条、(追加)
400
正親町
永禄三年六月一三日
1560
木曽長政、御岳権現に百箇日精進を行ひ、是日、成就すの条、
木曽政家等の書状等
401
正親町
永禄四年九月二三日
1561
武田信玄、内田監物の、埴科郡海津に在城するに依り、監物知行所諏訪郡北大塩住民の普請役を免除せしむ、
403
正親町
永禄四年
1561
水内郡大安寺正宥、舜嶺、月両箇石蛇問答切紙を同寺正盛安室、に授く、
404
正親町
永禄四年三月九日
1561
武田信玄、三枝守友の信濃在国の功を賞し、諏訪郡土田・筑摩郡洗馬の地を宛行ふ、
信玄、三枝守友に小県郡長窪の地等を加恩す、
404
正親町
永禄四年閏三月四日
1561
木曽義康、千村新十郎をして、木曽宮之腰の津領を扶持せしむ、
405
正親町
永禄四年八月二九日
1561
上杉政虎、景虎、信濃に出陣せんとし、後事を長尾政景に依頼すの条、(追加)
406
正親町
永禄四年九月一〇日
1561
上杉政虎、武田信玄の軍と更級郡川中島に戦ふの条、(追加)
407
正親町
永禄四年一二月二五日
1561
武田信玄、上野貫前社に禁制を掲げ、甲斐・信濃の軍勢の乱妨狼藉を停止せしむ、
410
正親町
永禄四年
1561
水内郡戸隠山中院某、修験問答を著はすの条、(追加)
410
正親町
永禄五年四月一七日
1562
武田信玄、高井郡仁礼衆に知行を宛行ひ、戦功を励ましむ、
413
正親町
永禄五年一〇月二九日
1562
武田信玄、遠山三郎兵衛入道に書を送り、昨秋伊那郡大島越に際し面談叶はざりしを遺憾とし、併せて、北条氏康赴援のため、関東に出陣せんとするを報ず、
413
正親町
永禄六年一一月三日
1563
武田信玄、高井郡原左京亮・伊藤右京亮をして、被官地下人等を集め、地を開かしむ、
414
正親町
永禄六年一二月二日
1563
武田信玄、油科内匠に明春高井郡高梨を入手の上、兼約の地を宛行ふべきを約す、
415
正親町
永禄六年一二月二二日
1563
是より先、武田信玄、多田昌澄をして、埴科郡虚空蔵山城を守らしむ、是月、昌澄、卒す、
416
正親町
永禄六年一二月二四日
1563
武田信玄、上野一宮造営用材を伊那郡より運ばんとし、分国中諸役所に命じて、之を勘過せしむ、
416
正親町
永禄七年正月二二日
1564
武田信玄、信濃諸役所をして、梶山与三次郎の荷物を勘過せしむ、
417
正親町
永禄七年三月一八日
1564
武田信玄の兵、水内郡野尻城を陥る、上杉輝虎の兵、同城を奪回すの条、(追加)
418
正親町
永禄七年六月六日
1564
上野館林城主長尾景長、上杉輝虎の将河田豊前守に書を送り、上野の戦況を報じ、併せて輝虎の信濃進発の首尾好きを賀す、
419
正親町
永禄七年六月一四日
1564
上杉輝虎、信濃出兵を諸将に触る、上野倉賀野直行、之に応へ、北条氏康の進攻に備ふべきを約すの条、(追加)
420
正親町
永禄七年九月三日
1564
今川氏真、上杉輝虎の将柿崎景家等に書を送り、輝虎の信濃出陣を賀し、輝虎への取成を依頼す、
420
正親町
永禄七年一〇月二五日
1564
武田信玄、上杉輝虎の兵の上野沼田に移るとの報により、小諸城将小山田昌行等をして、佐久郡同心衆等を集め、城の警戒を厳にせしむの条、(追加)
421
正親町
永禄七年一二月一九日
1564
武田信玄、伊藤右京亮に、本領の替地として、高井郡片塩の地を宛行ふ、
422
正親町
永禄八年正月
1565
木曽定勝寺、山城東福寺開山円爾三百年忌の料足を奉加す、
422
正親町
永禄八年三月一四日
1565
武田信玄、赤見綱泰をして、同人被官等の信濃に徘徊する者を召還さしむ、
425
正親町
永禄八年六月二五日
1565
武田信玄、信濃より上野に入り、同国倉賀野城を陥れ、更に長野業成を同国箕輪城に攻めんとす、上杉輝虎、小泉城主富岡重朝をして、業成を援けしめ、自らも信濃に出陣して、信玄を牽制せんとすの条、
武田信玄、上野倉賀野在城の大熊尊秀に、真田昌幸等を赴援せしむ、
425
正親町
永禄九年三月一〇日
1566
足利義秋、義昭、大覚寺門跡義俊を上杉輝虎の許に遣はし、北条氏康と和して上洛すべき旨を伝へしめ、水内郡の人泉弥七郎をして、之を促さしむの条、(追加)
427
正親町
永禄九年九月二日
1566
武田信玄、山田飛騨守・同右衛門尉に、高井郡大熊郷の替地をして、同郡壁田郷等の地を宛行ふ、
428
正親町
永禄九年一〇月二八日
1566
武田信玄の将春日虎綱、高井郡山田左京亮に令し、許可なく同人知行分の山にて材木を伐採するを禁止せしむ、
春日虎綱、原昌胤をして、須田某と山田左京亮との知行の相論を沙汰せしむ、
429
正親町
永禄一〇年二月九日
1567
小県郡定津院の石造宝篋印塔、成る、
定津院の石造宝篋印塔、成る、
430
正親町
永禄一〇年二月二四日
1567
足利義秋、義昭、上杉輝虎に書を送り、武田・北条二氏と和し、上洛して義秋を授けんことを請ふの条、(追加)
431
正親町
永禄一〇年五月六日
1567
武田信玄、佐久郡竜雲寺をして、上野長純寺を支配せしむの条、(追加)
432
正親町
永禄一〇年五月八日
1567
武田信玄、海野中務少輔の、信玄に属し、戦功を顕はすを褒す、
432
正親町
永禄一〇年九月二日
1567
武田信玄、伊藤右京亮に、高井郡井上の内坂田郷の地を宛行ふ、
433
正親町
永禄一〇年一二月二七日
1567
武田信玄、諏訪左衛門等に、明年筑摩郡信府近辺の地を、宛行ふべきを約す、
434
正親町
永禄一〇年
1567
武田信玄、小県郡金井半兵衛に、知行分目録を付す、
434
正親町
永禄一一年三月五日
1568
武田信玄、工藤源左衛門尉をして、筑摩郡深志城普請の人足を催促せしむの条、
武田信玄、工藤源左衛門尉をして、筑摩郡南栗林の地を新田宮内少輔に渡さしむ、
436
正親町
永禄一一年四月五日
1568
武田信玄、赤見七郎右衛門尉に、小県郡五十郷内の地を宛行ふの条、(追加)
437
正親町
永禄一一年五月一七日
1568
武田信玄、信濃の工人祢津宮内丞等の細工の奉公を賞し、甲府町次の普請役を免ずの条、(追加)
437
正親町
永禄一一年六月一二日
1568
武田信玄、赤見綱泰に、その被官人を返還す、
438
正親町
永禄一一年八月
1568
山城相国寺鹿苑院主集尭、仁如、同寺滋照院の徒周瀑廬英、の請に応じ、周瀑の師同国真如寺前住持瑞延祐谷、の頂相に賛語を加ふ、
439
正親町
永禄一一年九月一六日
1568
武田信玄、高井郡の山田飛騨守知行地に於いて、狼藉を停止す、
441
正親町
永禄一一年一〇月一日
1568
小笠原長時、越後に奔り上杉輝虎に頼るの条、(追加)
442
正親町
永禄一一年一一月一七日
1568
武田信玄、市川信房に、先約に依り高井郡の地を宛行ふ、
442
正親町
永禄一一年一二月一二日
1568
武田信玄、徳川家康と共に、今川氏真を駿河に攻む、依田信守・信蕃父子等、信玄に属して、駿河薩〓山に戦ふの条、(追加)
443
正親町
永禄一二年二月八日
1569
将軍足利義昭、智光院頼慶を上杉輝虎の許に遣はし、織田信長と相談して、武田信玄と睦を図るべきを勧む、
444
正親町
永禄一二年三月三日
1569
北条氏康、上杉輝虎に書を送り、水内郡飯山口に出陣し、武田信玄を牽制せんことを求むの条、(追加)
444
正親町
永禄一二年四月七日
1569
将軍足利義昭、甲越の和睦を勧め、上杉輝虎に命じて信濃出陣を停め、信玄と和せしめんとすの条、(追加)
445
正親町
永禄一二年六月一二日
1569
武田信玄、三枝守友に筑摩郡塩尻郷の代官を命ず、
446
正親町
永禄一二年六月一六日
1569
武田信玄、甲斐・信濃の兵を率ゐて、駿河古沢に迫る、北条氏康、同氏政父子、上杉輝虎に信濃出兵を求むの条、(追加)
446
正親町
永禄一二年七月二日
1569
上杉輝虎、信濃の人村上国清を、河上冨信等の許に遣はし、江馬輝盛への取成の労を謝す、
447
正親町
永禄一二年七月四日
1569
太田道誉、三楽斎、上杉輝虎の将河田重親に、信濃衆の向背を問ふ、
448
正親町
永禄一二年七月一七日
1569
上杉輝虎の将村上義清、若林采女を義濃の織田信長の許に遣はさんとし、路次往還のことを河土式部丞に依頼す、
448
正親町
永禄一二年一一月一八日
1569
武田信玄、水内郡葛山衆に令し、還住地下人に、三年間普請役を免ぜしむ、
449
正親町
元亀元年二月一八日
1570
北条氏康・同氏政、起請文を上杉輝虎に送りて盟約を誓ひ、兵を信濃または西上野に出して、武田信玄の勢を牽制せんことを求むの条、(追加)
450
正親町
元亀元年三月四日
1570
武田信玄、筑摩郡深志在城衆をして、祢津紀伊守子息等の人質を返さしむの条、
武田信玄、香坂弾正忠をして、香坂図書助の人質を預らしむ、
450
正親町
元亀元年四月三日
1570
武田信玄、和田兵衛大夫の味方に参ぜざる不実を責め、信玄の将春日虎綱等と信濃・上野境に於いて談合すべきを命ず、
451
正親町
元亀元年七月六日
1570
武田信玄、市川昌房に、諏訪郡高島在城料として、同郡真志野郷等の地を宛行ふ、
452
正親町
元亀元年八月
1570
奥村土佐守、佐久郡那智山大権現に、鰐口を寄進す、
453
正親町
元亀元年一〇月二四日
1570
是より先、上杉輝虎、武田信玄の上野に出づるを聞き出陣す、信玄、退く、是日、輝虎、協力して信玄を撃たんことを、北条氏政に申入る、
453
正親町
元亀二年四月一五日
1571
武田信玄、水内郡桜遠江守の忠節を賞し、越後頚城郡の地を宛行はんとす、尋いで、水内郡桜郷山手を安堵せしむ、
454
正親町
元亀三年三月六日
1572
武田信玄、真田一徳斎幸隆、の上野白井城を攻略せるを嘉し、同国箕輪城に在番して春日虎綱に協力すべきを命ずの条、(追加)
456
正親町
元亀三年五月三日
1572
武田信玄、小村与兵衛尉に、依田又左衛門に被官を預け、軍役を加増す、武藤昌幸真田昌幸、之を奉ず、
457
正親町
元亀三年九月一八日
1572
武田信玄の信濃より越後に攻入らんとすとの風聞あるに依り、上杉謙信、長尾顕景・山吉豊守等に命じ、春日山城の警備を厳にせしむの条、(追加)
458
正親町
元亀三年九月二六日
1572
武田信玄、遠藤胤勝に、信濃に於いて知行を宛行ふの条、
武田信玄、古畑孫兵衛尉の服属を賞し、
458
正親町
元亀三年九月二八日
1572
武田信玄、伊那郡文永寺に同郡南原の地を寄進し、且つ同寺宗然をして、甲府に文永寺建立し、武運長久を祈らしめんとすの条、(追加)
459
正親町
元亀三年一〇月一日
1572
武田信玄、同勝頼、信濃より越後に攻入らんとするも、上杉輝虎の徹兵及び信玄の疾により、兵を収めしことを、越中勝興寺に報ず、
460
正親町
元亀三年一〇月
1572
武田信玄の将秋山信友、伊那の軍勢を率ゐて、義濃岩村城を陥る、信玄、下条信氏をして、同城を守らしむの条、(追加)
461
正親町
天正元年正月五日
1573
木曽義昌、武田信玄の、遠江三方原に徳川家康の軍を破りしを賀す、
462
正親町
天正元年正月一五日
1573
筑摩郡千鹿頭大明神前家、焼く、
463
正親町
天正元年二月四日
1573
武田信玄、三河野田城を攻め、城将菅沼定盈を生捕る、徳川家康、同城を撃たんとして、上杉謙信に信濃出兵を促すの条、(追加)
463
正親町
天正元年四月一二日
1573
武田信玄、三河軍中に病み、信濃に兵を収めんとし、伊那郡駒場に卒すの条、(追加)
464
正親町
天正元年七月二三日
1573
北条氏政、陸奥芦名盛氏に書を送り、上杉謙信・織田信長の甲斐・相摸出兵に備へ、武田勝頼の、甲・信両国の兵を、駿河境に配備せるを伝ふ、
467
正親町
天正元年一二月一四日
1573
武田勝頼、内貴少弐をして、同人遺跡の処分を自由にせしむ、
468
正親町
天正二年四月一四日
1574
織田信長、武田勝頼を攻略のため、甲・信表に赴かんとする旨を某に伝ふ、
469
正親町
天正二年五月一九日
1574
小県郡真田一徳斎、幸隆、卒すの条、(追加)
469
正親町
天正二年六月二九日
1574
織田信長、上杉謙信に書を送り、今秋を期して信濃・甲斐に攻入り、武田勝頼を撃たんことを約すの条、(追加)
471
正親町
天正二年七月二一日
1574
上杉謙信、高梨又五郎をして、高井郡内の所領を安堵せしむ(訂正)
472
正親町
天正二年九月八日
1574
是より先、真田信綱、武田勝頼に三河長篠へ援兵を求む、是日、勝頼、之に答へ、遠江在陣の兵を長篠へ出勢せしめしを報ず、
472
正親町
天正二年九月一六日
1574
諏訪社上社坊宥盛、紀伊高野山一心院に於いて、大阿闍梨快音より伝法潅頂を受く、
472
正親町
天正二年一二月二日
1574
武田勝頼、信濃の人大井民部助等三河作手城番に、援軍を送れるを報じ、併せて城の用心をを堅固にせしむ、
479
正親町
天正三年四月二四日
1575
上杉謙信、更級郡八幡宮に願文を捧げ、北条氏政討伐の成就を祈る、
480
正親町
天正三年五月二一日
1575
武田勝頼、甲斐・信濃の兵を率ゐて三河に入り、徳川家康の将奥平信昌を同国長篠城に囲み、織田信長・徳川家康等と戦ひて敗るの条、(追加)
481
正親町
天正三年六月一六日
1575
上杉謙信、高井郡市川の備堅固となれるに依り、栗林次郎左衛門をして、越後上田に帰り休養せしむ、
482
正親町
天正三年九月二日
1575
是より先、義濃苗木城主遠山友政、織田信長に属して、伊那郡知久頼氏等を誘ふ、仍りて、武田勝頼、頼氏等を討たんとす、是日、勝頼、天野安芸守斡旋により之を許す、
483
正親町
天正三年九月一二日
1575
北条氏政、武田勝頼の兵を信濃・遠江の境に破りしを、風間出羽守に報ず、
484
正親町
天正三年九月二一日
1575
武田勝頼、真田昌幸を奥山大膳亮の許に遣はし、その忠功を褒す、
484
正親町
天正三年一一月二一日
1575
織田信長、武田勝頼の甲斐・信濃等の軍勢を三河長篠に破りし旨を、佐竹茂重等に報ず、
485
正親町
天正四年二月一九日
1576
佐久郡小諸城将武田信豊、望月遠江入道の請に依り、その牌所の地を甲斐洞雲寺に寄進す、
486
正親町
天正四年三月二三日
1576
相摸大磯の揚谷寺左京、仏土義案立を小県郡真田理智院に書写す、
487
正親町
天正四年三月二七日
1576
武田勝頼、上野箕輪在城の瀬戸神十郎に、小県郡海野の地を宛行ふ、
487
正親町
天正四年三月
1576
木曽定勝寺住持宗球、天心、同寺観音懺法本尊を修補すの条、
宗球、天心、大般若経巻を修補す、
488
正親町
天正四年九月五日
1576
正親町天皇、高井郡興国寺開山順京高山、に、大光智照禅師の号を特賜せらる、
488
正親町
天正四年一〇月一七日
1576
武田勝頼、信濃の人栗田鶴寿等をして、遠江高天神城の守備を堅固にせしむ、
489
正親町
天正五年六月二一日
1577
武田勝頼、下曽根岳雲軒賢範、をして、信濃より上野宇津木に到る表子を勘過せしめ、また、同国松井田に到る外郎紐子の関役を免除せしむ、
490
正親町
天正五年七月二日
1577
諏訪社上社上坊宥盛、空鑁より伝法せらる、
490
正親町
天正五年閏七月一一日
1577
武田勝頼、徳川家康の遠江高天神城を攻めんとするに依り、某に命じて諏訪郡参陣を停め、甲府に着陣せしむ、
491
正親町
天正六年二月一二日
1578
武田勝頼、信濃の諸郷をして、諏訪社造営を勤仕すの条、(追加)
492
正親町
天正六年二月二〇日
1578
諏訪社上社祢宜大夫、諏訪頼豊に、伊那郡宮所の同社前宮宝殿造営料を怠納すること等を訴ふ、
493
正親町
天正六年四月二〇日
1578
水内郡大安寺正宥、舜嶺、大魔境の切紙を同寺の徒正盛安室、に授く、
494
正親町
天正六年五月一五日
1578
上杉景勝、同景虎を越後御館城に攻む、村上国清、景勝に属し、越後大場口に戦ふ、
495
正親町
天正六年五月二二日
1578
上杉景虎の兵、同景勝を越後春日山城に攻む、島津喜七郎等、同城に篭城して、景虎の兵を却くの条、(追加)
495
正親町
天正六年五月二七日
1578
小森沢政秀、上杉景虎の党を、水内郡飯山に攻めて戦功を顕はすの条、(追加)
496
正親町
天正六年五月二九日
1578
武田勝頼、上杉景虎を援けんとし、武田信豊を信越国境に遣はすの条、(追加)
497
正親町
天正六年七月八日
1578
島津喜七郎等、上杉景勝に属し、同景虎の兵と〓越後大場口に戦ふ、景勝、喜七郎等の戦功を賞すの条、(追加)
498
正親町
天正六年七月一六日
1578
武田勝頼、上杉景勝と信濃・越後境役所のこと等を約定す、
499