職工数の推移からみると、二十三年には鈴木、平、遠藤の諸工場とも一〇〇人をこえており、このころが最盛期であったようである。これは当時北海道製麻工場、札幌麦酒会社麦芽工場など煉瓦づくりの工場が建設中であり、煉瓦需要の急増によるものとみられる(松下亘 札幌地域のレンガ史)。
次に各種生産物の販売高をみると、二十七年の白石村所在の鈴木、遠藤、畠山の諸工場の販売高は表19のとおりである。
表-19 煉瓦工場生産物販売高(明治27年) |
工場名 生産物 | 鈴木 | 遠藤 | 畠山 |
並煉化石 | 804円 | 402円 | -円 |
焼過煉化石 | 336 | 150 | - |
再度焼煉化石 | 232.4 | 85 | - |
屋根瓦 | 3480 | 2500 | - |
土管 | 156 | 25 | 220 |
角土管 | 56 | 37.5 | - |
甕 | - | - | 360 |
合 計 | 5064.4 | 3199.5 | 580 |
『北海道庁第9回勧業年報』より作成。 |
煉瓦石は主に札幌の諸工場、屋根瓦は札幌・小樽市街にて使用され、この年は札幌尋常師範学校の新築工事などがあり、特に屋根瓦の販売が多かったという。
三十三年の製造高は大久保煉瓦場で煉化一五万本(価格一六五〇円)、鈴木煉瓦製造所は屋根瓦を主に生産し、その数量は一五万一一五〇枚(四五〇〇円)、また同村内に設置された分工場は煉瓦製造を主とし三二万本(三五二〇円)、同月寒分工場は屋根瓦八万枚(二六四〇円)と伝えられ、大久保煉化場と鈴木月寒分工場の製品は、当時月寒に営造されていた第七師団に供給されていたという(殖民公報 第七号)。
以上の煉瓦、屋根瓦、土管などは札幌市街や周辺地域、あるいは小樽市街の需要に応じて今後も生産数に伸びを見せ、三十年以降急増していく野幌とならび、白石・月寒は特産地となっていく。