ビューア該当ページ

米麦生産の状況

749 ~ 751 / 1047ページ
 道庁時代以降も札幌周辺への移住は農業移民が主流であった。そのため札幌の農地は順調に増加した。明治十九年に札幌区六八町歩・札幌郡三六八〇町歩余であった耕地は、三十二年にはそれぞれ三一二町歩余と一万七一〇七町歩余というように、どちらも約四・六倍に増加した。米麦の作付面積と収穫高も、区郡合計で十九年に米一六町歩余・二七〇石余、麦三九五町歩余・八九六一石余であったものが、三十二年に米が一六八八町歩余(約一〇五・五倍)・二万一五石余(約七四・一倍)、麦が二六八二町歩余(約六・八倍)・三万四四八五石余(三・八倍)というように、順調に伸長した。これは札幌周辺の原野排水工事の進捗と共に、開拓使札幌県時代を引き継いで道庁時代にも、道都となる札幌の周辺への移住者が多かったことに加え、道庁が積極的な農業奨励政策を展開したことによる。
 札幌周辺での米作は、開拓使が奨励しなかった話や早山清太郎中山久蔵・江頭庄三郎らの努力の話が有名である。実際は日本の産業は農業の米作を中心に循環しており、農業目的の移住者の脳裏から米作を取り払うことはできなかった。したがって農業移住民たちは、開拓使札幌県・道庁などの奨励や援助を待たずに米作普及の努力を進めた。札幌周辺では白石村がその成果を収めたようで、二十四年には一六〇町歩余(札幌全郡の約六二・五パーセント)の作付を行うまでに普及した。『北海之殖産』(二〇号)には「本道の農者は概ね畠作に依て生計を営み稲作の如きは亀田、福山、江差の三ケ所を除くの外は之に従事するものなく、適之れあるも試作に止まるのみ。然るに近年農業の進歩と共に水田の業益開け、遠く要水溝を疎通す、或は湿地に排渠を穿ちて稲作を専業とするもの年々増加を見るに至り、本村の如きは水田の多きこと札幌近郡に冠たり」と白石村の通常会員が伝えている。そして写真13のような「白石村水田耕作腕競」を掲載している。この中には旧仙台藩の元陪臣たちや信州開墾の人たちの名前が見える。

写真-13 白石村水田耕作腕競(北海之殖産 第20号)