ビューア該当ページ

日本基督教会の教会建設

885 ~ 886 / 1047ページ
 この時期札幌に進出したプロテスタント諸教派のうち最初の教会は、二十三年に開設した長老派の日本基督一致教会(二十四年からは日本基督教会と改称)の講義所であった。それまで一致教会の信徒の多くは、札幌基督教会の客員となっていた。その主な顔ぶれは、木材商などを営む松田利三郎、監獄医の島田操、開業医の赤城信一、札幌村外四カ村戸長三浦林三郎、写真師の青山正一、時計商の青山守作らであった。また前出S・C・スミスはアメリカ長老教会伝道協会派遣の婦人宣教師であったが、スミス女学校の教師や生徒とともに客員として札幌基督教会の活動に加わっていた。それらの人びとの数は、二十三年頃、優に三〇人を越えていた。
 講義所開設の契機となったのは、二十年、日本橋教会(東京)の本多長老の来札であった。このとき、本多を囲み松田らが一夜の歓談を交わすうち、信仰談義から札幌でも一致教会の設立が必要であるとの意見にまとまった。本多は在札信徒の意見を取りまとめ、当時同派の函館教会が所属していた一致教会宮城中会に札幌講義所設立を提議した。一方、S・C・スミスも札幌基督教会の活動に積極的に参加していたが、胸中はスミス女学校の受洗志願者を長老派の教会に託したいと考えていた。彼女は宣教師の派遣を在京の同派のW・インブリー宣教師に要請していた。
 こうして宮城中会は二十三年、牧師菅田勇太郎(かんだゆうたろう)を札幌に派遣した。菅田は同年四月十九日、日本基督一致教会札幌講義所を南一条西一丁目一〇番地(仲通)に開設した。同月二十七日には最初の礼拝が行われ、スミス女学校生徒によって日曜学校も開設された。二十五年には教会員七、八十人、日曜礼拝出席五、六十人を数えるようになり、急速に成長した。三浦林三郎らによって篠路兵村伝道のため集会所も開かれた。二十七年、大通西三丁目に敷地を得て新会堂を建築し、翌二十八年十月二十三日、宮城中会所属の自給独立の教会として、教会建設式(設立式)と献堂式を行った。このころ、教会員は一二三人、礼拝出席は六、七十人、ときには九〇人になったという。この会堂は、尖塔に風見鶏の飾りを取り付けたので、「鶏教会(にわとりきょうかい)」と愛称された。

写真-7 鶏会堂(札幌北一条教会)