ビューア該当ページ

土木事業の資金と労働力

326 ~ 327 / 1147ページ
 予算書を見るとわかるように、たとえば大正十四年と十五年をみると土木関係の予算額は二四万円余が五四万円弱まで二・五倍弱になる。表12を見ると実はこの増額が、下水道整備事業用に二一万円余の市債を発行して賄われていることがわかる。大正十五年から始まる下水・側溝の整備、上水道の整備事業等、多くの土木事業の費用は、国や道からの補助金に加え、このような市債発行で賄っていたのである。しかし日華事変以降の市債発行は、それ以前の市債を借り替え発行したものがほとんどとなり、新たな事業は昭和十三年の上水道配管拡張工事、十四年と十七年の都市計画事業、十八年の都市計画事業伏籠琴似緑地設営費の四件だけである。日華事変以降の非常時というお題目は、地方行政に大きく影響していたのである。
表-12 土木事業関係の市債発行
年度起債の目的借入額利率借入先償還終了予定年度償還完了年度備考
昭元下水道建設資金218,000.00円5.4%簡易保険局昭25昭 85ヵ年継続事業(側溝施設)第1次年度として
  2下水道建設資金309,000.005.4簡易保険局 25  8前記継続事業第2年度として起債したもの
  3下水道敷設資金327,000.005.4逓信省 25  8前記継続事業第3年度として
  3下水道敷設資金123,900.005.4逓信省 25  8前記継続事業第3年度として
  4伏篭川改修費38,800.006.8北海道銀行  6  7
  4下水道敷設資金277,900.005.4逓信省 25  8前記継続事業第4年度として
  5下水道敷設資金150,700.005.4逓信省 25  8前記継続事業第5年度として
  6道路改良事業費102,600.003.6北海道地方費 20 23西5丁目線道路改良
  6第2期下水道費66,600.003.6北海道地方費 22 23失業者救済事業として実施
  6第2期側溝費31,000.003.6北海道地方費 22 23失業者救済事業として実施
  7第2期下水道費107,000.003.2北海道地方費 26 未前記工事継続
  7第2期側溝費46,700.003.2北海道地方費 26 未前記工事継続
  7第2期下水道費4,700.004.6公募 30 20前記工事継続
  8上水道事業費180,900.003.2大蔵省預金部 26 24
  8第2期下水道費122,300.003.2大蔵省預金部 27 未前記工事継続
  8第2期側溝費51,900.003.2大蔵省預金部 27 未前記工事継続
  8第2期下水道及側溝費49,500.004.5第一銀行 11  8一時借入
  8市債借替整理費2,020,000.004.6公募 11  9下水側溝事業等の各債償還整理のため
  9第2期下水道及側溝費133,000.003.2大蔵省預金部 28 未前記工事継続
  9上水道事業費200,200.003.2大蔵省預金部 27 24
  9上水道事業費217,500.004.2日本生命 13 16
  9上水道事業費608,000.004.3日本生命 13 16
 10第2期下水道及側溝費113,600.004.2大蔵省預金部 29 未前記工事継続
 10第2期下水道及側溝費12,500.004.2第一銀行 13 16前記工事継続
 10上水道布設事業費1,375,000.004.0日本生命 13 15
 10上水道給水工事費396,000.004.0日本生命 14 15
 11道路改良事業33,100.004.0 12 12
 11都市計画事業153,000.003.4大蔵省預金部 30 24
 11都市計画事業92,200.004.1第一銀行 30 19
 11上水道敷設事業費622,200.004.1第一銀行 34 19
 11上水道給水工事費342,300.004.1第一銀行 34 20
 12都市計画事業58,000.003.4大蔵省預金部 31 24
 12上水道敷設事業費91,800.004.1第一銀行 34 19
 12上水道給水工事費49,700.004.1第一銀行 34 19
 12上水道配管拡張工事費173,000.004.2関西信託KK 34 13
 13都市計画事業140,200.004.0第一銀行 31 18
 13都市計画事業100,000.004.1第一銀行 36 16
 13上水道配水管拡張工事183,500.004.0第一銀行 35 16
 13上水道配水管拡張工事171,932.004.0第一銀行 34 19
 14都市計画事業102,000.003.4大蔵省預金部 32 24
 14第2期下水道及側溝費11,010.954.0北海道銀行 17 17昭10年度第一銀行より借入分を道銀に低利借替したもの
 15上水道給水工事費396,000.004.0北海道拓殖銀行 18 18昭10年度日本生命より借入分を拓銀に借替したもの
 15上水道布設工事費1,375,000.004.0北海道拓殖銀行 17 18昭10年度借入分を借替したもの
 16都市計画事業85,800.004.0北海道銀行 19 19昭13年度第一銀行より誤謬借入分の繰り上げ償還し残額を借替したもの
 16上水道事業費183,898.514.0北海道拓殖銀行 17 24昭9年度日本生命より借入分を拓銀に借替したもの。期限延期
 16上水道事業費546,443.724.0北海道拓殖銀行 17 24昭9年度日本生命より借入分を借替したもの。期限延期
 16上水道事業費178,250.004.0北海道拓殖銀行 19 19昭13年度第一銀行より借入分を借替したもの
 17都市計画事業17,500.004.0北海道銀行 17 17短期
 18都市計画事業伏籠琴似緑地設営費103,100.003.2大蔵省預金部 21 21
 18上水道給水工事費396,000.004.0北海道拓殖銀行 23 23昭10年度日本生命より借入分を再度借替したもの
 18上水道布設工事費1,375,000.004.0北海道銀行 19 19昭10年度日本生命より借入分を再度借替したもの
 19都市計画事業77,082.974.0北海道拓殖銀行 35 23昭13年度借入分を再度借替したもの
 19上水道布設工事費1,363,200.004.0北海道拓殖銀行 20 20昭10年度借入分を三度借替したもの
 19上水道布設工事費616,800.004.0北海道拓殖銀行 24 24昭11年度借入分を借替したもの
 19上水道布設工事費91,000.004.0北海道拓殖銀行 24 24昭12年度借入分を借替したもの
 19上水道治水工事費339,700.004.0北海道拓殖銀行 24 24昭11年度借入分を借替したもの
 19上水道治水工事費49,300.004.0北海道拓殖銀行 24 24昭12年度借入分を惜替したもの
 19上水道配水管拡張工事152,522.004.0北海道拓殖銀行 24 24昭12年度借入分を借替したもの
 19上水道配水管拡張工事167,132.004.0北海道拓殖銀行 24 24昭13年度借入分を借替したもの
 20上水道布設事業費1,346,100.004.0北海道拓殖銀行 22 22昭10年度借入分を四度借替したもの
札幌市史 政治行政篇』より作成。

 ついで大きく展開した土木事業は、予算金額を増額すると事業が完成するというものではない。予算を倍増して倍の事業を展開しようとしても、それに必要な土木事業で働く労働者が必要である。この時期は第一次世界大戦の戦後不況から関東大震災もあり、不況期が連続していて失業者が多くなった。そのため大正十四年、政府は主要都市の失業者救済事業を興すことにした。札幌でも十五年から土木事業を展開した。その最初のものが、第一期の下水・側溝整備事業の五カ年継続事業である。さらに昭和六年には、五カ年継続事業の第二期下水道及び側溝工事、二カ年継続事業の西五丁目線の跨線橋工事、山鼻電車線延長工事の三工事を失業対策事業を兼ねることにして、起債を一括して申請し(北タイ 昭6・4・11)、内務省の認可をうけて実施した(北タイ 昭6・5・16、29、6・3)。さらに上水道を建設するための土木事業、札幌空港の整備のための土木事業、国道四号線の札幌~小樽間の整備事業等々が、失業者救済事業や失業応急事業として行われ、多くの失業者や日雇い労働者が動員された(札幌市事務報告)。
 昭和初期の札幌は、都市整備事業の一環として様々な土木事業が展開した。これは都市札幌を文字どおり足下から整備し、変貌させるものであった。しかしその資金は市債の発行という借金であり、その労働力は失業者救済の名目で集められたのである。そのため昭和十二年の日華事変以降、非常時ということでこれらの土木事業は順次縮小され、失業救済や市債発行による土木事業は大幅に縮小された。