役員は、大正十五年に頭取制度を設け、「北海道の海運王」小樽の板谷宮吉が就任し、専務取締役に拓殖貯金から留任の小竹文次郎、取締役に旭川の日本清酒社長笠原定蔵という構成となった(北門貯蓄銀行開業十周年記念 当行の業績と現状)。
表13に北門貯蓄銀行の業績をまとめた。貯蓄銀行という性格上、預金は貸出よりも有価証券投資に運用しており、預貸率は年々低下し、預証率は年々上昇している。貯金の種類も貯蓄銀行共通のものである。据置貯金というのは、最初に五〇円以上、次回からは一円以上を約定期間内に何回でも預け入れることができ、非課税、預け入れ金額までの貸付もできた。定期積金は、毎月一定額を積み立て、満期の際まとまった金を受け取るというもので、「お子様の教育資金、結婚費等の積立、建築や旅行でもなさらうとする方々、店の利益から天引的蓄積、俸給生活者の生活安定資金の造成など」現代と変わらぬ用途を銀行側は推奨している(同前)。
表-13 北門貯蓄銀行主要勘定 〔単位:千円〕 |
資産の部 | 有価証券担保貸付金 | 不動産抵当貸付金 | 預金者に対する貸付金 | 定期積金者に対する貸付金 | 道市町村に対する貸付金 | 割賦償還貸付金 | 預け金 | 国債 | 地方債 | 社債 | 株式 | 所有不動産 | 合計 |
大15上 | 265 | 126 | 81 | 959 | 517 | 826 | 123 | 942 | 303 | 4 | 4,774 | ||
昭 2 下 | 256 | 140 | 127 | 958 | 405 | 904 | 77 | 1,052 | 414 | 1 | 5,115 | ||
3 下 | 336 | 200 | 121 | 912 | 719 | 1,052 | 107 | 1,459 | 690 | 5 | 6,324 | ||
4 下 | 279 | 284 | 138 | 806 | 906 | 1,400 | 114 | 1,878 | 926 | 11 | 7,496 | ||
5 下 | 256 | 273 | 141 | 806 | 646 | 1,544 | 111 | 2,228 | 960 | 11 | 7,705 | ||
6 下 | 275 | 269 | 151 | 614 | 408 | 1,515 | 310 | 2,529 | 874 | 11 | 7,701 | ||
7 下 | 274 | 304 | 176 | 542 | 30 | 25 | 706 | 1,551 | 108 | 2,749 | 734 | 11 | 7,954 |
8 下 | 204 | 265 | 202 | 342 | 22 | 27 | 765 | 1,545 | 593 | 3,261 | 602 | 25 | 8,597 |
9 下 | 174 | 275 | 194 | 256 | 14 | 26 | 760 | 1,908 | 309 | 3,495 | 629 | 39 | 9,322 |
10下 | 143 | 288 | 242 | 247 | 14 | 22 | 1,088 | 2,555 | 440 | 3,008 | 983 | 36 | 1,060 |
11下 | 125 | 287 | 313 | 233 | 1 | 26 | 901 | 3,094 | 492 | 3,320 | 1,255 | 38 | 11,658 |
負債の部 | 払込資本金 | 法定準備金 | 別途積立金 | 行員退職給与基金 | 普通貯金 | 据置貯金 | 定期積金 | 定期預金 | 給付補填備金 | 当期利益金 | 合計 | 払込資本金利益率 | 預貸率 | 預証率 |
大15上 | 125 | 5 | 12 | 3 | 1,462 | 194 | 1,273 | 1,195 | 72 | 13 | 4,774 | 10.4 | 34.7% | 53.2% |
昭 2 下 | 125 | 7 | 16 | 4 | 1,558 | 206 | 1,245 | 1,444 | 70 | 15 | 5,115 | 12.0 | 33.3 | 55.0 |
3 下 | 250 | 9 | 22 | 5 | 2,025 | 254 | 1,283 | 2,061 | 73 | 16 | 6,324 | 6.4 | 27.9 | 58.8 |
4 下 | 250 | 13 | 25 | 7 | 2,264 | 1,961 | 1,466 | 1,077 | 80 | 21 | 7,496 | 8.4 | 22.3 | 63.8 |
5 下 | 250 | 16 | 27 | 8 | 2,070 | 2,916 | 1,577 | 395 | 93 | 13 | 7,705 | 5.2 | 21.2 | 69.6 |
6 下 | 250 | 19 | 27 | 7 | 2,072 | 3,195 | 1,284 | 425 | 72 | 13 | 7,701 | 5.2 | 18.8 | 74.9 |
7 下 | 250 | 22 | 27 | 7 | 2,054 | 3,658 | 1,393 | 100 | 89 | 18 | 7,954 | 7.2 | 18.8 | 71.4 |
8 下 | 250 | 28 | 27 | 6 | 2,326 | 4,207 | 1,198 | 129 | 62 | 22 | 8,597 | 8.8 | 13.5 | 76.3 |
9 下 | 250 | 42 | 27 | 11 | 2,457 | 4,704 | 1,222 | 166 | 59 | 35 | 932 | 14.0 | 11.0 | 74.2 |
10下 | 250 | 60 | 27 | 14 | 2,627 | 5,645 | 1,393 | 125 | 64 | 35 | 1,060 | 14.0 | 9.8 | 71.4 |
11下 | 250 | 76 | 32 | 22 | 2,918 | 6,321 | 1,441 | 110 | 62 | 54 | 11,658 | 21.6 | 9.1 | 75.6 |
北門貯蓄銀行『業務報告書』(各期)より作成。 |
預金者はどのような人びとだったのか、表14を検討しよう。職業別の比率では、農業、工業が少なく、雑と商業が多くなっている。農業が少ないのは、農村における信用組合(産業組合)と棲み分けしているからだろう。据置貯金の一口当たり金額はこの間大きく増え、特に雑の伸びが著しい。これは、数年間にわたって貯蓄したからであろう。貯蓄銀行は、職業から判断すると都市俸給生活者、商業者の預金を吸収して発展していたといえよう。
表-14 北門貯蓄銀行預金者職業別 〔単位:円〕 |
農業 | 商業 | 工業 | 雑 | 計 | 職業別比率(金額) | ||||||
口数 金額 1口当金額 | 口数 金額 1口当金額 | 口数 金額 1口当金額 | 口数 金額 1口当金額 | 口数 金額 1口当金額 | 農業 | 商業 | 工業 | 雑 | 合計 | ||
昭和3年下半期 | 普通貯金 | 878口 74,507円 84.9円 | 9,560口 694,395円 72.6円 | 1,360口 76,322円 56.1円 | 21,350口 1,180,660円 55.3円 | 33,148口 2,025,886円 61.1円 | 3.7% | 34.3% | 3.8% | 58.3% | 100.0% |
据置貯金 | 55 4,359 79.3 | 805 97,568 121.2 | 68 4,528 66.6 | 1,345 148,287 110.3 | 2,273 254,743 112.1 | 1.7 | 38.3 | 1.8 | 58.2 | 100.0 | |
定額積金 | 48 13,422 279.6 | 2,264 633,311 279.7 | 138 41,074 297.6 | 2,961 595,212 201.0 | 5,411 1,283,022 237.1 | 1.0 | 49.4 | 3.2 | 46.4 | 100.0 | |
昭和6年上半期 | 普通貯金 | 1,220 56,156 46.0 | 11,277 747,873 66.3 | 1,023 54,631 53.4 | 27,901 1,197,154 42.9 | 41,421 2,055,814 49.6 | 2.7 | 36.4 | 2.7 | 58.2 | 100.0 |
据置貯金 | 46 23,460 510.0 | 809 772,538 954.9 | 47 46,084 980.5 | 1,619 2,139,770 1321.7 | 2,517 2,981,853 1,184.7 | 0.8 | 25.9 | 1.5 | 71.8 | 100.0 | |
定額積金 | 25 13,824 553.0 | 2,396 763,818 318.8 | 112 26,935 240.5 | 3,266 713,222 218.4 | 5,799 1,517,801 261.7 | 0.9 | 50.3 | 1.8 | 47.0 | 100.0 |
北門貯蓄銀行『業務報告書』(各期)より作成。 |