ビューア該当ページ

電気企業の合同

598 ~ 600 / 1147ページ
 札幌地区でも発電事業や配電事業を行う企業が、大正から昭和期に合併を繰り返し、政府の方針に沿って、日本発送電株式会社の北海道支店と、配電を行う北海道ブロックの配電会社の二社に統合されていく。
 札幌では、大正末北海道電灯と札幌水電の合併話が進んでいたが、大正十五年に札幌水電は王子製紙に合併された。この前後から電力業界の統一の動きが強くなるようである。大正十五年、北海水力電気株式会社が札幌地区の合併を進めることを前提に設立された。昭和二年この会社に、王子製紙が先に合併した札幌水電の事業をひきついでいた札幌事務所が王子製紙から分離されて合併された。
 一方、小樽電灯株式会社(明44設立)は、大正七年帝国電灯に合併された。さらに帝国電灯は、大正九年には軽川にあった軽川電気株式会社(大7設立、手稲・銭函へ供給)を合併し、十五年には電気事業の統合という流れの中で東京電灯と合併した。その東京電灯北海道支社が独立して、十五年十月に前述の北海水力電気株式会社が設立された。
 また富士製紙江別工場では、はじめ王子製紙から受電していたが、大正六年火力発電を開始し、そして八年には富士電気株式会社を創立し、十年には王子からの受電を廃した。富士電気は十年社名を北海道電灯株式会社に変更し、さらに昭和九年には大日本電力株式会社に変更した。
 大正八年、中島義一が北海水力から受電して、製鉄工場の自家用に認可をうけた。十年に殖産合資会社(社長は中島義一)に名義を変更し、豊平川第一発電所を建設し、雁来に変電所を設けた。十四年社名を札幌送電株式会社と変更し、十五年には札幌市、豊平町琴似村の五〇馬力以上の需要家への供給が許可された。また雁来に火力発電所を建設し、北海道電灯に配電した。この会社の供給区域が北海水力と競合したため、昭和三年北海道電灯と北海水力が協定し、富士製紙系であった札幌送電を北海水力(王子製紙系)の傘下とした。
 以上のように、昭和初期に札幌には電力会社として、富士製紙系の北海道電灯(大日本電力)と王子製紙系の北海水力・札幌送電の三社があった。その後、昭和十三年の電力管理法と日本発送電株式会社法の制定で、北海道でも十六年末に北海水力及び札幌送電の全設備、大日本電力の上川・空知管内の六万ボルト以上の施設を合わせた日本発送電株式会社の札幌事務所が開かれた。翌十七年四月には同社の札幌支店(十九年七月北海道支店となる)が開店した。この会社で電源開発と発電事業を行った。
 また十六年の配電統制令により、九月北海道配電株式会社設立命令書が、北海水力・大日本電力・室蘭電灯・札幌水電に対し発せられた。日本発送電株式会社の開店と同じ十七年四月、北海道配電株式会社として開業した。これで電力の国家統制が完了した(北海道電気事業史 昭53)。