ビューア該当ページ

経済的活動

834 ~ 836 / 1147ページ
 特に市民生活に欠かせない食糧物資の配給に関するもの一二一件、衣・住物資の配給に関するもの五二件と突出して多い。以下特配に関するもの一六件、金属、銅鉄回収に関するもの、味噌配給店に関するもの等四件があげられている。なお、『記録簿』中に記されている配給品には次のものがあった。
〔衣料品〕綿ネル、木綿、産着用中入綿、婚礼者特別衣料、タオル、手拭、腰巻。〔食料品〕酒、砂糖、小麦粉、小豆粉、片栗粉、飴、晒餡、鰹節、林ごジャム、漬物用塩、酢、生菓子、乾菓子、豆菓子、乳児用ビスケット、乾パン、パン、野菜、玉葱、馬鈴薯、牛蒡、ホーレン草、果物、梨、みかん、夏みかん、りんご、生鮮魚、鰊、塩鮭、鱒、筋子、肉、鶏卵、豆腐、海苔、高野豆腐、乾麺。〔家庭金物類〕湯沸塩釜、鉄板製煖爐、煙筒、曲手、アルミ製品購入券、ストーブタンク、バケツ、ホーロー鍋、下敷用レザー、鉄兜(希望者)。〔燃料〕木炭、石炭、マッチ、薪、ナル炭、ローソク。〔その他〕衛生綿、石けん(固型、粉末)、洗剤、鉄帽、ガーゼ、塵紙、洋傘、妊婦用塵紙、暑中見舞用絵はがき、切手、はがき。

 なお、市役所物資係が十八年に扱った物資の配給状況を表47で示した。これら配給品は、マッチ券、石炭券、ウドン券といった切符制で購入するようになっており、このため公区長は毎月公区の世帯・人員を調査し、人員に応じて隣保班長を通して手渡された。二月十三日の項の「玄米食普及ニ関スル件、北海道食糧営団札幌支所ノ主要食糧配給ノ件」は、この二月から玄米食が普及されていったことを示しており、その配給所も二月十五日に統廃合され、当公区では北五西一四の配給所が指定店となった。配給は最低生活の維持に欠かせない重要課題であったにもかかわらず、実際には二、三時間の行列買いもめずらしくなく、公平を欠くなど不評であった。この対策として、八月以降「鮮魚介青果物購買票」を導入した(道新 昭18・9・15)。食糧の絶対量の不足は、空閑地利用食糧増産運動や野草採りを奨励した。また、衣料の不足は大政翼賛会提唱の「勝ち抜く間に合せ」生活運動のとおり、新調の見合せ、廃品利用、不用品交換が隣組婦人班によって実践されていった(道新 昭18・2・11)。特にこの時期、妊産婦や栄養失調の子供を持つ家庭では特別の配給に頼らなければならなかったことも記しておく。妊産婦の場合、十七年七月厚生省の「妊産婦手帳」の交付により、妊産婦用必需物資・食糧の優先配給が受けられた。また、栄養失調の子供を持つ家庭では、鶏卵一個等の特別配給が受けられた。だが、これらも公区長の下付願の証明書が必要とされた。
表-47 物資の配給状況(昭和18年末現在)
物資名  事項
米穀及び代用食 15年6月切符制,18年7月1日食管法実施
砂糖・葡萄糖 15.6〔砂糖〕切符制, 18.11変更(母乳不足・皆無に応じ),〔葡萄糖〕無し
食肉・鶏卵 〔食肉〕隣保班単位配給,〔鶏卵〕10月以降病人用のみ配給
晒餡 18.1配給制,12月に限り正月用1人20匁配給
酒類 16.12配給制(酒), 18.5配給制(ビール),成人男子のみ
育児用乳製品 夏季に需要増加,円滑な配給
食用油・食酢 〔食用油〕1人1合,〔食酢〕2カ月1回,人員により1~5合
乾・生菓子等 18.11〔乾〕老幼のみ, 17.12〔生〕配給制,生菓子一葬儀2円,法事1円
味噌・醤油 〔味噌〕配給順調,〔醤油〕入荷遅延,地元業者の協力あり
燐寸(マッチ) 16.1切符制, 18.4家庭用1~7人世帯月並4個,8人以上徳用1個
繊維製品 普通切符235,878枚,特切符17,516枚,妊産婦・嬰児・学童・生徒他
中入綿 18.5妊娠6カ月以上妊婦1人100匁配給
衛生綿・ガーゼ 〔ガーゼ〕増量,〔衛生綿〕家庭用割当量無し
ゴム製品 補修用自転車用タイヤ・チューブ,リヤカー用タイヤ,ゴム長靴,ゴムベルト
完成自転車・リヤカー 需要量に比し割当きわめて僅少
傘類・その他 〔洋傘〕道庁割当916本, 18.10〔和傘〕自治統制
鮮魚介・塩乾魚 18.9〔鮮魚介〕〔塩乾魚〕配給制
青果物 18.8〔蔬菜・果実〕配給制,漬物用大根配給
食パン 道庁原料割当著しく減少,国民学校・官公衙中止して家庭用のみ配給
豆腐類 製品不足ながら消費者の協力により良好な配給
納豆 18.12配給制,世帯3人1包
生麺 家庭用のみ配給
札幌地方専売局より委託,塩割当事務取扱要領
燃料 15.2〔石炭〕切符制,木炭,ガス用木炭配給 18.7〔薪〕配給
灯火資材・油脂類 石油,蝋燭,高級機械油,学童用スキーワックス
石鹸 5回割当
鉄鋼・その他 鉄材,鋼材,線材製品,鉄製品(ストーブ等),アルミニウム,セメント
札幌市事務報告』より作成。


写真-14 空閑地利用食糧増産運動(大通西6,北タイ 昭16.5.25)

 なお、公区に課せられた経済活動の領域に金属回収がある。十七年中にも頻繁に実行され、住宅の鉄格子や鉄扉、狸小路の鈴蘭灯、はては寺の梵鐘までが供出された(道新 昭18・1・16)。