(改頁)
62
叉曰寛保壬戌八月の
洪水は前代未聞なり溺死する
もの其の数を知らず、城中舟にて往来し、 覚性公
及び後宮も舟にて開善寺へ避給へり、開善寺滞
留中
滿姫君病にて卒し給ふ誠に大変と謂
つべし、其後川普請あり、
寺尾村の西へ堀川を穿
ち分水せし故其以後松城水難なし、此分水の
策小隼人生涯の大功といへり[昔は
千曲川城の憩〓《シャ》
の前より向寺尾と荒神
町との間へかゝりて
柴村の裏へ流れたり]分水の砌は城の搆の川へも水多
く来り、
神田川の落尻清次(須)町末馬喰町裏に
堀切とて舟渡あり、其近邊に舟頭の宅もあり
(改頁)
十河守衛[今半蔵] 小幡糺 等投網にて仕
損じ入水溺死せし程の大川なりしがいつとなく
今日の如く水少くなりたり、其時分は松城より
矢代驛への通路ハ勘太郎橋を渡り眞直に行
妻女山を踰へて路あり、
妻女山の東の麓に石地
蔵あり、其辺に家四、五宇あり四ッ屋村といへり、
茶店はなけれ共旅人は立寄、休息の所とす、此石
地蔵は道の傍にあり、前に言如く
妻女山を越
土口坂へかゝり
雨宮、矢代と行事なり、今日の如く
岩野を往来する事なし、今馬喰町裏崩れ
〓《ワク》辺より赤坂の渡頭までは一面の川なり某
十歳の比ほひ
妻女山の腰に細道を造り夫より
岩野村へ懸り矢代への往来せり、但歩行の往
(改頁)
63
来のみにて馬の往来はならざりし、いつしか今は
道幅廣く真の往還となり
妻女山の道は廃し
四ッ屋の家居も潰れて耕地となりぬ、誠に桑田
蒼(滄)海の變目のあたりに覚へぬ、(後略)